• ベストアンサー

年末の保険料控除について

今年の2月に前の会社を辞め、失業手当をうけて8月に再就職しました。今回控除申告書を提出する際、他になにを提出するべきでしょうか?社会保険料(国民年金保険料)控除証明書と平成19年度の源泉徴収表は提出すればよいのでしょうか? 何卒回答お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.3

>社会保険料(国民年金保険料)控除証明書と平成19年度の源泉徴収表は提出すればよいのでしょうか? 今年の「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」は必要です。 「平成19年度の源泉徴収表」ではなく、2月にやめた会社の「平成20年分の源泉徴収票」が必要です。 あと、生命保険や家の損害保険に加入しいていて、保険料払っていればその「控除証明書」です。 国民健康保険に加入していて、保険料払っていればその金額を「保険料等控除申告書」に記入してください。 なお、国民健康保険は証明書は不要です。

kimu350
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 国民健康保険にも証明書が必要なのかと 心配していたので一安心です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.2

社会保険料(国民年金保険料)控除証明書と平成19年度の源泉徴収表は提出すればよいのでしょうか? 源泉徴収票は20年分です。前の会社の1月分及び2月分についてもらって今の会社に控除証明書と一緒に提出します。

kimu350
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 20年度のものを前の会社からもらったか、 記憶にないのですが貰っているのが普通ですよね? もう少し探してみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>平成19年度の源泉徴収表は提出すればよいのでしょうか… 「平成19年度」とは、19年4月から20年3月のつもりですか。 それなら、20年 1~3月にもらった給与の「源泉徴収票」(×源泉徴収表) が必要です。 19年 12月以前のことは関係ありません。 >他になにを提出するべきでしょうか… 生命保険や地震保険を掛けているとか、控除対象となる配偶者や扶養者がいるとかでなければ、特に必要なものはありません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

kimu350
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 20年度の源泉徴収票探してみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年末調整の社会保険料控除について

    本年4月から新卒で雇用した社員なのですが、H27年10月証明の国民年金保険料控除証明書を提出してきました。 平成27年4月から平成28年3月までの全納で保険料を納めているとの事で、平成28年3月までの照明です。 昨年度本人は学生だったので年末調整や確定申告はしていないとの事なのですが、今年度(平成28年度)の年末調整でその全額を控除して良いのでしょうか? あくまで、平成28年1月から3月までの控除になるのでしょうか? それとも、控除自体が今年度はできなく、昨年の修正申告等になるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • (1)年末調整を会社に提出した後、追加で国民年金保険料控除をしたい。

    (1)年末調整を会社に提出した後、追加で国民年金保険料控除をしたい。  今年、国民年金保険料学生納付特例で払っていなかった年金を支払いその国民年金保険料控除証明書が来ました。国民年金保険料控除証明書が届く前に、年末調整を会社に提出し締め切りしてしまったので自分で確定申告って言うのかな?それをしたいのですがどうしていいのかわかりません。国税庁のHPを見てみたのですが21年度の確定申告の用紙がAとかBとか2種類あるしどっちを使っていいのやら・・・。てか21年度の用紙でいいのかなー?それすらわかりません(>_<)ネットでも申告出来るみたいだけどー・・・。 又、確定申告する際に、給料や生命保険料等も記入するんでしょうか?源泉徴収票は手元にないみたいだし、生命保険料控除証明書も会社に年末調整と一緒に提出しちゃったし・・・。どうしたらいいのか(>_<)とにかく何にもわからないので親切な方、1から10まで詳しく教えて下さい。

  • 国民年金控除と、社会保険控除について

    平成18年11月より開業しているものです。 平成18年11月より、以前所属していた会社の任意継続にて社会保険に 加入しております。 平成19年度分の確定申告書を提出する際に、国民年金と社会保険の 控除を受けたいと考えています。 いま、手元に、社会保険庁から送付されてきている、 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書がありますが、 この証明額は、社会保険料(健康保険料のみで、国民年金の控除額は別)と認識しております。 国民年金に関しても全額控除対象と認識しておりますが、 こちらの控除証明書は、どの機関から発行されてくるのでしょうか? 納付期間が「平成19年4月分~平成20年3月分」の領収書であれば、 手元にあるのですが、この領収書では年度計算となっているため、 これは申告時には添付できないと考えております。 以上ご教授の程、宜しくお願いいたします。

  • 生命保険料控除について

    7月より旦那の扶養にはいり、それまでは健康保険は任意継続で国民年金を払っていました。今年の収入は失業保険と出産手当金です。 出産手当金と失業保険は非課税なので確定申告の必要はないようなのですが、私が入っている生命保険の控除書類と社会保険料控除証明書は旦那の会社に提出すればいいのでしょうか? それとも私が確定申告をしなければいけないのでしょうか? いまいちよく分かっておらず、とんちんかんな質問をしていたら すみません。教えてください。宜しくお願いします。

  • 保険料控除等申告書の書き方について

    過去ログではイマイチ分からなかったのでお願いします。 私は今年の3月に退職し、9月いっぱいまで社会保険任意継続&国民年金でした。10月より正社員として働いており、その後すぐに前職の源泉徴収票を会社に提出してあります。先日「扶養控除申告書」と「保険料控除等申告書」を貰いました。 妻は、11月よりパート働きしています。そちらでも「扶養控除申告書」と「保険料控除等申告書」を貰ってきました。妻は今年は全て国民年金と国民健康保険に加入していました。 (1)私の「保険料控除等申告書」の書き方なのですが「社会保険料控除」欄には今年支払った任意継続分(証明書ナシ)と国民年金(証明書付き)を分けて書けば良いのですよね? (2)妻も「保険料控除等申告書」を貰ってきていますが、妻は妻の分をそちらに書いた方が良いのでしょうか?それとも私の方にまとめて書いた方が良いのでしょうか?(二人の貯金で払っています) まとめて書いた方が良い場合は私の額に含めて 「国民年金○○円」と書き、二通の証明書を付ける。 「社会保険任意継続○○円」 「国民健康保険○○円」 と書けば良いのですか?書く欄は3行までしかないのですね。

