• ベストアンサー

特許発明の協力者に発明者の記載はアリでしょうか?

会社で新しい発明をしました。 その発明には協力者Aさんがいて、仕組みの一部を提案して貰いました。 開発が進みAさんへ特許庁へ提出する書類を頼むと自分の名前を記載していました。特許庁へ提出する際の費用や開発費用全ては私が出しています。私と共同発明との事なのですが、納得ができません。 仕組みの一部の提案のみで開発には携わっていなく、しかも従業員ではないAさんに共同発明者としての記載はアリなのでしょうか? また一度提出してしまった発明人の変更は可能なのでしょうか? お詳しい方がいらっしゃいましたらご教授願えないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.3

日本の特許法では法文には定義がありませんが、参考にあるように発明者に求められる要件(条件)を考慮しています。 参考でいえば2ページ目にあるように、 『・発明者とは、当該発明の創作行為に現実に加担した者だけを指し、単なる補助者、助言者、資金の提供者あるいは単に命令を下した者は、発明者とはならない。』 というのが一般的な解釈です。つまり、その人のアイデアによって課題が解決されたというのが発明者であって、アイデアを出せ・課題を解決しろ、というだけでは発明者ではないのです。 ご質問の場合、「仕組みの一部」がその分野で良く知られたものであれば、課題の解決のアイデアとはならず、発明とはいえません。一方で、その「仕組みの一部」が「新着想を具体化した」もので、それを使わないと課題が解決できない、という必須要件になっている場合、発明者となりえます(2ページ目の例4~5)。 なお、発明者の補正については、次のような手続きで可能ですが、全員の宣誓が必要な点で面倒です。 http://www.jpo.go.jp/shiryou/kijun/kijun2/binran/021-50.pdf 将来、特許登録査定を受けた場合、対価をうける割合について事前に協議しておくとともに、その際に将来上記の発明者定義によって特許を受ける権利そのものが無い可能性がある旨を伝えておくことも重要でしょう。それでAさんが納得するならば、発明者からの削除を進めてください。

参考URL:
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/tokkyo_6/paper07_1.pdf
matudomax
質問者

お礼

かなり具体的にご教授して頂き感激いたしました。 本当にありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • touan
  • ベストアンサー率30% (52/170)
回答No.2

「会社で発明」…発明したのは会社の中のどなたか。会社が発明者になれる訳がありません。 「発明に協力者」…発明は一つだけですか?密接不可分にして分離不能ですか?往々にして複数の発明を混在にして、一出願にするという勿体無い事例があります。発明の本質を明確にすれば、発明が一つか複数か判明します。但し、これには感性が必要です。要するに、プロで無いと無理です。…プロ…特許事務所に勤めているとか、会社の特許マンとかでは無く。 以上、プロローグ。 共同発明の範囲は、あくまでも共同発明の部分。独立に発明した部分まで共同発明にすることはありません。 繰り返します。発明の本質を明確に!…具体的な内容が分からないのでここまでです。

matudomax
質問者

お礼

発明の本質ですね。 有難うございます。 今後気をつけていきます。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>仕組みの一部の提案のみで開発には携わっていなく、しかも従業員ではないAさんに共同発明者としての記載はアリなのでしょうか? 従業員であること、お金を出したことは、 発明者であるか否かとは関係ありません。 ポイントは発明の請求項に関し、どれくらい関与しているかどうかです。 「仕組みの一部」というのが、世間で良く知られているものであれば共同発明者にする必要はありませんし、組み合わせることに意味があり、それを提案したのであれば、むしろ単独の発明者かもしれません。 事実関係を詳しく検討しないと結論は出せませんので、 弁理士・弁護士に相談してください。 >また一度提出してしまった発明人の変更は可能なのでしょうか? 可能です

matudomax
質問者

お礼

ありがとうございます。 教えて頂いた事を踏まえて弁理士と弁護士に相談してみます。

関連するQ&A

  • 特許出願などの明細書に記載される【発明者】について

    【発明者】の欄に記載される人物について質問です。 特許などの明細書に記載される発明者は、必ず発明に最も関わった自然人が書かれるはずですよね。 これは特許を受ける権利と違い、他者や会社に譲渡することはできないと思います。 とある企業の特許出願を見ていると、なぜか【発明者】の欄にその会社のトップの名前が記載してあります。それも意匠も含む全出願に。 そこは研究開発の部署を持っているので、原発明者は別にいるはずです。 トップの仕事は開発ではありませんし。 これは正しい記載なのでしょうか。 もしくは実際企業ではよくあることで、例えば職務発明の対価を支払わないように細工をしたりしているのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 特許を出願しようとしています。その開発に協力してくれた企業があり発明者

    特許を出願しようとしています。その開発に協力してくれた企業があり発明者として併記しようと考えているのですが、発明者を法人名義で登録できるでしょうか?出願人は法人で良いみたいですが、発明者は個人なのでしょうか?

  • 職務発明になるのでしょうか?

