- ベストアンサー
- 困ってます
原核細胞
原核細胞は核を持たないが、DNAが凝縮した「核様体」なるものを持つ…ということですが、これに関していくつか質問があります。 (1)原核生物は全て、もしくはその多くが核様体を持つという認識で合っているのでしょうか?ミトコンドリアや葉緑体も核様体を持つようですが、大腸菌なども核様体を持つのでしょうか? (2)真核細胞では分裂前期に染色質の凝縮が起こりますね?この核様体が存在する時期というのは、やはり原核細胞の分裂期になるのでしょうか? 原核細胞のDNAからタンパク質が生合成される仕組みについてはおおよそのことは知っています。RNAポリメラーゼによって転写合成されたmRNAを伝って、いくつものリボソーム(ポリソーム)が順次コドンをタンパク質へ翻訳しますね。この様の図解や、その手の電子顕微鏡写真も見たことがあります。 (3)この原核細胞内でのタンパク質の生合成は、核様体という凝縮した状態でも行われているものでしょうか?真核細胞ではDNAが凝縮した状態というのは、基本的に転写が不活性化している状態だったはずですが。 (4)大腸菌などは、本来のDNA以外にもプラスミドと呼ばれる環状DNAも持っています。核様体はプラスミドもその中に含むものなのでしょうか? (5)核様体はDNAが凝縮したものであるとはいうものの、ヒストンは含まないようです。真核細胞の染色体はヒストン以外にも、非ヒストンタンパクと呼ばれる、転写調節タンパクやDNA修復酵素などを含むようです。核様体はタンパク質など、DNA以外のものを含むのでしょうか? 以上5点、すこし長くなってしまいましたが、いずれも ●核様体は原核生物に共通する構造なのか? ●核様体を持つ原核細胞のDNAが常に核様体という姿でいるのかどうか? という疑問がそもそもの発端です。 よろしくお願いします。
- diver0311
- お礼率50% (1/2)
- 生物学
- 回答数1
- ありがとう数6
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- miya_0726
- ベストアンサー率54% (94/173)
核様体とは、原核生物のゲノムDNAがDNA結合タンパク質と共に凝縮しているものです。真核生物の染色体のように秩序正しく折りたたまれているわけではありませんし、真核生物の核とはそもそも異なります。 (1)生物の世界に絶対はありませんが、そのほとんどが核様体を持つと考えてよいと思います。細胞の中で、ゲノムDNAが凝縮していればそれが核様体です。 (2)原核生物においては、ゲノムDNAはほぼ常に凝縮している、すなわち核様体の状態で存在すると考えられています。実際に大腸菌のゲノムDNAを染色して観察してみると、非分裂状態、分裂直前、分裂中、分裂後のいずれにおいてもそれほど見た目の違いはありません。 (3)凝縮はしていますが、染色体のようにぎっちりと折りたたまれているわけではないので、mRNAへの転写は起こります。ただし、まだよくわかってはいませんが、活発に転写が起こっている部分では転写がされやすくなるような立体構造変化が起こっている可能性はあります。 (4)プラスミドDNAは細胞質中に存在するとされ、核様体とは別物と考えます。 (5)核様体にはDNA結合タンパク質は含まれていると思われます。DNA結合蛋白や修復酵素、複製酵素なども含めればこのような回答になります。ただし、ヒストンのような構造をがっちりと縛るようなタンパク質があるのかどうかはよくわかっていません。 原核生物屋さんは、あまり核様体を意識していないと思います。少なくとも私はあまり意識していません。
関連するQ&A
- 真核生物vs原核生物3(基本的な内容)
前回は複製について質問したのですが、今回は分配過程についての質問です。 真核生物ですと、S期にDNA複製されて、M期の前期(姉妹染色体の凝縮、中心体の移動)前中期(核膜の消失、動原体への紡錘糸の付着)中期(姉妹染色体が赤道面に並ぶ)後期(対になった染色分体が娘染色体になりそれぞれの紡錘体極側へ移動)終期(娘染色体がそれぞれの紡錘体極へ到着)の後、細胞質分裂と続くのはわかるのですが、原核生物がうまく説明できません。 DNAの複製の後、細胞分裂ですよね?真核生物と違って複雑ではないという説明で大丈夫でしょうか?
