• 締切済み

ヒト細胞内で環状DNAって複製できる?

大学の先生から以前ヒト(真核生物?だったかもしれません)の細胞ではプラスミドのような環状DNAは複製できない、と教わったのですが、これは本当なのでしょうか?教えてください。

みんなの回答

  • teru-arai
  • ベストアンサー率74% (40/54)
回答No.2

基本知識:DNAが複製されるためには複製の機転となる配列、通常oriと呼ばれる配列が必要です。普通のプラスミドには大腸菌内で働くoriはありますが、ヒトの細胞で働くoriはないので複製されません。  応用編1)“環状の”プラスミドは複製されない、つまり、ヒトのゲノムに組み込まれれば、その限りではないということです。  応用編2)プラスミドに“ヒトの細胞で働く複製起点”を入れておく。これだと組み込まれなくても、環状のまま複製可能ですので、有る程度の期間は環状プラスミドのまま存在しています。SV40は環状のDNA(プラスミドと同じです)であることを思い出してください。

horo3252
質問者

お礼

丁寧かつ明快なご回答どうもありがとうございます。とても勉強になります。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

環状DNAであるミトコンドリアDNAは複製されていますので、環境次第ではないでしょうか。

horo3252
質問者

補足

ips細胞を作った山中教授がプラスミドを用いて形質導入していたのを見て、"あからさまにウソを教えられた!"と感じ、この質問をしました。環境次第ということはプロモーター配列による、という意味でしょうか?

関連するQ&A

  • DNAの複製について

    生化学の問題で質問があります。 真核細胞と原核細胞のDNA複製においてどちらも場合もリーディング鎖とラギング鎖を鋳型として、新生DNAが行われるのでしょうか? 分かる方いましたらよろしくお願いします。

  • DNAの複製について

    高校1年です。 生物を学習しています。 細胞分裂のDNAの複製で分からないことがあったので質問させていただきました。 DNAが複製されるとき、DNAの量は二倍になるのに、何故細胞は増えないのでしょう? それとも増えているのですか? お願いします。

  • DNAの複製について

    表現を変えて改めて質問させて頂きます。 高校1年で生物を習っています DNAの複製時にDNAが二倍になります。 そのときに細胞は大きくならないのでしょうか。 細胞は2分の1の大きさになって(でもDNAの量は同じで)分裂していくのですか。 よろしくお願いします。

  • DNAの複製について質問です。

    質問が2つあります。 (1)DNAの複製で、修復と校正がでてきたのですが、両者の違いは何ですか? (2)DNAポリメラーゼαが3'→5'エキソヌクレアーゼ活性をもたないのなら、真核生物はどのようにして校正(修復?)を行うのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 細胞内でのDNA複製とPCRについて

    細胞内のDNA複製反応はPCRにおけるDNAの複製反応よりはるかに優れてますけど、細胞内の複製反応において、伸長反応の連続性と正確性を向上させているしくみとは何でしょうか?

  • 原核細胞

    原核細胞は核を持たないが、DNAが凝縮した「核様体」なるものを持つ…ということですが、これに関していくつか質問があります。 (1)原核生物は全て、もしくはその多くが核様体を持つという認識で合っているのでしょうか?ミトコンドリアや葉緑体も核様体を持つようですが、大腸菌なども核様体を持つのでしょうか? (2)真核細胞では分裂前期に染色質の凝縮が起こりますね?この核様体が存在する時期というのは、やはり原核細胞の分裂期になるのでしょうか? 原核細胞のDNAからタンパク質が生合成される仕組みについてはおおよそのことは知っています。RNAポリメラーゼによって転写合成されたmRNAを伝って、いくつものリボソーム(ポリソーム)が順次コドンをタンパク質へ翻訳しますね。この様の図解や、その手の電子顕微鏡写真も見たことがあります。 (3)この原核細胞内でのタンパク質の生合成は、核様体という凝縮した状態でも行われているものでしょうか?真核細胞ではDNAが凝縮した状態というのは、基本的に転写が不活性化している状態だったはずですが。 (4)大腸菌などは、本来のDNA以外にもプラスミドと呼ばれる環状DNAも持っています。核様体はプラスミドもその中に含むものなのでしょうか? (5)核様体はDNAが凝縮したものであるとはいうものの、ヒストンは含まないようです。真核細胞の染色体はヒストン以外にも、非ヒストンタンパクと呼ばれる、転写調節タンパクやDNA修復酵素などを含むようです。核様体はタンパク質など、DNA以外のものを含むのでしょうか? 以上5点、すこし長くなってしまいましたが、いずれも ●核様体は原核生物に共通する構造なのか? ●核様体を持つ原核細胞のDNAが常に核様体という姿でいるのかどうか? という疑問がそもそもの発端です。 よろしくお願いします。

  • DNA複製で

    DNA複製について勉強しています。 新しいDNA鎖は5’→3’の方向に合成するというのは分かったのですが、 (1)資料集での「新しいDNA鎖は2本とも、複製フォークが移動する方向へと伸長するように見え、見かけ上は1本の鎖は3’→5’方向に、もう1本は5’→3’方向に合成されているかのように振舞う」という説明の意味が分かりません。自分が見た限り、2本とも3’→5’の方向へぐるぐる回るような感じなのですが…。 (2)短い断片に分けて少しずつ「不連続的に」合成する方法、というのがあって、資料集では「DNAポリメラーゼは複製フォークの中で5’→3’の方向に戻りながら短い断片を次々と合成する」とあります。しかし図的には戻ってるようには見えず、ラギング鎖はどちらも3’→5’、さらにリーディング鎖も同じ方向に進んでいるように見えます。 DNAポリメラーゼの反応機構で5’→3’という方向性があるとしておきながら、(1)、(2)で言った通り3’→5’の方向に進んでいるのは何故ですか?このあたりで混乱してしまい、行き詰っています。 よろしくお願いいたします。 資料集: Essential細胞生物学(南江堂)

  • DNA複製について

    生物が行うDNA複製とPCR法ってどこがちがうんですか?

  • DNA複製の際の謝り頻度について

    今日、分子細胞学の授業でDNA複製の際10^-6から10^-4程度で誤ってヌクレオチドがつながれてるんだけど細胞内のDNAだとこれが10^-11から10^10程度なんですよー。と先生がさらっと言ってました。 どうしてなのでしょうか。とりあえずDNA内だとリガーゼが修復してくれるのはわかるのですがヌクレオチドがどうしてこの頻度なのかわかりません。 どなたかビギナーでもわかるよう丁寧に教えてください。

  • 半保存的複製について

    DNAは半保存的複製というやり方で複製されますが、このとき同じ生物の体内で(培地などを使わずに)複製させればまったく同じのができるのですか? また、母細胞のDNAは娘細胞のDNAとおなじになるのですか?