• 締切済み

PCR試薬について

am52の回答

  • am52
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.2

私自身ではないのですが、同じ研究室の人が、同じ試薬でロットを変えた場合に増幅しなくなっているのを見たことがあります。 同じ製品なのに、ここまで違うとは…と驚きました。 やはり、条件検討をやり直して対処していました。 主に、マグネシウムの濃度、アニーリングの温度、サイクル数を変えて改善していました。 メーカーの示す、トラブルシューティングなどを行って、それでも改善しない場合は、再びメーカーに問い合わせると良いと思います。 話がずれてしまいますが、私は、クローニングキットを新しいロットに変えた際に、全くコロニーが形成されなかったことがあります。 この時は、プロトコールに従い、このように操作した、トラブルシューティングもこのように行った、あと何か改善のためにできることはないか、と問い合わせた結果、キットに問題がありそうだという事で、代替品を送ってくれました。 また、別の変異導入のキットを使っていた際にうまくいかなかった時は、いくら検討しても出来ず、メーカーに問い合わせしてもうまくいきませんでした。 別のメーカーのキットに変えた所、一回でうまくいきました。 ものが違うので、何とも言えませんが、メーカーによって対応が違うなぁ、と感じました。 条件検討してメーカーに問い合わせてもうまくいかない際は、値段は高くても別のメーカーに変えるのもありだと思います。 お金も重要ですが、時間も大切ですので。

関連するQ&A

  • PCRの結果

    先日、大学の実験でPCR法によるDNA増幅を行いました。すると、使用した試薬、試料、操作方法は同じはずなのに9人中2人しか増幅が確認出来ませんでした。 全員失敗なら予め用意されていた試薬に不備があったということも考えられるのですが、成功した人も少しいるということでこのような結果になった理由が分からずに困っています。どのような理由が考えられるでしょうか?

  • 組換え遺伝子の抽出、PCRについて

    組換え遺伝子について実験を始めたばかりのものです。組換え大豆の標品から組換え遺伝子と、大豆由来のレクチン遺伝子を検出しようと試みました。2ヶ月前には両方の遺伝子がPCRで増幅できましたが、再度同じ条件でPCRをしたところ、レクチンのみが増幅でき、組換え遺伝子は増幅できなくなってしまいました。この原因をずっと考えていますが、全くわかりません。どなたか良いアドバイスをお願いします。ちなみにプライマーなどには問題がありませんでした。

  • PCRでバンドが2,3本出てしまいます。

    18SrDNAの約2000bpを増幅するプライマーを使ってPCRをしています。バンド2000bp付近に1本だけでて欲しいのですが、今日久しぶりにやってみたら2000bp付近に2本出たり3本出たり全く出なかったりしました(ポジティブコントロールも凄く薄かったです)。以前はすべてのサンプルで2000bp付近に1本だけはっきりと出たのですが、今回失敗してしまった原因にはどんなことが考えられるのでしょうか?2000bp付近に1本だけはっきりと出た以前のPCRでは間違ってプライマーの濃度を3倍くらいにしていたのですが関係あるのでしょうか?他の条件はすべて同じです。

  • PCR法の成功率up

    卒業研究でPCRを行っています。 しかし、なかなか、思うように増幅できず、悩んでいます。 最近はプライマーダイマーばかり増幅されてしまします。 アニーリング温度やtempreteの量を変更したりと一応工夫はしていますが。。 100サンプルをPCRかけて、ひどいときは全滅という時すらあります。 今ある試薬とプライマーを使って、できる改善方法は何かありますでしょうか!? それとも、新しいプライマーを設計した方がいいのでしょうか!? ちなみに、プライマーのTm値 formerd:61.3、reverse:68.1      PCR反応液の組成 TaKaRa Ex Taq 0.25μl、Taq buffer 5μl、dNTPとMgCl2 4μl、temperate 3μlにup to 50μl

  • 安い試薬の購入先の探し方

    教えてください。 合成用の試薬を安く入手したいと考えております。 現在の探し方は関東化学や和光純薬などを、実績のあるメーカーのHPでCAS.NO.などを用いて一社一社検索を掛けている状況です。 ある特殊な試薬を探す際に、皆さんはどのように試薬を探されているのでしょうか? 同時に数社検索してくれたりするHPのようなものがあるのでしょうか? 一社一社のHP上の検索だと時間が掛かって仕方ありません。かといって検索せずに高価な試薬を購入しようとすると承認がおりませんし。 ご教授宜しくお願い致します。

  • 電気泳動してもバンドが流れません。

    PCRで増幅したものをアガロースゲルで電気泳動しても、ウェルの中から動きません。染色すると、ウェルの中で光っているのは見えるので、増幅はできているような気がします。 電気泳動の溶液が良くないのかと思い、E-gelでやってみたのですが、流れません。 DNAの状態がよくないのかと思い、同じDNAを用い、他のプライマーで増幅させたら増幅します。 プライマーがコンタミしているのかと思い、2社から新品で購入したのですが流れませんでした。 PCRにかけるときには、水とプライマーとDNAを入れています。水も毎回変えているので、正直原因がわかりません。 ちなみに、2回同じ条件で増幅できましたが、再現性がありません。 同じような経験もしくはアドバイス等ありましたら、お願いします。

  • 試薬の有効期限について

    現在、使用している試薬の有効期限(開封前・開封後)を、独自に設定しようと試みています。 しかし、メーカーが指定する有効期限があれば、それに従うようにしていますが、そうでないものについては、どのように定めたら良いのかわかりません。 試案としては、まず、一律に最長の期限(開封前20年・開封後5年)を設定して、そこから遮光が必要か、潮解性があるかなどで、減点方式(?)で期限を短くしていく方法を採ろうかと思っています。 (例えば、水酸化ナトリウムは潮解性があるので、開封前は20年-5年(潮解性有)=15年、開封後5年-2年(潮解性有)=3年というふうにです) そこで、皆さんに教えて頂きたいのですが、 1.試薬の有効期限を独自に定めておられる方は、どのような基準で定めておられますか? 2.試薬の保存条件(遮光が必要とか、潮解性があるとか等)の一覧をみられるサイトをご存知でしょうか? よろしくお願いします。

  • ビオチン標識について

    プローブを作る際にPCRにかけて増幅させた後、泳動させて増幅確認をしているのですが、ビオチンを付けていない物とバンドに差が出ません。これってビオチンがうまく標識されてないって事ですよね?試薬なども変えてみたのですが、やっぱりうまくいきません。あとはビオチンしか思いつかないのですが、使用期限みたいなものはあるのでしょうか? また、他に考えられる原因、アドバイスなどがあったら教えて頂きたいです。  わかりにくい質問で申し訳ありません。

  • ミトコンドリア染色試薬nonyl acridine orangeの濃度

    膜電位非依存性にミトコンドリアを染色する蛍光試薬であるacridine orange 10-nonyl bromide(Molecular Probes) のストック溶液をどのように作製するかで悩んでいます。濃度はfinalで50nMから濃くても数uMの範囲で用いるつもりですが、エタノールで溶かすかDMSOで溶かすか悩んでいます。メーカーのサイトにも溶解度が載っていないようなので、高い試薬ですし、できれば溶解できる濃度を知ってから溶かしたいと思います。どなたか使用経験のある方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。蛍光試薬一般の話でもかまいません。

  • DNAの安定性について

    シークエンス解析をしています。対象は、ゲノムをテンプレートとして増幅したDNA断片(PCR産物)をエタ沈したサンプルです。解析の結果を見ると、増幅時のプライマーが残っているのか、ノイズが多くてきれいに読めませんでした。エタ沈の条件を変えたりしたのですが、あまり効果はありませんでした。市販の精製キットでは少し効果があるようでした。ところが、3週間ほど冷蔵保存したPCR産物で解析したところ、以前の精製条件でも、ノイズが減ってきれいに読めるようになりました。そこで質問なのですが、冷蔵あるいは長期保存することでサンプルがきれいになって(例えばプライマーが分解して)、シークエンスがうまくいくというようなことがあるのでしょうか?