• ベストアンサー

重文の正しい訳について

noname#86553の回答

noname#86553
noname#86553
回答No.5

normalized spectraについてですが、よく折れ線グラフなどに、近似曲線を当てはめることがありますので、似たようなことではないでしょうか。語法、文法は無視していますが、 RRS:本許容基準のSection 6.5.1に詳細に記載した計算式、およびそれを元にスペクトルを正規化する方法を用い生成される反応スペクトル というような感じがします。

h_t2008
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 normlised spectraでイメージ検索してみると、 たくさんの折れ線グラフの図がヒットしました。 何かしらの分析結果としてのグラフなのではないかと 想像しますが、これ以上は英語以上に、 物理や数学の知識を必要されそうです。 最後に、皆様御回答ありがとうございました。 理解するのに行き詰っていたところ、大変助かりました。

関連するQ&A

  • 等位節と副詞節の違い

    こんにちは 将来教員希望で英語を基礎からやりなおして節の勉強をしていました その時に説明の仕方が分からない物に出会いました それは等位節と副詞節の違いです 等位節の説明には「独立した二つ以上の節が接続詞で結びついて一つの文になる」とあり、一方副詞節では「動詞を修飾し、副詞の働きをする」とあります そこで例文をみてみると、 等位ではHe was tired,but he did not give upとあり、副詞では、We will leave when he comes backとあります この二つの例文をみてもいまいちピンときません この二つの違いを丁寧に教えるにはどうすればよろしいですか?

  • 等位接続詞について

    浪人生です。長文読解をしていた時に疑問に思ったことがあります。 It may give you insight into his thought process or the associations he makes between one event and another. この一文を読んだ時、his thought processとthe associationsが等位接続詞orで結ばれていると考えました。 しかし、実際はorで結ばれているのはhis thought processとthe associations he makes between one event and anotherでした。 ここで疑問に思ったのですが、この場合orは句と節を結んでいるのではないかということです。 等位接続詞は句と句、節と節など文法的に対等なものを結ぶとおもっていたのですが間違いなのでしょうか。

  • 分詞の用法について質問

    以下の英文について質問があります! The measure inserts language into the constitution limiting marriage to one man and one woman limiting~の現在分詞はlanguageを修飾していますが、本来ならば被修飾語の直後にくるはずですが、この英文では違います。 この理由は、「挿入すべき修飾句や節の長さが、大枠の文の終わりに比べて長い場合、先にその大枠の文の終わりまで書いて、その後ろに修飾語を持ってくる原則があるから」でしょうか? この英文においては、 limiting marriage to one man and one womanは、The measure inserts language into the constitution より長いから、大枠の文の終わりの後ろに置いている。

  • 同じ前置詞がどうして等位接続詞でむすべない?

    I ran to the park and for health reasons. という文が問題でありました。 この文は成り立たないと思います。文法的に説明したいのですがわかりません。 普通は I ran to the park for health reazons.や I ran to the park and I did it for health reasons. と言えばいいと思うのですが・・・。 等位接続詞は並列な節をつなげられますよね? ならば、to the parkと for health reasonsは 同じ前置詞句だからつなげられるのでは?とわからなくなってしまいました。

  • 医療系論文(和訳)の添削をお願いします.

    QNo.6402410(QNo.6402410)の続きです.どなたか添削をお願いします.特に最後の文に自信がありません. The characteristic spectral features of BCC were enhanced by calculating a difference spectrum BCC minus dermis (spectrum 3 of Fig 2c), which shows a high amount of lipids and nucleic acids (Fig 2c). Table I represents the specific band assignments of the Raman peaks in the difference spectrum (Erfurth and Peticolas, 1975). The bands at 856 cm±1 and 936 cm±1 in the spectrum of the collagen-rich tumor-free dermis, are a typical feature of collagen spectra and are due to proline and protein backbone vibrations (C-C stretching) (Frushour and Koenig, 1975). BCCの典型的なスペクトルの特徴は“BCC-真皮”の差スペクトル(図3 2Cのスペクトル3)を意味する.表1は異なるスペクトル中のラマンピークの固有のバンド(特性散乱の波数のこと?)の帰属(assignment)(Erfurth and Peticolas, 1975)を意味する.コラーゲンの多い腫瘍フリーの真皮中の856cm-1および936cm-1はコラーゲンのスペクトルの典型的な特徴であり,プロリン(アミノ酸の一種,ゼラチンに多く含まれる)およびたんぱく質の主鎖の振動(C-C 伸縮)によるものである(Frushour and Koenig, 1975).

  • 等位接続詞について教えてください!

    大学受験生です。 英文構造について質問なのですが、andとかorとかofのような等位接続詞が1つの節に複数入っていると、上手く訳せないのです。 たとえばA of B and C of D of Eという文があるとして、それは「<B>と<EのDのC>の<A>」と訳すのか、「<BのA>と<EのDのC>」と訳すのか、またあるいは・・・とか。 ちょっと複雑な構造になりませんか。 要はどこで区切って読むのかってことですよね。もし上記の節が名詞節だとしたら、なるべく短くした主語はただの<A>なのか、それとも<BとA>と<EのDのC>の両方なのか・・・。 そういうときに確実にわかる攻略法とかってありますか? 自分があげたやつに限らず、たとえばA and B or Cとあったらなにを以って「<AとB>か<C>」と解釈するか、あるいは「<A>と<BかC>」と解釈す るのか・・・。 教えてください!!

