• ベストアンサー

子供の夜泣きで、一杯一杯です。

scfnの回答

  • ベストアンサー
  • scfn
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.6

2歳4ヶ月と5ヶ月の2人の娘を持つ父親です。 夜泣きは本当に辛いですよね。お気持ちよくわかります。 うちも上の娘が1歳過ぎくらいから頻繁に夜泣きをするようになり、嫁さん一人ではどうにもならなくなり、私も夜中に交代であやしたり、だっこしたりしてました。 うちは「明日仕事だから~」なんて言える感じではなかったので、必然的に協力するような雰囲気でした。やはり旦那さんの協力が一番ではないでしょうか。 それか家事を少し手抜きして、お子さんのお昼寝2時間のときに一緒に寝るのが良いと思います。 旦那さんが夜中はどうしても辛いようなら、家事を少し手伝ってもらったり、家事の手抜きをちゃんと認めてもらったり、2人で良い妥協点を見つけると良いと思います。 私としては子供に会えなくなるのが寂しいので、会うのに6時間もかかるとこにはちょっと行って欲しくはないですかね~でも実家に行きにくいとは言っても、孫に会いたくない、じじばばはいないと思うので気軽に行ってみてはどうでしょうか。

関連するQ&A

  • 子供の夜泣き

    1歳二ヶ月になる男児を育児しています。断乳は一歳のお誕生日の時には完了しています。先々週、水疱瘡を約1週間ほど煩い、その時以来、夜中2時前後と、4時前後に起きて泣くようになりました。おなかがいるわけでもなく、おむつが濡れているわけでもないのですが泣くんです。運のいいときは、一時間ほど抱っこして、そっと布団に降ろせば、そのまま朝まで寝てくれるんですが、運の悪い時には、朝まで抱っこで、そのまま朝を迎えます。朝は7時半前後に起き、午後は2時間ほどお昼寝、そして夜は10時前後には寝るというリズムです。どうすれば朝まで続けて眠るようになるでしょうか。

  • 子供の夜泣きについて。

    子供の夜泣きについて。 2歳2ヶ月の娘が夜中の3時くらいに起きてグズグズ言うので困っています。 夜は実家に行って、21時過ぎに車で帰宅中に寝てしまいます。 実家に行かない日は、普通に寝ることができず、眠くなると自分から「ブーブー行く」と言って車に乗りたがるので、車に乗せて寝かせます。 夜は本を読んであげても、眠くなると「ブーブー行く」と言います。 眠い時には「ねんね」と言うだけで泣き出します そして、3時くらいに起きると嫁が抱っこするのですが、「ブーブ行く」と言います。 やはり、「ねんね」と言うだけで泣き出します。 仕方なく30分から1時間ほど車で走り、寝せます。 ガソリン代がかかり、自分の睡眠時間も3、4時間しか取れず非常に困っています。 朝のドライブから帰ってくると、自分は寝ないでそのまま仕事に行くという毎日です。 子供が夜起きない為の良い方法は無いでしょうか? 現在していることは (1)自分は一緒に寝ない(いびき等で目が覚めないように) (2)娘のお昼寝を少なくする (3)照明の保安球を消灯する(本日より) です。

  • 子供の寝かしつけ、ヘトヘトです(>_<)