    A(私)がB社で新規な発明をしB社の特許として昨年出願しました。 (但し未公開中) その後C社にいる私の友人がB社の発明を上回る改良技術を開発中であることを知り、B社に共同で開発するように提案しましたが拒否されました。そこでB社と関係なく私事としてC社の友人に協力してこの技術を完成させ、C社の特許として最近出願しました。 所がB社から社員である私に、貴方を告発するかもと言われましたが、法的根拠は示してくれません。私がB社を辞めればいいのか?開き直つて争つていいものか?教えて下さい

  • 真の発明者でない者を発明者とした場合

    会社(出願人)が実際に発明に関わっていない従業員を「発明者」として願書に記載して特許出願し、特許になった場合について、質問させていただきます。 例えば、 真に発明した者:A 発明に全く関わっていないが知財部の所員で明細書の作成に関わった者:B がおり、 A、Bの氏名を願書の発明者に記載して出願した場合、 Bが真の発明者ではないことは、無効理由にはならないのでしょうか? また、Bが詐欺(197条違反)の罪に問われることはないのでしょうか? 以上、ご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • 共同特許の使用権に付いて

    共同特許の使用権に付いてご教示頂きたく思い、投稿させて頂きました。 例えば、A社とB社が共同で発明し、共同出願で(国内・国際)特許申請し認可されたとします。 (但、A社は発明案・特許論文の添削,B社は特許論文をまとめ、特許に掛かる費用を負担) 両者間には、A社はB社に納入する製品にのみ、この特許技術を使用する事が出来る事を取り決めをしておりました。 処が、実際に製品化する段階に於いて、B社はA社に何の連絡・相談もなく、開発には全く関係しなかったC社に製作を依頼し、C社はそれを受け製作し、A社に納入していました。 この様な場合、基本的にB社の取った行動(C社に製作依頼)は、道義的に反する行為・或いは、コンプアライアンスに反する,特許使用権の乱用ではないかと思いますが、如何でしょうか?

  • 特許法について質問

    問題集を解いていてどうしてもわからないので、質問させてください。○×問題なのですが・・・ (1)秘密義務を負う開発部員に発明を開示したところ、その開発部員が友人に発明の内容をしゃべったとしても、特許庁は知り得ないので特許はとれる、という考えは正しい。 (2)職務発明について会社に特許を受ける権利を継続させた場合は、従業者等は相当の対価の支払いを受ける権利を有する。 (1)は「公知」になっていないので○、(2)も特許法35条により○なような気がするのですが・・・?? ※少し迷ったのですが、「法律」カテゴリのほうが適当でしたらご指摘ください。

  • 特許について

    (1)イ号製品が特許請求の範囲に記載された特許発明の特徴のすべてを備えていなければ、そのイ号製品はその特許発明の技術的範囲には属さない。 (2)仮にイ号製品が他人の特許発明の技術的範囲に属するとしても、そのイ号製品が独自に開発されたものであれば、イ号製品を製造、販売等する行為に特許権の効力は及ばない。 上の問題は○ですか?×ですか?? ややこしくてよく分からないのでどなたか教えてください!

  • 特許法第29条の2について

    29条の2に「・・・その発明又は考案をした者が当該特許出願に係る発明の発明者と同一の者である場 合におけるその発明又は考案を除く・・・」との記載があるのですが、 例えば、平成16年1月1日の特許出願(発明者A、B)があるとした場合、その特許出願に記載された発明を特許請求の範囲に記載した平成16年4月1日の特許出願(発明者A、C)は29条の2で拒絶されるのでしょうか?

  • ビジネスモデル特許について

    当社があるインターネットを利用した ビジネスモデルを考案しました。 ビジネスモデルのスキーム自体は当社のアイデアですが、 それを実現するシステムのサーバー処理などの技術を 他社に開発委託した場合、 特許は技術に対する権利なので、 その他社の発明となり、 当社は発明者にならないでしょうか? それとも、ビジネスモデルのスキーム自体は当社のアイデアなので、共同出願か、その開発会社との開発委託契約書上で、特許の権利帰属を当社にすれば、当社の発明として当社が特許出願していいのでしょうか? それとも、特許先願主義なので、開発会社に断りなく 当社単独の発明として出願しても特許法上は違法になりませんでしょうか。

  • 特許侵害・訴訟について

    開発の仕事をしているのですが、法律関係に疎いので質問させてください。。 企業1がAという化学物質を新しく開発し製造方法と物質の特許を取得して製造販売しているとします。 しかし、その特許に記載の方法では確かにAはできますが、事実上B(新規物質)が副生し、 AとBの混合物(A : B = 1 : 1 もしくは Bの割合が多い)となってしまうことがわかりました。 また、発明目的である製品の性能はAよりもBの効果が強いとします。 この事実に他社である企業2が気づき、Bだけを選択的に製造することができる手法を開発し、 新たにBについての特許を取得したとします。(発明の目的、用途は両社とも同じ) このとき、先に登録されたAについての特許にはBに関する記載が全くなかった場合、 企業2は企業1に対してAの特許取り消しや製造の差し止め訴訟をすることができるのでしょうか できれば関係法令や判例なども教えていただければ非常に助かります。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう