• ベストアンサー

マンガの背景を書くときに

フカンで四角いものを描く時に(アタッシュケースやビルなど) で消失点が原稿用紙に入り切らなくて困っているのですが 消失点を紙の中に収めると角度が付きすぎた絵になってしまったり いつもは紙を横につき足してますが時間がかかるし横に紙を足しても そこにも収まらない場合もあるので困ってます この場合どうしたらいいのでしょうか? まただいたいの感で描くと必ずずれたりします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

↓こんなのは如何でしょう?

参考URL:
http://www.osk.3web.ne.jp/~tonitake/analogu-01/syousitu.html
noname#73826
質問者

お礼

すこし参考になりました 教えて下さって、ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Chioring
  • ベストアンサー率50% (256/505)
回答No.2

パース定規を使うと原稿上で比較的正確にパースが取れます。 コミック用品などを販売している「Too」がパーツ定規を販売しています。

参考URL:
http://www.too.com/mp/material/scale.html
noname#73826
質問者

お礼

定規は値段が高いので、出来れば買わない方法がよかったのですが… お金に余裕が出来たら考えてみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suunan
  • ベストアンサー率14% (224/1569)
回答No.1

満足いくまで直方体を写生しなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 漫画の背景

    漫画家さん、アシスタントさん、または同人活動している方でも 趣味で漫画描かれている方でも質問です。 漫画の背景は(屋外でも屋内でも)定規でパースをとって きちんと描いているものなのでしょうか? 消失点が原稿用紙の外に飛び出す場合が割と多いかと 思うのですがやはり紙等をつぎ足して正確に描いているんでしょうか…? それとも結構アバウトにパースも感で描いているんでしょうか。 私は落書き程度ならパースも感で描いているんですが ちゃんとした物を描こうと思うとしっかりとパースをとります。 でもそうするとかなりの時間がかかってしまうのです…。 漫画描かれてる皆さんもこんな感じなのでしょうか?

  • パースについて

    ご無沙汰しておりました。 いつも大変お世話になっております。 パースの勉強中に分からないことが出てきてしまったのですが、 相当極端な面でなければ、普通は画面上に消失点が無い場合がほとんどだと思うのですが、 紙の上に消失点が無い場合、どうやって狂わずに手がかりとしてパースラインを引けばよいのでしょうか。 特に三点透視の場合は三つも消失点が必要になってしまうので、 ただでさえ角度の大狂いな私の絵では パースラインをつかいこなせず不自然で間違ったままになってしまいます。 良かったら分かりやすいご回答、お待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 漫画背景の描き方

    はじめまして、背景の勉強をしているものです。 漫画の背景の描き方で、三点パースで高層ビルを描く時、 高層ビルの等間隔に並んだ無数の窓ガラスを描く場合、 どうすれば均等に遠近感あるよう描けるのでしょうか。 バッテンを描けば中心が割り出せるので、 それを地道にやれば何とかなるのですが・・・ このやり方で高層ビルを描くのは時間がかかりすぎる& 漫画家やアニメ背景美術の方がこのやり方で描いているとは思えないのですが・・・。 普通、どうやって描いているのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 三角形の高さの変化と底辺に接する角度の比率

    私は絵を描いていて、 透視図法などを使う時 消失点が紙の外にあると 手間がかかるので なんとか、計算で消失点を描かずに 線が引けないかと考えているのですが 2点透視を描くのに、 消失点とそこから伸びる 2本の線を三角形とみたてて、 消失点が三角形の上部に位置する頂点 2本の線に交わる、紙に対し垂直な線が底辺 消失点を通る、紙に対し水平な線が三角形の高さ とすれば、 消失点が水平線上を動くことは 三角形の高さが変わる (三角形の上部頂点が上下移動) する事だと思い、 三角形の 底辺に接する2つの内角とその比率がわかれば 同じ水平線上の自由な位置に消失点を 置いたのと同じいろいろな線が引けると 思ったのですが 底辺が水平線な三角形の 高さが変化(上部頂点の位置が上下に垂直移動) しても、底辺に接する2つの角度の比率 が変わらないのかどうか 自分には確信がもてないので 2つの角度の比率が変化してしまうかどうか ご存知の方がおりましたら 是非、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 漫画家志望の人で聞きたいのですが、

    極端に絵の上手い漫画等を見たらやる気無くしませんか?? 参考にしようかと思いまして見てみたりするんですけど 絵のレベルが高すぎて逆に自信消失して私の中の何かが砕けました。 こう言う時にみなさんならどう思って切り替えます? 本当に漫画家になれると信じて練習してる人居ますか? 私は自分じゃあ無理だと思っていますょw 一応紙とシャープペンをパソコンの横に置いたりといつでも お絵かき(練習)出来る様に配慮はしているんですがねw