    2歳3ヶ月の男の子がいます。1ヶ月前に断乳しました。断乳するまでは昼寝は13時から16時までとか3時間・4時間たっぷり寝る子でした。その間はいったんもぞもぞ起きるのですがそのまま起こすと寝たりず、ぐずって大変なのでまたおっぱいをやって寝せるといった感じでした。夜もおっぱいがあるので、21時ころに寝ていました。 断乳のあと1ヶ月たちますが、寝かしつけが大変で困っています。 まず昼寝ですが、午前用事があれば帰りの車の中で寝てそのまま家の中で寝かしているのですが、早いと30分、いいときは1時間半で途中でおきます。今までたっぷり3・4時間寝ていたので、1時間半では寝たりないようで、一度起きるとだっこ!!だっこ!!と来るのでだっこしてまた寝かせるのですがしばらくして布団に寝かせると必ず泣き叫び、寝んねやだ~!だっこ~!!となるのです。。。3・4時間寝ないとぐずってダメです。ですので、今まで寝ている時間にいろいろ出来ましたが今はずっと子供をだっこしたままで何も出来きませんし、ヘトヘトです。ちなみにおんぶもしようとするととにかく嫌がって抵抗して無理やりしたら泣き叫びすぎて逆効果でした。 いったん起きたら寝かせずに途中で起こそうと試みても、とにかくだっこ~!で、寝かすつもりはなくても抱っこをすると寝てしまいます。 だっこしないと泣き叫び続け、どうすればいいかわかりません。 昼寝のはじめの寝かしつけもなかなか出来ず、車などでちょうどよく寝てくれないときは14時15時とかになるので、起きるのが17時18時になるときが多く、夜もその分遅くなってしまいます。 もちろん夜の寝かしつけもうまく出来ず困っています。夜もじっと布団に入っていられず、歌やお話をしても途中で「おうたヤダ!」といって布団から出ては「寝んねする!」→布団に入れる。→「寝んねやだ!」(布団から出る)→「寝んねする!」の繰り返し・・・寒くなってきたので部屋が寒いので布団から出て風邪も引かないか心配です。 最近は精神的にも肉体的にもまいっています。 何かいいアドバイスありますでしょうか?

  • 断乳後、寝ない•••

    先日、1歳10ヶ月で断乳しました。 それまで完母で、寝るときはほとんど添い乳でした。 現在断乳して2週間。 おっぱいを欲しがるとか探すとかいうことは全然なくなったのですが、とにかくちゃんと寝てくれません。 寝せる時は抱っこしろと号泣するので、立って抱っこしたまま寝かせています。 子供が寝て30分~1時間くらいしてぐっすり寝てから抱っこした状態で座ります。 その後ゆっくり下に寝かせるのですが、そのまま寝てくれるのは本当に運の良い時だけ。 基本的には立って抱っこしていないと寝てくれず、私が抱っこしたまま腰掛けるだけでも暴れて泣きます。 抱っこも横抱きは嫌がり、とにかく立ったまま縦に抱っこしていないと すぐに起きて号泣して大暴れします。 近くに身内もいないし、昼も夜も誰にも預けたりも出来ず全て1人なので、正直あまり寝れずに睡眠不足のままずっと抱っこして寝せるのがキツイし辛いです。 2週間経ちましたが、初日と何ら変わらず 夜泣きも5~8回はあるし、あの怪獣のような まるで虐待でもされているかのような泣き叫びを、夜中に眠い中聞くのが本当に辛いです。 うちは上下の音も聞こえるような古いマンションなので、いつも近所から苦情がくるのではないかという不安もあり、夜中の寝かしつけのストレスが酷いです。 よく断乳後にひとりでぐっすり寝てくれるようになるとか言いますが、それって一歳前後で早く断乳した子だけなんでしょうか? 一緒に横になって 子守唄や背中をトントンしただけで寝てくれるようになるのが夢なのですが、そんな日がやって来る気配が全くありません。 なるべく疲れさせようと、毎日外で遊ばせて走り回らせています。 昼寝は12時~14時くらいの間に30分~1時間半くらいするか、全く昼寝しないかです。 先輩ママさん、良かったら断乳後の寝かしつけに関して 何か良い方法やアドバイス等があれば是非教えて下さい! 参考にしたいので、どうかよろしくお願いしますm(__)m

  • 夜泣き

    娘2才4ヵ月が、夜ねんねしてから毎晩、2-3回多い時は4-5回起きて 泣いてしまいます。 抱っこなどでしてまたすぐ寝てくれる時もあれば、 ベットに置いたら『だっこ~』と、なかなか寝てくれない時もあります。 よく寝てくれる日でも1回も起きずという日はないです。 なぜでしょうか? またどんな理由が考えられますか? *ちなみに娘は保育園に行っています。 だいたい8時~6時すぎまで保育園、毎日の睡眠は夜9時~朝6-7時くらいまでで 平均すると9時間くらいで、昼寝は保育園で2時間くらいしています。 保育園に行かせてることについてや、生活時間等にイチャモンをつけるような 書き込みはご遠慮ください。

