• ベストアンサー

対数

BookerLの回答

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.3

>雰囲気的には変換できるんですが  って……(絶句)  対数の意味を考えましょう。logxYというのは、「xを何乗すればYになるか」という値のことです。ここがわからなければ、対数について何もわかりませんよ。  log 2 x(x-2)=3 であれば、左辺は「2を何乗すればx(x-2)になるか」であり、それが 3 なのだから、「2を3乗すればx(x-2)になる」ということになりますね。

関連するQ&A

  • 指数対数について

    67^x =27 603^y =81のとき4/y - 3/x を求めよ という問題なのですが 自分は67をx乗したら27になるんだから・・・ log[67]27=x 同じようにlog[603]81=y なんてやってしまいました この後テイの変換公式をつかってみて log[3]3^3=3とかうまくできる箇所もあるけど、67とか603なんていった数字をどう扱えばいいか・・・ と行き詰ってしまいました。 模範解答を見ると、各式の両辺の3をテイとする対数をとり、右辺を変形・・・ とかいてあります。 xlog[3]67=log[3]27=log[3]3^3=3 って感じで、両辺の頭にlog[3]をつけています。 ☆この「対数をとる」っていうのはどういうときに使えるのでしょうか・・・? 等式で結ばれているということは、見た目が違っても両辺は等しいのだから、対数をとっても等式が当たり前のように成り立つことは理解できます。 けど、「対数をとる」というのは、使い時が分かりません。 お願いします。

  • 対数方程式の解き方が分かりません

    log2x+log4(4-x)=3/2 という問題なんですが、大まかな流れとして 1、カッコを外す 2、1を右に移項 3、底の変換公式で底を2に揃える 4、両辺に2を掛ける 以上のようにやると 2log2x-log2x=1 x=2 となると思ったんですが、正解とは異なります。 やり方としてどこが間違っているでしょうか? よろしくお願いします!!<m(__)m>

  • 対数を含む証明をおしえてください

    ∫((f(x)')/f(x))=log|f(x)| f(x)=tとし,両辺を微分することで証明せよという問題でした。 教科書を調べてみても全然わからなかったので、どなたか、手が空いてるときでかまいませんので教えてください;; できるだけ詳細だとありがたいです。

  • 指数、対数の方程式

    こんばんわ。 指数と対数の入った方程式を解きたいのですがなかなかうまくいきません。 問題はこうです。 8x^2<64xln(x)です。lnはlog2、2は底です。 ちなみに自分でやったのですが8xで両辺を割って x<8ln(x)となり左辺を変形させて ln(2^x)<8ln(x)とし 底は1より大なので 2^x<8xとまではできたのですがここから行き詰まってしまいます。 どのようにしたらよいのかご指導お願いします。

  • 対数をとる とは?

    y=x^a の両辺の自然対数をとるとlogy=alogx っていうのがよく意味が分かりません・・・ 2を3乗したら8 log(2)2^3=3 2を何乗したら8になりますか?=3 っていうのがlogですよね? xをa乗したらy と考えれば、log(x)x^a=y ん・・・? と分からなくなってしまいました。 お願いします。

  • 不定積分と対数関数

    x>0に対して、F(x)=∫【1→x】dt/t とする。 F(xy)=F(x)+F(y)…(*) を示せ。 といわれたら、(*)の右辺、左辺を計算して、 (左辺)=log(xy)=logx+logy=(右辺)となるから証明終わりという形でよろし いでしょうか?

  • 指数関数・対数関数

     X=2007^205とする。(ⅰ)Xの一位の数を求めよ。(ⅱ)Xの桁数を求めよ。また、(ⅲ)Xの最高位の数を求めよ。 ただし、log10(底)2007=3.303とする。という問題です。それで(ⅲ)についてなのですが、解答がlog10X=677.115より、 X=10^677.115=10^0.115・10^677  よって、10^0.115の一位の数が、Xの最高位の数である。 ここで、10^3<2^10が成り立ち、この両辺は正より、この両辺の常用対数をとると、log1010^3<log102^10  ∴0.3<log102  これから1<10^0.115<10^0.3<2   以上よりXの最高位の数は1である。なのですが、どうして10^0.115の一位の数が、Xの最高位の数であると、10^3<2^10が成り立つのか過程がわかりません。どうぞよろしくお願いします。

  • 対数を定積分で定義したときの積の分解について

    正の実数xについて、log x を∫[1→x] 1/t dt と定義する。 (ただし0<x<1 のときには ∫[1→x] 1/t dt = -∫[x→1] 1/t dt を意味する。) このときx,y>0に対して log(xy) = log(x)+ log(y) が成立することを示せ。 左辺を変形して変数変換など試したのですがどうもうまくいきません。どなたかご教授お願いします。

  • 対数微分法について

    例えばy=sinx^xなどという関数は両辺自然対数をとりますよね そのとき、左辺はlogyとなり 「両辺xについて微分したとき」左辺はy'/yとなりますが 「xについて微分なのになぜyがxの関数かのように微分されているのですか?」 考えられたことは、logyを微分したら、d(logy)/dy×(dy/dx)でlogy/dxと同じことになるので、d(logy)/dyは1/yですよね。ということは・・・?dy/dxはy'ということでしょうか?けどyっていうのはxという文字を含んでいませんよね・・・。 合成関数みたいな感じでしょうか・・・?合成関数って微分したら中身をさらに微分するけど・・・ y'ってやるとyの中身は・・・? などと混乱してしまいました。 アドバイスお願いします。

  • 対数関数

    log4(x+1)+log1/2(x)=1を解け。 1+log4(x+1)≧log2(2-x)を解け。 1問目は、底の変換をしてみたのですが、底を2にするのか、4にするのかで迷っています。底の変換をした後の計算も、分数が出てきてしまって、いまいちわからないので途中計算から教えていただけると嬉しいです。もしかして、やり方間違ってますかね? 2問目は、底を変換して、整理してみたのですが、答えがとんでもない数になってしまったので、やり方だけでも教えていただけると嬉しいです。お願いします。