• ベストアンサー

階段照明について

新築にあたり、照明を検討しています。 皆さんは階段の照明ってどうされていますか?? もちろん階段の形にもよりますが、うちはU字階段です。 こういった照明を一個つけようかと思っていますが、これだと暗いのでしょうか?? よく二個とかつけられているのも見ますが、できればコスト面上一個がベストなんです(><) つけられた方はもちろん、階段照明についてアドバイスをお願いします。 また、おすすめ照明があったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rexxam
  • ベストアンサー率35% (430/1203)
回答No.1

私の所もU字の階段で、登っていく右手の壁にに一つと 折り返して直ぐの右手の壁に高さを変えて一つです 私的には、一番悩んだ照明ですが、基本的には 電球の交換が容易なことを優先させました 費用も照明自体は、高くなかったと思います http://www.shoumei.net/bracketlight.html

tomtom2125
質問者

お礼

ありがとうございます。 電球の交換が容易って子と忘れてました・・・ 私としたことが・・・ 配置や明るさばかりに気を取られていました。 やはり二個つける方が明るさとしてもいいのでしょうか・・・ なやみますね。 降りる正面の壁につけたら一つで大丈夫かなって思ってたんですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kouji339
  • ベストアンサー率0% (0/14)
回答No.3

最近新築しました。私の階段もU時ですが、コーナーの壁側に2個つけました。1個を検討中とのことですが、その場合どこにつけるか?が問題だと思います。中間の天井の場合は、先の回答者もあった通り電球の交換が容易ではないと思います。工務店からもその辺りは注意されました。

tomtom2125
質問者

お礼

ありがとうございます。 難しいですね。 特に素人ですから・・・ やっぱり二個検討方向で、無料見積もりとってもらうことにします。 後で後悔したくはないですからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

2階から降りるときに足元を照らす必要があるでしょうし、1階から上がるときにも足元を照らす必要があるでしょう。 折り返し階段で、折り返しの間が壁になっているとすると、照明1個ではこれらを満足するのは難しいと思いますので、2個が良いと思います。あるいは、人感センサーの足元灯を付ける方法も良さそうです。 http://allabout.co.jp/living/light/closeup/CU20040223/index2.htm http://shoumei.freshlife1-12.com/2006/04/post_9.html

tomtom2125
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり二個か・・・ 一度無料見積もりとってもらおうかな。 足元灯もあると便利そうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 階段フットライトについて

    建築計画中の者です。お世話になります。 U字形?の階段にフットライトを付けたいのですが、以下について教えていただけませんでしょうか。なお、階段照明としてフットライトの他に、曲がり角の部分にシャンデリア(40W)を付けます。 ・階段U字の内側と外側、どちらに付けるのが適当でしょうか。それともどちらということはないのでしょうか。 ・階段の登り口と降り口付近の2カ所にフットライトを付けようと思いましたが、シャンデリアと合わせて明るさは問題ないでしょうか。 ・コンセント付きのフットライトをはじめから設置する(パナソニックの「勝手にナイトライト」を検討)のと、コンセントのみ設置してコンセントに差し込むフットライトを取り付ける(こんな感じのものを検討→  en.co.jp/e-price/676653/)のと、どちらがおすすめでしょうか。 ご意見をいただけましたら幸いです。宜しくお願いします。

  • 階段下トイレの照明の位置

    お世話になります。 コの字型の階段下トイレにつける照明の位置について教えてください。 1畳のスペースで、トイレのドアの対面となる奥側の天井が最も低く、手前に向けて階段状に(ななめではなく)天井高があがってきます。奥側には40センチ四方の窓とトイレがあります。手洗いはつけません。 このような間取りですが、できるだけ圧迫感がなく感じのよい空間にしたいと思っています。 照明は、左右どちらかの手前側壁面にブラケットをつけるのが一般的なようですが少々つまらなく感じ、次のような場所に設置してはどうかと思いましたが、ご意見をお聞かせ頂けませんでしょうか。 特に、天井が階段状になっていることで光がどのように回るのか、受ける印象はどうかお聞きできたらと思います。 A案:トイレ奥側左右どちらかの壁面にブラケットを設置 B案:ドアの上に間接照明を設置  なお、ブラケットの照明器具は、シンプルな球状の形で光を通すような素材のものをイメージしています。 宜しくお願いいたします。

  • 狭い階段室を広く見せるには

    新築中です。既に棟上まで進んでいます。 今になって、階段室の狭さが気になってきました。 内装で、少しでも広く明るく見せるにはどうしたらいいでしょうか? 階段の形状はL字で、1段目から両側が壁です。 10段目から左に折れて、15段まで。 2階の階段室に面した腰壁(?)は柵のような感じになると思います。 1階階段上り口の向かい側に明り取りの窓があります。 階段の幅は実寸785(手すり含まず)です。 クロスの色や、階段の色、照明など、どんな感じのものにしたら明るく、広く感じるか、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 電気(照明)の配線について

    現在、狭小地に3階建ての新築の家を計画中です。 間取りはほぼ決まり、電気の配線を検討している段階です。 3階建てということで、1階~2階に行く階段と、2階~3階に行く階段があります。 2階にホールがあって、そこからそれぞれ1階・3階に行けるようになっています。 それぞれの階段とホールに照明をつける予定ですが、ホールの照明は必ずしも生活に必要なものではないので、単独のスイッチにしてしまうと、つけるのが面倒で、使わなくなってしまうと考え、階段の照明と連動してつくようにしたいと考えています。 そこで、ホールの照明について思いついたのが、 1~2階の階段の照明がついたときにつく 2~3階の階段の照明がついたときにもつく 両方の照明が消えているときにはつかない つまり、どちらかの階段の照明がついているときにはついて、 どちらの階段の照明も消えているときにはつかない。 両方の階段の電気がついているときにはつく。 というように、使用できたらいいと考えています。 今日、打ち合わせで建築士にできるかどうか尋ねたところ、今までやったことないし、多分できないとの回答でした。多分、ということなので、電気の担当の方に確認していただくように、お願いはしてあるのですが…。 実際、照明をつけるにあたって、上記のように作動するような配線は可能でしょうか。可能ということであれば、どのように配線すればよいのかということも教えていただけると幸いです。 電気関係の専門の方、実際にそのように作動する照明を利用されている方など、様々なかたからのアドバイスをお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 照明をネットで買いますか??

    新築にあたり、照明を検討してます。 業者に任せるには35%OFFですが、ネットだと56%OFFになります。 業者に聞いたところ、ネットで買っても取り付けはしてもらえるようですが、後で不具合があっても保障はできない(もちろんのことですが)ですよって言われました。 皆さんならどうします?? 標準仕様のものより、自分が選んだものは値段が上がり、少しでもコストを抑えようとするとネットで買う方が、2~3万ほど違います。

  • 屋内階段の非常照明について教えて下さい。

    新築の現場 地上4階、地下1階 延べ面積 265m2 無窓階:1階 有窓階2階、3階、4階 この建物なんですが、設計図及び確認申請の図面は屋内階段に非常照明(避難通路誘導灯)が地下1階から1階までに3台付いており、残り2階から4階までは一般照明(6台)が付いている絵となっています。 この場合、2階から4階は非常照明を設置しなくても良いのでしょうか? 経験が浅いうえ、周りの人たちは忙しいため中々質問できません。 分かる方いらっしゃいましたら教えていただけると助かります。

  • 照明について

    新築で現在照明の配線のプランなどを練っています。 そこで2つ質問したいのですが。 (1)約8mの廊下がありますが、そこにダウンライトをつけようと思っています。  何メートル間隔でダウンライトをつけたらよいのでしょうか? (2)ひとつのスイッチで別々の照明のオンオフは出来ますか?  階段と2階廊下の照明ですが、2階にあがるときは上り口で階段の電気をつけます。  2階へ上りきったところでひとつのスイッチを押せば、階段の電気が消え、  廊下の電気がつく…といった方法は可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 階段の容積率はどのようになるのでしょうか?

    家を新築しようと自分で間取りを考えているのですが、 土地が狭いため容積率ぎりぎりなります。 そこで階段の容積率をどうとるかで間取りが変わってきそうなので 教えて頂きたいのです。 ・Uの字に折り返す形の階段ですが、1階の延べ床面積と 2階の延べ床面積の両方に階段部分が算入されるのでしょうか? 例えば1階に10平米の部屋と5平米の階段があり、 2階にも10平米の部屋と5平米の階段上部?(吹き抜け)が あるような場合、1階+2階の延べ床面積は 30平米でしょうか? 25平米でしょうか?

  • 照明はどこで買いますか?

    新築の家に付ける照明を検討していて いろいろと探しているのですが みなさんは、どういうお店で購入されましたか? ネットショップなども安いところはいろいろありますが アフターなどがきちんとしてるか少々心配だったりします。 また、大型量販店などでは、ネットショップの価格を 値引き対象にしてもらうのは難しいですか? どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 家の中心に階段がある場合の採光

    今度、注文住宅で新築を建てます。 間取りを考えていたら、階段が家の中心になってしまいました。 ただ、それ以外は満足のいく間取りになりつつあります。 そこで皆様に教えていただきたいのですが、家の中心に階段がある場合、階段は暗くなると思うのですが、どのように採光すればいいと思いますか? 天窓(トップライト)をつけることも考えたのですが、コスト等により検討中です。 他のアイデアがあったら教えていただきたいです。

中継器の接続が出来ない
このQ&Aのポイント
  • WIFIルーター:WRC-1167GEBK-IをAPモードで使用中。WIFI中継器:WTC-C1167GCを使いWIFIエリアを広げようとルーターと接続を試みましたが接続になりませんでした。
  • 中継器のWPSランプが消灯し、2.4Gと5Gのランプが点灯せず、初期SSIDも表示されません。リセットをかけると初期SSIDが表示されますが、ランプは点灯しません。
  • ルーターのSSIDを選択し、パスワードを入力して中継器を設定しましたが、ランプは点灯せず、接続ができません。他のルーターでは問題なく接続できました。WRC-1167GEBK-Iで中継させたいのですが、どなたかアドバイスをいただけると幸いです。
回答を見る

専門家に質問してみよう