  • パースの疑問

    下の質問のうち一つでもお分かりになればお答えいただけませんか。 1.写真や絵を見て一点透視、二点透視、三点透視を見分けるにはどこに注目すればよいのでしょうか?それぞれの技法について簡単にでしたら理解していますが、アングルによって一点透視が二点透視に見えたりすることがあります。よ~く観察すれば気づきますが、すぐに気づく人はどこをポイントにしているのでしょうか? 2.例えば一点透視の場合ですが、視線と同一方向の線は消失点に向かっていきますよね。しかし物体の中には斜めに置かれた物もあります。これは二点透視になります。一点透視の画の中に二点透視を混ぜるにはどう作画すればよいのでしょうか?同一の水平線上であれば消失点はどこでもかまわないのですか? 3.上の質問とダブっている点もありますが、写真の中に消失点がいくつも出てきて収拾がつかなくなることがあります。実際の建物などは同じ向きで並んでいるわけではないので当然ですよね。絵にする際、全ての消失点を拾ったほうがよいのでしょうか?精密にこだわっているわけではないので、もう少し簡略的に仕上げる方法はないものでしょうか? 以上です。よろしくお願いします。

  • 二点透視図で分からない事があります。

    一点透視図に近い、ゆるやかな二点透視図になるように、箱型の建物を連続して、何個か描いていく場合。 左右の消失点が離れていれば問題ないのですが、一点透視図に近いような角度の場合、片方の消失点が画面の中心に近くなるので、建物をどんどん手前方向に描いていくと、近づいてくる建物が、最終的に消失点を越えてしまう事になります。 このように「消失点を越えてしまう」とゆう事は、正しいのでしょうか? 消失点を越えてしまった時点で、物体の片方に二つの消失点が存在してしまう事になってしまうので、間違っていると思うのですが、一点透視図をゆるやかにずらしたような二点透視図の場合、どうしてもこうなってしまうのです。誰も教えてくれる人がいない環境なので、良かったら教えてください。

  • 線遠近法の消失点について

    このカテゴリでいいかどうか不安ですが。。 線遠近法において、ね。 消失点の位置というのは、どうやって 決まってくるのですか? 描く場合の話ではなく、景色などをみた場合の話です。 例えば、東西に走る道と、南北を走る道の交差点を みた場合を考えてみると、 どこか一つの進行方向を向いたときの視界を切り出して みると、 一点透視で消失点がまん中のような気がしますが、 45度向きを変えて、どこかの角を正面に構えた 視界を切り出してみると、 二点透視で、右と左の 2箇所に消失点があるように 思います。 だったらその角の方向にも道があるような 変型交差点だった場合には、消失点はどうなってしまうの でしょう? 消失点というのは、視界にはいる景色の中で 物体それぞれが別箇にもっているものなのですか? でも、美術の本の遠近法関係の所をみると、 「この絵は二点透視で描かれた」といって、 キャンバス内のすべての物体の消失点が 一致するようにできていますよね? この矛盾(?)はなんなのでしょう?

  • 下記のシーンが描かれている漫画や絵本を探しています。

    腕がないので文化祭に使うイラストのカットで頭を悩ませています。 ペットショップの犬のいるウィンドケースを覗きこんでいる子供の絵を描きたいのですが、お手本になるようなカットを使っている漫画や絵本などご存知ありませんか? 角度は、横からでも正面から(子供は後姿になる)でももしくは、逆でショップ側から(犬の後姿、子供の正面が見える)のものでも結構です。 また、犬は、たくさんいても一匹でもかまいません。 どんなカットでもかまいません。 ペットショップの犬たちが描かれているものがあれば嬉しいです。 どうぞお力をお貸しください。宜しくお願いいたします。

  • マンガ盗作問題にからめて トレースと模写

     マンガの、「絵の盗作」についてお聞きします。  どこからが盗作であるか、という線引きをどうやってしますか? 1トレースであれば盗作であると思う 2模写であれば、問題ではあるが許される場合もある 1、2いずれも、出来上がった絵は同じものとします。 ・トレースとは  元絵の上に紙を置き、線をなぞって絵を写す方法です。 ・模写とは  元絵を横に置いて見ながら、あるいは思い出しながら絵を写す方法です。  うまく設問できなかったのですが(^^;、先日のマンガ家盗作事件のブログやサイトを巡ってたいへん興味深く感じるところがありました。  よろしければご回答ください。