  • 年末調整の生命保険、社会保険料控除について

    お目通しいただきありがとうございます。 長文をお許しください。   主人は、義父が個人事業主をしているお店の従業員をしています。 青色専従者というらしいです。義母が経理をしています。 私は、去年は専業主婦だったのですが、今年はパートを始めました。 私のお給料の年末までの合計は50万ほどです。 私のパート先から、給与所得者の保険料控除申告書を提出するようにいわれたのですが 私名義(契約者)の生命保険控除証明書と国民年金控除証明書は 主人で申告するのと、私で申告するのと、どちらが良いのかを知りたいです。 昨年は専業主婦だったので、主人で申告したのですが、義母に私名義の生命保険は 申告できないと教えていただきました。しかし、ネットで調べたら配偶者の 保険や年金も申告できるようで・・・。 住宅ローン控除をうけているので、その関係があるのでしょうか? 25年度の源泉徴収票を見ると、源泉徴収税額は0円になっています。 色々と自分なりに調べたつもりなのですが、どちらが良いのか、 わかりませんでした。 皆さまのお知恵を拝借できると、幸いでございます。 長々と失礼しました。 お目通しいただき、ありがとうございました。

  • 確定申告 国民年金保険料について

    先日、確定申告に行き、書類を提出したのですが、社会保険と生命保険控除の箇所を入力し忘れたために、再度訂正申告をしなければならなくなりました。 そこで一点疑問がわいてきました。 社会保険料控除証明書に記載されている平成17年中の納付済保険料の証明額と、会社から発行された源泉徴収票の国民年金保険料の額が違うのですが、これはいいのでしょうか? 色々な質問を見ていて、過年度分であっても、17年度内に払った分であれば控除対象になる、という回答を目にしました。 私は、昨年末の年末調整時に、国民年金は、平成17年の4月~の分しか領収書を添付しませんでした。 この場合、訂正申告で再度書類を作成する場合、控除額はどちらの金額を書けば宜しいのでしょうか? また、源泉徴収票にある「社会保険料等の金額」と「国民年金保険料等の金額」は、確定申告書に別々に書くのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 社会保険控除申請について

    今年、7~8月に過去未払いだった国民年金5ヶ月分払いました。 最近社会保険控除証明書のハガキもきました。私は10月から正社員になったのですが、 今年バイトを4つほど(短期含む)をやりましたが、どれも源泉徴収表をもらってません。 社会保険料控除証明書と申告書のみで申請できるのでしょうか? 分かる方教えてください。よろしくお願いします。

  • 確定申告■社会保険料(国民年金保険料)控除証明書って

    確定申告※社会保険料(国民年金保険料)控除証明書って 困り度: すぐに回答を! 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書のハガキがとどいてます。 確定申告をするために、いろいろな欄に記入しますが、 「申告書第一表」12 社会保険料控除の欄には、 この控除ハガキに記載された控除金額のほかに、 源泉徴収票に記載の「社会保険料等の金額」も足してゆきますよね。 お聞きしたいのは、 「1年間に支払った、国民年金保険料の領収書」と「国民健康保険料の領収書」もあわせた金額も、「源泉徴収票の社会保険料等の金額」とあわせて、合計した金額をかいていいのでしょうか?^^;? わたしの頭の中では、こうなってます↓ 「源泉徴収票の社会保険料等の金額(各社)」+「1年間に支払った、国民年金保険料の領収書」+「1年間に支払った国民健康保険料の領収書」+「ハガキの控除証明書?」 ハガキには「控除」とかいてあるので、 支払った国民年金と、社会保険領収書とをあわせて合計した金額をかいてもいいのでしょうか?(控除って引くってことだから、引くならわかる気もしますが、、)。。 ハガキに書かれた金額は記載しないで 確定申告の書類に添付するだけでしょうか? 3月16日が確定申告締め切りなので直前で申し訳ないですがよろしくおねがいします。

  • 【年末調整書類について…源泉徴収書と社会保険料控除の欄について】

    【年末調整書類について…源泉徴収書と社会保険料控除の欄について】 2010年8月末まで前職で7年働いており、9月より転職しました。 前職から【源泉徴収書】を送ってもらったので、新しい職場に提出したら、『いらない』と言われました。 その後1ヶ月が経過した頃………現職から 【給与所得者の保険料控除申請書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書】をもらいました。 これって、前職の【源泉徴収書】を提出しなくてもいいのでしょうか? 提出しないと、1年間の税金を計算して、払いすぎた税金、払い忘れている税金を計算する事ができないと思うのですが……… 私がおかしいのでしょうか? また、前職は、国保、国民年金、住民税を会社からではなく、自分で払っておりました。 【社会保険料控除】の欄ですが、どれを記入するのかわかりません。 国保、国民年金、住民税、それぞれから控除証明書が届くのでしょうか?

ドラムお手入れが消えない
このQ&Aのポイント
  • 久しぶりに起動するもドラムお手入れが消えない。ドラム寿命は0%であるため、印刷ができません。
  • お使いの環境はWindows10で、有線LANで接続されています。関連するソフト・アプリはありません。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る