• ベストアンサー

大学を辞めることについて

ken200707の回答

  • ken200707
  • ベストアンサー率63% (329/522)
回答No.1

> 学費を滞納して除籍 現在の日本における法律では債務(負債、この場合は学費)不履行による刑事罰(懲役10年など)は存在しません。 従って、それだけで“除籍になっても警察につかまる”ことはありません。 しかし民事上の返済義務(学費の支払)は存在します。 従って、大学側が法律上の適切な処理(定期的に確定判決を得るなど)を行えば、質問者が死ぬまで財産を差し押さえられる危険がありますし、質問者死亡後であっても、遺産相続人(質問者の子や孫など)が適切な処理(相続放棄など)を怠ると、子や孫が死ぬまで財産を差し押さえる可能性があります。 そしてその全期間について契約なり法令(民法)で定められた利率で利息が付加されます。

noname#103998
質問者

お礼

知らないことがよくわかりました。 やはり、大学を除籍するのはやめようと思います。

関連するQ&A

  • 大学除籍になった場合の履歴書の書き方

    大学を除籍になったものです。学費滞納が原因です。 履歴書に中途退学って書いたら学歴詐称でしょうか? 一応今は ○○大学 中途退学(経済的により除籍)って書いてあります。

  • 大学退学、除籍?

    いろいろな諸事情をかかえ、 大学を中退しようと考えています。 ですが、後期分の学費(約90万)の納入が 済んでおらず、奨学金を借りていても全く足りていない状態です。 過去にも一度納入期限に間に合わず 除籍通知が届いたことがありましたが 納入が済むと、復学届けのようなものが きて何事もなかったかのように 授業を受けることができました。 大学の便覧には 退学を願い出る場合は、その期にかかる学生納付金を納付していなければなりません。学生納付金を納入していない場合は除籍となりますので会計チームに申し出てください。 とのことなのですが、 この場合は除籍になるのでしょうか? 奨学金をたしてもあと60万ほど足りない状態で 退学するためにいますぐに用意するのは かなり厳しいです。 退学後は復学する気もありませんし このまま除籍になると 学費は払わなくてもよくなるのでしょうか?

  • 学費滞納

    大学の学費滞納するなら、除籍または退学されますか?

  • 中途採用について

    私は今大学3年ですが、もう授業についていけないし、家庭の事情で授業料も払えない状態なので就職しようと思います。 働くなら今すぐにでも求職をしたいのですが、退学するには学費を払わなければなりません。 私がアルバイトで学費を貯め、学費を払って退学すうという手もありますが、退学の為の学費を払うというのはおかしいと思います。 ちなみに74万必要です。 そうすると除籍になるのを待たなければならないのですが、退学をしていない学生のままで求職は出来るのでしょうか?

  • 大学の学費が払えずに除籍されそうです。

    国立大学で、大学の学費が払えずに除籍処分されたあと、滞納した学費はどうなりますか?返済を迫られますか?お金がありませんので、保証人もすでに亡くなっています。

  • 除籍について

    大学から学費未納でこのままだと9月18日に除籍すると通知勧告が届きました。 私はどちらにしろ来年から行きたい専門学校があり辞めるつもりで、 大学に相談したところ除籍だと3月まで在籍した事になり、 退学だと9月まで在籍したことになり、除籍でも履歴書には退学と書け、今まで取った単位も認められ復学もでき、 違いは在籍した期間だけで今学費を払い退学届を出すとお金が勿体ないと言われました。 しかしネットで調べると、ほとんどが認められず在学した事にすらならず、履歴書に書くことすら出来ないのがほとんどみたいで悩んでます。 実際除籍で履歴書に中退と書いて問題はないのでしょうか。

  • 崇城大学(私立大学)の休学について!!!

    私は私立大に通っていますが、まぁ・・・うn、色々あって半年ほど休学したいのですが、前期の始まるこの状況で休学出来る(間に合う)のでしょうか。 Q1、休学届けはいつ(授業開始後)でも受理されるのかどうか。 Q2、4月になってしまうけれど、授業料をまだ払ってないが、大学にはまだ在籍しているのか(払わなかったから知らぬまに退学になってやしないか???)。(いつ払うとか、払わなかったらどうなるのか全くしらないで育ってしまった・・・) どうか、心優しいお方、私に少しばかりの知恵をお貸し下さい。  お願いします。

  • 公務員の大学院在籍について

    現在某国立大学院修士課程に在籍中の2年生です。 先日公務員試験に合格・内定し、来年4月から某町役場に勤務することになりました。 卒業要件には遠く満たないので、来年2月か3月に退学してからの就職となり、役場にも面接や履歴書でその旨は伝達済みです。 ところが今回大学院の後期授業料が経済的な事情で払い込めるかどうか不透明で(期日は今月下旬)、最悪の場合未納のまま年明けを迎えることになります。 大学事務に確認したところ、未納者の退学届は受理されないということで、更に調べたところ未納者は2期分溜まると大学から除籍の処分を下されるようです。 退学であれば証明書も発行されるため、辞令が出て勤務を始めてから退学証明を要求されたら困るので何とかバイト等金策に走っている最中ですが、このまま未納者になることも十分考えられます。 大学院に在籍したまま公務員として勤務し、除籍の処分を待つということは可能なのでしょうか? また、勤務が始まってから大学院を退学した証明を要求されることはあるのでしょうか? ちなみに大卒区分の試験で合格し、無論大卒の資格はありますし、学部時代の卒業や成績に関する証明書は提出済みです。

  • 国立大学の退学届

    代理質問の形を取らせて頂きます、どうぞよろしくお願いします。 四月から進級予定であったのですが諸事情で現在の大学を退学したいのですが、退学届っていうのは四月までに出さないと学費の支払いなどが発生したりするのでしょうか?

  • 大学を除籍

    私の大学には、他大学の入学試験を受けるものは退学届をだすか、そうしなかった場合除籍すると禁止行為のところに書いてあります。 私は、大学編入を受けたいのですが、受かるかどうかも分からないため出来ればいまの大学に席を残しておきたいと思うのですが、やはり禁止行為に書いてある以上むりなのでしょうか??