  • andなどが結ぶ共通関係について。

    andなどが結ぶ共通関係についてが苦手です、要らないところまで結んでしまいます・・・ 例えば↓の英文があったのですが The capacities can lead to asymmetries in behavior and in the way in which we interpret the world. 上の文を(in behavior and in the way)をひとまとめとして(in which we interpret the world.)が(in behavior and in the way)を修飾する関係代名詞節と考えてしまいました。 答えはin the wayのみの修飾でしたが、(in behavior)と (in the way)は同じ形ですし、andもあるから 両方結んで両方修飾するんじゃないの?と思えてならないです・・・・・ 今ひとつandが結ぶ共通関係がよくわかりません・・・・・ A and B of~ この場合は、of以下がAとBにかかるのか?Bだけにかかるのか?とかわかりません。 (AとBがともに名詞であるとします) andのイメージは、同じ性質のものをまとめて1つにするというイメージがあるのですが、違うのでしょうか?

  • such ~ that ― の構文で、that節を繰り返すことはできるのでしょうか。

    ●技術文の英訳に携わっている者です。アドバイスおねがいします。 ●such ~ that ―, that ・・・, and that === のように、「~」という1個の名詞に、that節を複数使って修飾することは、実用的・文法的に認められることなのでしょうか。 ●特許関係の文章に出てくる和文では、たとえば、「弾性変形部が負荷を分散するとともに、応力集中部が破壊部分を限定し、塑性変形部が負荷履歴を記憶するような電動機の支持構造」のような、多重修飾表現がよくでてきます。 ●おなじ趣旨を英文にする手法はいろいろあると思います。しかし色々な事情から、この文章を、such ~ that ― の構文で、that節を繰り返えして、「such電動機の支持構造 that弾性変形部が負荷を分散する, that応力集中部が・・・, and that塑性変形部が・・・」のようにできないものかと思う場合が、多々あります。 ●that 節の繰り返しが、such … that…構文では認められるのかどうか、アドバイス頂ければ幸いです。

  • 医療系論文の和訳の添削をお願いします. その2

    QNo.6419993の続きです.図の説明文です. Figure 2. Comparison of microscopic image of BCC and pseudo-color Raman map with corresponding Raman spectra.  Pseudo-color Raman map, based on Raman spectra obtained from a frozen tissue section of BCC. A Raman spectrum was obtained for each 10 ×10 μm2 pixel. KCA yielded two clusters corresponding to BCC and surrounding dermis as follows from a comparison with (b). H&E-stained thin section adjacent to the section used in the Raman experiment, showing nodular BCC (b1) and its surrounding tumor-free dermis (b2). The area shown corresponds to the area scanned in the Raman experiment. Cluster averaged Raman spectra from BCC (c1) and dermis (c2). To enhance the characteristic spectral features of BCC a difference spectrum BCC dermis (c3) was calculated. The dashed lines indicate bands in the difference spectrum that can be attributed to fatty acid represented here by oleic acid (c4) and DNA (c5). 図2 BCCの顕微鏡画像と対応するラマンスペクトルの擬似カラーラマンマップの比較 BCC凍結組織切片から得られたラマンスペクトルに基づく擬似カラーラマンマップ ラマンスペクトルはそれぞれ10 ×10 μm2の画素について得られた.KCAは以下に示す(b)との比較から,BCCと真皮の2つのクラスターを与えた.ラマン実験に使用された部分と隣接するH&E染色箔切片は小結節性BCC(b1)およびその周囲の腫瘍のない真皮(b2)を示している.その領域はラマン実験で走査された領域と対応することを示した.クラスターはBCC(c1)および真皮(c2)由来のラマンスペクトルを平均した.BCCの典型的なスペクトルの特徴の精度を高めるために,BCC腫瘍の差スペクトル(c3)は計算された.ここで,点線はオレイン酸(c4)およびDNA(c5)により代表される脂肪酸と判断できる,異なるスペクトルのバンドを示す.

  • この文中に使用されているvolumeの意味は?

    御世話になります。 専門用語の嵐?で現在翻訳中の文書を一部理解できずにおります。 今回は下記文中に使用されているvolumeの捉え方がわかりません...。 【英文】 Maximizing efficiency and creating the most volume possible inevitably entails sacrificing frequency response. 【自分で考えてみた訳文】 能率性を最大限まで活かし、可能な限り最大の「量?」を創造することは、必然的に犠牲的な周波数特性を伴う?? ご参考までに前文と: In designing sound systems, audio engineers continually have to make trade-offs between efficiency and frequency respone. Maximizing efficiency... efficiency=能率性 frequency respone=周波数特性、もしくは周波数応答? 後に続く文を掲載します: ...sacrificing frequency response.Try to capture the full spectrum of sonic frequency, and efficiency will automatically decline. 以上、おわかりになる方、アドバイスお願い致します。