• ベストアンサー

駒澤大学の金融先物取引失敗について。

先頃このようなニュースが流れました。 「駒澤大が金融先物取引に失敗 110億円の損失を出す?」 http://www.j-cast.com/2008/11/13030307.html ですが、運用には損失はつきものなので、このことをとりたてて特別にとりあげるのはおかしいと思うのですがいかがでしょうか。(ちなみに私立大学の決算は、教育経営という性質上、時価会計ではありません。) 確かに、駒澤大学の資産運用額は約160億円なので、割合からすればかなり大きいです(ソース:http://www.komazawa-u.ac.jp/files/57/19_zaisan.pdf)。 しかし、この金融危機では大手機関の運用アベレージの損失割合がそもそも高いコメントを見ました。つまり他の企業・団体も同じように高い割合での損失を被っているわけですよね。(http://news.livedoor.com/comment/detail/99521/)。 さらに、今年度の決算で資産運用によって約20億の資産運用収入を得ています。(ソース:http://www.komazawa-u.ac.jp/files/57/19_kessan_honbu.pdf) 以上のことを踏まえると、そもそもこのニュースの発端は大学関係者の住職であるらしいですが(住職の ブログ:http://blog.goo.ne.jp/disclose-sotoshu)、経済音痴が勝手に騒ぎ立てたニュースに過ぎないんじゃないかと思います。 今の金融危機が去るまで耐えることが出来れば株の含み損も解消するはずで、「学校側が破産せずに株を保有し続ける」という条件の下経営できれば特に問題ないように思うのですが・・・いかがでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.3

No2です。 >という部分について質問があるんですが、この指摘は >『「通常の株取引」と「先物スワップ」は別次元の取引なのだから、この二つを >同じものとして語る学校側の見解はおかしい。だから株の含み損が解消しようとも、 >先物スワップの取引そのものが黒字になるわけでない』 >という内容だと理解して良いのでしょうか。回答お待ちしています。 はい、そのとおりです。 先物スワップで110億円の損害を出していれば、株がプラスマイナス0でも、トータルの運用損失は110億円だということです。

noname#71831
質問者

お礼

ありがとうございます。他に質問したいことがあったのですが、別質問を作りました。よろしくお願いします。 http://okwave.jp/qa4491126.html

その他の回答 (2)

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.2

大学が資産運用することと多少の損を出すこと自体は問題ないでしょう。 ただ、ポイントはそうした損失の話ではなく資産運用に関する考え方ですよね。 J-CASTのニュースでも損を出したことではなく、ハイリスク・ハイリターンを追い求めて良いのか?という話でしょう。 >他の企業・団体も同じように高い割合での損失を被っているわけですよね。 他の企業や団体なら基本的には営利団体なので、ハイリスクな投資をして大損して潰れようと構いません。ただし、大学は教育機関という公的役割を担っています。大学が土地や建物などを担保に入れて「成功すれば倍、失敗すれば全財産を失う」という投資をやっていいのか? 全財産を失うほどではなくても、ハイリスクな運用をして大赤字になって「研究器具の買い替えができなくなっちゃいました。」「解散します」なんてことが許されるものではありません。 ですから、他の企業や団体と同列に語るわけにはいきません。 >今の金融危機が去るまで耐えることが出来れば株の含み損も >解消するはずで、「学校側が破産せずに株を保有し続ける」という >条件の下経営できれば特に問題ない また、住職さんの話が本当だとすると、株の含み損が解消すれば問題ないというのは詭弁になります。サブプライム証券で損しても、顧客からの手数料業務が損しなければ問題ないというようなものです。いやいや、株の損が0になっても外為の先物スワップの損は別問題だろうと・・・ ただ、駒澤大学のケースだけが特例かというのは考えるべき問題かもしれません。他大学の方がより危険なことをしているのであれば、駒澤大学だけを特筆するのはおかしいかもしれません。

noname#71831
質問者

補足

なるほど、その通りですね。ありがとうございます。 また、 >>また、住職さんの話が本当だとすると、株の含み損が解消すれば問題ないというのは詭弁になります。 という部分について質問があるんですが、この指摘は 『「通常の株取引」と「先物スワップ」は別次元の取引なのだから、この二つを同じものとして語る学校側の見解はおかしい。だから株の含み損が解消しようとも、先物スワップの取引そのものが黒字になるわけでない』 という内容だと理解して良いのでしょうか。回答お待ちしています。

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.1

最初のURLだけしかつながりません。 最初のURLに出てくる商品は、株での運用ではないので、持ち続けて含み損が消えることはありませんし、損切りしたのではないでしょうか。 8月以降の時期にユーロやドルを買ったりすれば、損して当り前です。 このようなハイリスクな運用をしていること自体が大問題です。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう