音響の設計における効率性と周波数特性のトレードオフ

このQ&Aのポイント
  • 音響の設計において、効率性と周波数特性とのトレードオフを常に考慮する必要があります。
  • 効率性を最大化し、最大の音量を生み出すことは、必然的に周波数特性を犠牲にすることを意味します。
  • 全ての音の周波数を捉えようとすると、効率性は自動的に低下してしまいます。
回答を見る
  • ベストアンサー

この文中に使用されているvolumeの意味は?

御世話になります。 専門用語の嵐?で現在翻訳中の文書を一部理解できずにおります。 今回は下記文中に使用されているvolumeの捉え方がわかりません...。 【英文】 Maximizing efficiency and creating the most volume possible inevitably entails sacrificing frequency response. 【自分で考えてみた訳文】 能率性を最大限まで活かし、可能な限り最大の「量?」を創造することは、必然的に犠牲的な周波数特性を伴う?? ご参考までに前文と: In designing sound systems, audio engineers continually have to make trade-offs between efficiency and frequency respone. Maximizing efficiency... efficiency=能率性 frequency respone=周波数特性、もしくは周波数応答? 後に続く文を掲載します: ...sacrificing frequency response.Try to capture the full spectrum of sonic frequency, and efficiency will automatically decline. 以上、おわかりになる方、アドバイスお願い致します。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

 音量ですね。音響機器の出力音圧レベルに関する説明ではないかと思います。ここでいう能率とは入力に対する出力の比です。能率を最大限に高めて最大の音量を得る場合、必然的に周波数特性を犠牲にすることになる。質と量がトレードオフになっているという趣旨かと存じます。

その他の回答 (3)

回答No.3

すみません。volume は「音量」だと思いますが、これだけでは判断がつかないので(専門家ではないので)ボリュームとしたのです。

  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.2

普通に日本語で使っている「ボリューム」(音量)で良いと思います。

回答No.1

entail ..ing で「~することを引き起こす」 http://dictionary.cambridge.org/define.asp?key=25839&dict=CALD 能率を最大にし可能な最大のボリュームを生み出すことは必然的に周波数応答(の領域)を犠牲にする。 volume は「ボリューム」 だと思うのですが。

Sacco49
質問者

お礼

音響システムの話がでてきているので普通に「ボリューム」と 訳しても問題なさそうです...。難しく考えすぎていたみたいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • LTspiceについて

    発振回路を作成したのですが、この回路の周波数特性(AC analysis)を見ようとするとエラーになってしまいます。 この回路の場合AC analysisの「number of points per octave」「start frequency」「stop frequency」はどのよに設定すればよいのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 技術英文の和訳で困っています。

    Small variation of inductance with frequency and current are best met air cored inductors. の"current are best met"はどのように訳すべきでしょうか。 andはfrequencyとcurrentを並列しているのでしょうか。それとも「周波数に伴うインダクタンスの変動が小さいので」と切るべきなのでしょうか。 どなたかお詳しい方解説をして頂けませんでしょうか。

  • 回路シュミレータ Tina-TIについて

    電子回路を専門に学んでいるものではありませんが、少々興味がありましたのでこの回路シュミレータを使わせていただきました。 オペアンプを用いたバンドパスフィルタの周波数特性を調べるために回路を組み、メニューバーからT&Mの信号アナライザを用いました。 周波数特性のグラフ自体はしっかりと出たのですが、他のグラフソフトでグラフを書き直すためにテキストファイルで書き出しました。シュミレータ上のグラフは縦軸にゲイン (dB)、横軸に対数目盛で周波数 (Hz)となっていたのですが、出力ファイルは、 (*Frequency) (VM1-abs) (VM1-phase) の3列になっていました。1列目は周波数、3列目は位相のようですが、2列目のVM1-absは何を表しているのでしょうか? また、これらの値をどうまとめるとシュミレータ上に表示されていた縦軸にゲイン、横軸に周波数のグラフに戻すことができるのでしょうか?

  • ACスピードコントロールモーターのコントローラー…

    ACスピードコントロールモーターのコントローラー周波数50/60Hzについて 今回、輸入品の小型のACインダクションモーター100V 25Wとボリュームタイプのメーカー標準スピードコントローラーを使用しようと思っているのですが、海外では50Hzが標準仕様になっており60Hzは特注品になると言われました。50/60Hzでモーターの特性が変わることは分かりますが、コントローラーは共用できると思っていました。海外メーカー側は50/60Hzでボリュームの調整範囲が違ってくるので50Hz標準の海外メーカーのコントローラーはそのままでは60Hzのとき最大回転数が8割程度しか出ない。日本性は60Hz標準なので50Hzも対応出来ています。とのことでした。ボリューム調整のコントローラーで周波数が関係有るのでしょうか。おそらくコントローラにはヒューズ、コンデンサー、ボリューム、パイロットランプが内蔵されているのだと思います。 どうして周波数が影響するのか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • ウーハーの周波数や音量の調整の仕方