- ベストアンサー
- 生物学
- 原核生物と真核生物のたんぱく質合成について
原核生物と真核生物のたんぱく質合成について異なる点を3つ知りたいのですが、1つしか分からず「原核生物は転写されたものが、そのままタンパク質になるが、真核生物は複雑であるためならない。」です。 色々調べたのですが、よく分かりませんでした。よかったら教えてください。お願いします。
- 締切済み
- 生物学
- DNAと染色体について確認です。
・DNAは、目に見えて在るものじゃなくて、定義上のもの。 ・DNAは、染色体より小さい。 ・DNAは、細胞の核の中で、ヒストンというタンパク質に巻きついている。 ・染色体は、DNAが変形したもの。 ・染色体も、ヒストンに巻きついている。 ◯か、×、または△で答えてください。 また、それぞれについて、付け加える文や、解説もお願いします。
- ベストアンサー
- 科学
- DNA
核の中のDNAがmRNAに転写されて tRNAにアミノ酸のコドンをもってきてもらい、リボソームの中でアンチコドンを写し取る。 それらアミノ酸がペプチド結合でつながり、幾つも連なってタンパク質を形成。これらは細胞質の中の話。 そして細胞膜から出て肝臓から動脈血管を通って全身へ、毛細血管へ。 核の中の話。 DNAがぐるぐる巻きになってヒストンを形成。 それが折り畳まって染色体を形成。 染色体は細胞分裂をして一本の核の中のDNAが相補性のDNAを作り、2本線となる。 これらは核の中の出来事。 以上なのですが、どこかおかしなところありますか。 言葉が足りないところに付け加える言葉は何でしょうか。 分かったようで、まだまだうっすらとしか理解できていないような気がして、わかる範囲で書いてみました。 間違っているところは、詳しくお教えいただければと思います。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 科学
- 染色体がわかりません。
(↓教科書の文です) 真核細胞では、DNAはヒストンとよばれるタンパク質に巻きついてヌクレオソームを形成している。通常ヌクレオソームは規則的に積み重なったクロマチン繊維とよばれる構造をつくっている。細胞分裂の際には、DNAの半保存的複製の後、複製されたDNA分子どうしは隣接したまま、それぞれがクロマチン繊維をつくり、さらに何重にも折りたたまれて、太く短いひも状の染色体が2本並んだ状態になる。これらの染色体は、複製されたDNA分子が隣接したままできたものなので、2本の染色体に含まれるDNAは同じである。 この文章から ・染色体は普段、クロマチン繊維の形で存在している ・分裂中期の(半保存的複製を終えた)染色体はDNA鎖2本分である ・2本のDNA鎖は複製されたものだから、全く同じものである(塩基配列もおなじである) …ということが読み取れたのですが、 分裂するとき以外は染色体は核内に散在しているのですよね? それと分裂中期の染色体にある”くびれ”の部分はくっついているのですか?資料集の図をみたところくっついてはいるようには見えませんでした… そうならばどのようにしてくっついているのでしょうか? なんかもう調べてもよくわからないことだらけです…。
- ベストアンサー
- 生物学
- 染色体のDNAについて
染色体はヒストンに巻かれたDNAがさらに折りたたまれて出来ていると自分なりに解釈をしているのですが、このひとつの染色体は一本のDNA(分裂中期は染色体のDNA量が2倍になるので2本)でできているのですか? 一本のDNAだとするとDNAは結構長くなってしまうと思うので、この考えは間違えかなと不安です。 また染色体は分裂前期で凝縮し、それ以前の間期では核内に分散していて観察できないと教科書には書いてあったのですが、間期の染色体はどのような状態でなぜ観察できなのですか?
- ベストアンサー
- 生物学
- 原始的な細胞と真核細胞の違い
生物のレポートで「真核細胞とそれよりも原始的な細胞の構造と機能の違いについて述べよ。」という問題が出ました。 いろいろ調べても真核細胞と原核細胞の違いについては出てくるのですが、それが原始的な細胞なのかわかりません! ちなみに「核」と「DNAの形」というキーワードを使わなくてはならないらしいです。
- 締切済み
- 生物学
- ヒトのDNAは46本ですか?
誰でも知っている染色体という言葉ですが、分裂期でない時の染色糸も染色体であり、「ヒトの染色体はどんな時も細胞内に存在する」という事で宜しいでしょうか。 染色体は、DNAとヒストンの複合体という解釈で宜しいでしょうか。DNAが46本という表現の方は滅多に聞かれませんよね。なぜでしょう。生物学教師の怠慢でしょうか。 染色体ではなく染色体分体が46本というべきではないのでしょうか。それよりDNAが46本の方が簡単じゃありませんかね。 RNAを転写する際、DNAとヒストンの関係はどうなるのでしょうか。完全に離れてしまうのでしょうか。アンチセンス鎖(?)の方がくっついたままという感じでしょうか。DNAとヒストンが離れ離れになるのは困るような気もしますので。 生物用語をすっきりさせたいので、ご指導のほど宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 生物学
- 原核生物に見られるのはDNA?染色体?
教科書や参考書には原核生物には核膜が存在し無いと有ります。問題はその 呼び方です。原核生物の糸状のものをDNAと答える問題集が多いのですが、 本当に糸状のあれはDNAなのですか?あるホームページでは原核生物のDNAには塩基性タンパク質が結びついていると有りました。どの状態までが染色体という名前なのかわかりません。折りたたまれていなければ染色体と言わないのですか?また、原核生物では染色体という言葉をつかってはいけないのでしょうか。お聞きしたいと思います。
- ベストアンサー
- 生物学
- 真核生物由来の遺伝子を原核生物で発現させたいとき
真核生物由来の遺伝子を大腸菌のプラスミドDNAに組み込み、 そのプラスミドを大腸菌に形質転換し、 得られたタンパク質を精製してSDS-PAGEでサイズの確認を行いました。 その結果、目的のタンパク質の分子量を示す位置にバンドが得られたため、 実際に活性測定を行ったのですが、 酵素活性は検出されませんでした。 この結果について、以下のように考察しました。 真核生物の発現調節はとても複雑なため、 原核生物である大腸菌で発現させた場合、 実際に得られたタンパク質と目的のタンパク質の分子量と一致したとしても、 正しいフォールディングが取れていないことがある。 このため、酵素としての活性が検出されなかった。 合っているでしょうか・・・? 他にも何か原因があるようでしたら教えてください。
- ベストアンサー
- 生物学
質問者からのお礼
回答どうもありがとうございます。核様体に関して、前よりは具体的なイメージを持てるようになりました。