  • 一歳七ヵ月の夜泣き

    一歳七か月になったばかりの女の子がいます。 先月 風邪を一週間くらいひいて 夜中4日連続 ミルクをもどしたことがあり その風邪が治ったくらいから 急に夜2時間置きくらい ひどいときは1時間くらいで泣くようになってしまいました 一歳すぎからは夜から 朝まで寝てくれる日が毎日続いてくれたのに 先月の病気以降 夜泣きがはじまってしまいました。 夜泣きといっても抱っこして狂ったように泣くのではなく シクシク泣いて暗闇で抱っこポーズを 壁にむかってやってる時や 何回かえーんえーんと泣いてまた眠りに入るけど 数分後 また同じように泣いてを繰り返し やっぱり寝られないというかんじで最後は抱っこポーズになる日もあったり まちまちなのですが 夜中抱っこになるとすぐ寝るのですが深い睡眠に入るくらい20分くらい抱っこで寝かせておろすと泣くの繰り返しで 昨日は3時間 夜中格闘しました。 突然はじまった夜泣きで先月 保健師さんに聞いたら病気の後は大人でも体調悪いものなので すぐ 落ち着きますよと言われたのですが もう病気が治ってから15日くらいになるので さすがにそれはないなと思います。 思いあたると言えば 今まで生活リズムがめちゃめちゃだったのを 夜9時ごろには寝かす環境作りをしたことです。これは 2時間置きくらいに泣く理由の一つになるのでしょうか? 毎日 私の親のところに行きたくさん遊んで愛情いっぱいだと思うし 夜中お腹がすいているわけでもないし お昼寝も1時間~2時間くらいで起こしていて 突然なんなのだろうと・・・。 毎晩 夜泣きにびくびくして11キロの子を3時間抱っこで腰が痛くて 寝不足で困っています。 ただ新生児の頃 あまりにも眠りが浅くて起きて大変だったので脳検査をしたことがあったくらい眠るのが苦手な子ではあります。その時 先生が脳波を見て 今置いていいですよとの合図でおろして泣くことを何回も繰り返し 先生がおかしいなぁ~この脳波の時はふつう置けるのになあ~とこの子は神経質な子かも知れないから これからお父さん お母さん大変かもって言われて 本当に 一歳までは大変でした。  でも1歳の誕生日過ぎたころ 朝まで寝てくれて たまにギャア泣きの狂ったような夜泣きは数回あったくらいで 楽だったのですが・・・・。    先月の病気前までは夜は10時間くらい寝てくれて 朝は起こすことなく 自分からすっきり目覚めて 機嫌がとてもよく お昼寝も抱っこで寝かせてベッドにすぐおろせて 2時間くらい寝たら 自分でトコトコ起きてくる日々でした。睡眠時間は12時間~13時間くらいでした。 今は 朝 夜泣きの延長みたいな泣きで起き お昼寝も泣いて起きます。 睡眠時間はお昼寝あわせて9時間くらいかなり少なくなりました。  文章にまとまりがなくすみません。   突然はじまった 眠りの浅い毎日には なにか理由があるのでしょうか? このように突然始まったというお子さんいらっしゃいますか? 少しでも思いあたるようなことでもいいので 教えてください。 よろしくお願いします。   

  • 夜泣きについて

    1歳3ヶ月の娘を完母で育ててます。 6ヶ月頃から夜泣きが始まり、その度に添い乳で寝かしつけてました。 それまでは朝まで1~2回しか起きなかったのが、今では1~2時間おきに起きる様に… 歩く様になったら寝るからと聞いてはいましたが、そんな傾向も見られず… 公園で遊ばせて疲れさせても変わらず。 眠りが浅いのか昼寝も30分くらいで泣いて、その度に添い乳したり、やる事がある時はおんぶしたり… 4月から働くので、断乳しようと思い、今日2日目です。 おっぱいがカチカチで痛いのと、牛乳を飲まないので、昨日と今日と寝る前の一回だけおっぱいをあげて、 その後泣いてもひたすらトントンしました。 火がついた様に泣きましたが、5~10分もすると寝てくれました。 でも1~2時間おきなので、夜中はキツイです… そこで質問なんですが、寝る前のおっぱいもやめた方が、いいでしょうか? フォローアップはあげてませんが、牛乳飲まないんですがあげた方がいいでしょうか? 断乳しても変わらず夜泣きがひどい子いますか? 旦那にこんなに泣いてるのになんであげないの?と言われ、自分でも迷いがでてしまいます。 しっかり昼寝して、しっかり夜寝てくれると助かるんですが…。