    こんにちは。ホームシアターを構築し、5.1chの環境で楽しんでいる者です。 最近、別のウーハー(YAMAHA YST-SW90)をもらったので、早速付け替えたんですが、 恥ずかしいことに、いまさらながらウーハーの周波数(Hz)や音量の適正な設定方法がよく分かりません。 とりあえず、周波数やボリュームを最大で聴いているのですが、 こんな聴き方でいいんでしょうか?(気のせいかもしれませんが、たまにフスマなどがビリビリ鳴っている感じがするんです…。) 周波数やボリュームが小さいと、いまいち、音が効いているのか、効いていないのかわからず、 最大設定で鳴らしている状態です。 ちなみに初心者なので、専門用語は苦手なので、 わかりやすく、教えて頂ければ大変ありがたいのですが…。 どうぞ、皆様よろしくお願い致します。

  • ステッピングモータについて

    現在ステッピングモータの最大自起動周波数と最大連続応答周波数を求めようとしています。 使用しているモータとドライブICは モータ:17PM-K342-k5VX(ミネベア松下) ドライブIC:SLA7050M(サンケン電気) 回路はほぼデータシート通りに製作。 モータは20V1Aで駆動させています。 最大自起動周波数は調べる事ができほぼ特性通りと確認しました。 現在不安となっているのが最大連続応答周波数のほうです。 データシートの特性では約10kHzとなっています。 私が試してみたところ現在2相励磁で最大17kHzぐらいまで確認しています。 ですがこれ以上はとても凄い音がしており、私としてはどうにも危険な音にしか聞こえず脱調するまでクロックをあげる事が出来ていません。 特性の値を超えており凄い音もあり、壊れないかと不安です。 ステッピングモータが故障する前に確実に脱調してくれるのでしょうか? 壊れてしまう場合がありましたらどのようになってしまうのでしょうか? 些細な事でもかまいません。ご回答頂けると幸いです。

  • ヘッドホンの仕様と音質の関係

    音質がいいヘッドホンを買おうと思っています。 HPでいろいろ見ていると、仕様のところに、 ・周波数特性   (5~45000Hz など) ・最大入力    (1000mW など) ・インピーダンス (40Ω など) ・出力音圧レベル (102dB/mW(JEITA) など) が書いてあります。そこで質問なのですが、これらは、音質とどういう関係があるのですか? 特に、周波数特性のところが気になります。低いと低音がいいんでしょうか?教えてください。 ちなみにこれは、オーディオテクニカの8万のやつです。

  • カットオフ周波数とは何ですか?

    ウィキペディアに以下のように書いてました。 遮断周波数(しゃだんしゅうはすう)またはカットオフ周波数(英: Cutoff frequency)とは、物理学や電気工学におけるシステム応答の限界であり、それを超えると入力されたエネルギーは減衰したり反射したりする。典型例として次のような定義がある。 電子回路の遮断周波数: その周波数を越えると(あるいは下回ると)回路の利得が通常値の 3 dB 低下する。 導波管で伝送可能な最低周波数(あるいは最大波長)。 遮断周波数は、プラズマ振動にもあり、場の量子論における繰り込みに関連した概念にも用いられる。 ですがよくわかりません。 わかりやすく言うとどういったことなのですか?

  • スピーカの選択の基準って?

    真空管のアンプ(キット)を製作したいので合うスピーカを探しています。インピーダンス、能率(dB)音圧?、周波数特性?大きさや価格、色々あって素人にはどれを選択していいかわかりません。感性的な部分や主観的な感想があるので聞き比べれば良いのでしょうが全てのスピーカーを聞き比べるのは不可能でしょう。価格が高ければ良いのか?大きければ低音が出るのか?どなたか上手なスピーカー選びを伝授してください。よろしくお願いします。

  • クロスオーバー周波数の変化について。

    クロスオーバー周波数の変化について。 回路図はこちらです。 https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=380225a9-5bc5-4c01-b3ff-3b748af86ae0&viewtype=detail 周波数特性はこちらです。 https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=7f0b5f79-2827-43ed-a7c5-f64213945451&viewtype=detail まず高周波ノイズ除去の目的で、ローパスフィルターを介して、チャンネルディバイダー用のHPとLPのフィルターを通しています。クロスオーバー周波数は約5kHzとしています。 また、加算回路でheadphoneアンプとしても昨日するようにしています。 そして質問があります。 R1.2.3.4を変化させてクロスオーバー周波数を変えようと思っているのですが、方法が思いつきません。ボリュームを使うとなると、左右チャンネルで2連ボリュームを計4つを使うことになるのであまりそうはしたくありません。 ロータリースイッチを使った回路も考えたのですが、うまい方法が思いつきません。 クロスオーバー周波数は、1k~5kで無段階に変化させるか、1k-3k-5kでの三段階か1k-5kで二段階の どれかで変化させようと思っています。 ボリュームやロータリースイッチは最大でも2つまでしか使いたくありません。 何か良い方法はありませんでしょうか?