  • 夜泣き

    生後5ヶ月の女の子をもつママです。 3ヶ月を過ぎてから夜泣きをするようになり、 就寝から10回くらい起きて泣きます。朝方3時頃からは数十分 で起きてまた寝かすの繰り返しです。寝かすのに1時間かかり、 20分で起きてしまうことも多いです。 起床は早ければ5時、遅くて6時過ぎ。 昼寝は午前中に1時間から1時間半を1回、 午後は1時間半前後を2回します。 就寝は7時から8時です。 1日1回は散歩に行き、起きている間は出来るだけ遊ぶようにしています。 (1)夜寝る前だけおくるみに包んでいるのですが、寝返りが始まり、おくるみが嫌で起きることもあるのでしょう か?少し前から包む時に嫌がります。(おくるみは2ヶ月頃から毎日使ってます) (2)寝る前だけミルクにしているのですが、5ヶ月の子には夜中に授乳やミルクをあげるのはまだ一般的ですか? (3)昼寝の間はずっと抱っこをしていないと10分で起きてしまいます。(抱っこ紐使用。おくるみは試してもダ メでした。)そろそろ1人で昼寝が出来ても良い頃かな?と思っているのですが‥。何か1人で昼寝が出来るよ うに練習をしたほうが良いのでしょうか?添い寝もお腹をトントンしてもグズってしまいます。 旦那が夜勤で寝ていることもあり、あまり泣かすことが出来なくて直ぐに抱っこをしてしまうのがいけないので しょうか? 昼も夜もずっと1人なので本当に辛いです。何かアドバイスをしていただけたら嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 1歳7ヶ月児の夜泣き

    うちの子は、生まれてから今まで眠ることがあまり得意ではなく、1歳7ヶ月になった今も、毎晩3、4度号泣して起きます。困ったことに、抱っこでないと寝付くことができず、とうとうヘルニアになってしまいました。旦那も見かねて抱っこを代わってくれますが、彼もヘルニアです(・_・;)。夜8時半頃就寝、朝7時前後に雄たけびとともに起床(泣かずに起きたこともほとんどない)、午前中は天気が良ければ公園で1時間半から2時間は遊びます。昼寝は、1時から3時頃、夕食は6時頃です。ごはんはありがたいことに何でもよく食べます。自分がヘルニアでも、そんなことおかまいなしで彼はだっこ~とくるので、かわいいわが子のはずが、時々憎らしく(-_-;)思ってしまい、実際、なんで寝ないの!と怒鳴ることもしばしばです。そんな自分が情けなく、なんてひどい母親なんだと自己嫌悪に陥る毎日です。いつかは寝る日が来る、と思ってはいるものの、出口の見えない戦いはしんどいです。何がいけないのでしょうか、私の愛情不足なのでしょうか?ちょっと落ち込んでしまいましたので質問させていただきました。今日もこれからがんばります(ToT)/~~~

  • 子供の夜泣きと断乳について

    こんばんわ。1歳6ヶ月の男の子の母親です。断乳をいい加減やらなきゃ・・・と思い、とりあえず朝起きてから昼までの母乳は飲まなくなったんですけど、夜寝る前はど~しても飲まないと寝ません。 夜中も泣いて起きてそのまま寝かせたいんですけど母乳を飲まないと、そのまま2時間位遊んでいます。 どーしたら母乳をあげずに寝てくれるか悩んでいます。 良いアドバイスがあったら教えて下さい。お願いします