• 締切済み

母子家庭、扶養家族について。

はじめまして。 通信制高校に通っている17歳です。 両親は今年離婚し、母親側の扶養家族(?)になっています。 生活保護を受けているようで、医療費がかからなかったりお金が入っていたりしてます。 ごめんなさい、仕組みはよくわかっていないんですが…。 今、バイトをしているんですが私の貯金は母が使ってしまいほぼなくなってしまっている状態なので将来のことも考えて掛け持ちをしようかな、と考えています。 ですが調べてみると年間所得(?)が103万円以上で扶養家族から外れなければいけない等いろいろややこしいことがわかりました。 しかし扶養家族から外れると、正確にどんな風になるのか母親にもなんだか聞きづらいので、全くわからない状態です。 それといくらかを超えるとまた税を払わないといけないとか…。 詳しい方、教えていただけませんでしょうか?

みんなの回答

noname#107565
noname#107565
回答No.3

>扶養家族から外れると まず、生活保護の母子加算が0になるとおもいます。(早晩なくなるとかって言われています。) まだ17歳なので国民年金に加入はしなくていいはずです。 が、健康保険は別枠になります。当然、現時点で無料の医療費は自己負担もするようになりますし、それ以外に健康保険料を納めることになります。 税金は、現時点でも源泉徴収をされているはずですが、明細を確認してみてください。ただ、年収が低いと年末調整や確定申告で還付されます。 でも、未成年だよね…。 定時制であるので時間はあるとは思いますし、生活が厳しいので収入を上げたいというのも良くわかりますが、稼げても税金や社会保険料を心配するほどにはならないと思います。 収入が多くなった時点で、また、NPOなどに相談したりしてみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77285
noname#77285
回答No.2

複雑な話なので自分の知っている範囲で簡潔に回答してみます。 100万円を超えるとあなたに住民税が課税されます。 103万円を超えるとあなたに所得税が課税されます。 103万円未満ですと、お母さんの所得税が少し安くなります。 130万円を超えると、ご自身で社会保険、もしくは国民保険に入る必要があります。 130万円未満ですと、お母さんの社会保険だけで、あなたも保険が受けられます。 このほか、その年に医療費が掛かかった場合など少し違った金額で適応が変わりますが、基本的には上記のような感じです。 ただ今回のポイントは、あなたの家庭が生活保護を受けているというところです。 生活保護を受けているという事ですので、収入が増える事によってその条件から外れる可能性があります。 生活保護を受けている間は自己の資産を増やす事は基本出来ない事になっています。(生活保護費の返還を求められる事もあります) どういった条件(申請内容)で生活保護を受けているのか、正確にはわからないので、まずはお母さんとしっかり話し合うのが良いと思います。あなたが扶養から外れる事によって、生活保護が無くなる事もありうります。 まずこのまま学業を優先し卒業してから働くのか、今から自立して働くのか、あなたにとっても、お母さんにとっても、とても大事な事だと思います。 厳しい世の中だとは思いますが、頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#171433
noname#171433
回答No.1

毎年、何がしかは変わるので、 役所で最新情報をお聞きになる事をお勧め 致します。 ~勤労学生は所得税が有利になっていると  思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扶養家族から外れるか否か

    大学1年18歳です。 今バイトを1つやっていて、もうひとつ掛け持ちでやろうと思っています。 そこで、給与所得を自給や就業時間から計算してみると扶養家族から外れてしまいます。 この場合、扶養家族から外れて稼ぐのと所得を抑えて稼ぐのはどちらが得になるのでしょうか? また、掛け持ちバイトをすればよく上記のことまたは所得税を上限を超えても払わなくてむと言う話は可能なんですか?可能ならば詳しい方法をお願いします。

  • 扶養家族の所得について。

    いろいろなHPをみてもわかりませんのでここで 助けを借りたいと思います・・。 友人は母親の扶養家族です。パートなので 16年度は 97万の給料所得なのだそうです。 でも17年度はもうちょっと働きたいそうです。 で。母親の扶養でいられる給料金額制限などは あるのでしょうか。 (たとえば税金はかかるが130万なら扶養家族だとか) また103万を超えた場合所得税と住民税がかかるのは わかるのですが、それ以外に何か税金がかかりますか。 私にはまったく返事ができません。わかるかたどうぞ よろしくおねがいします。

  • 扶養家族

    よろしくお願いします。 私は、学生で今アルバイトを2つ掛け持ちしています。 今は父の扶養に入っています。父は公務員です。 給与がいくら以上になると扶養から外され、所得税も払わないといけないのですか? 給与を最高103万を基準に考えた方がよいのでしょうか? あとバイト先では、毎月所得税が引いてあります。 その引かれた所得税分も給与の一部として数えるべきなのですか? すいません。世間知らずで(>c<)

  • 扶養家族について

    現在、母親の扶養家族に入っているフリーターの女です。 今1日5時間勤務で週5日のバイトをしています。 一人暮らしをしたいと思いバイトの掛け持ちを考えて いますが扶養家族に入っていると年収103万を超えては いけないですよね? 今のバイトを続けながら掛け持ちは厳しくこの際、扶養から 外れようと思っているのですが外れたらバイトの掛け持ちは いくつしようと自由ですか? あと、税金や保険料は自分で支払いますよね? 全くの無知ですみません。

  • 扶養家族について

    扶養: 扶養とは、家族などを養うことをいう。扶養家族というと、所得税や社会保険上の家族と認められる親族のことをいう。所得税で扶養家族とは、配偶者や子など生計を同じくしている人のことで、扶養控除の対象として税額を軽減している。社会保険での扶養家族は、健康保険などで配偶者や子も病気やケガをした際には保険が適用されるようになっている。年金でも扶養家族だった配偶者の分も年金が支給されるようになっている。サラリーマンの妻などの所得税上の扶養家族は、パートなどからの年収が約130万円を超えると扶養を外れることになる。 1.年金でも扶養家族だった配偶者の分も年金が支給されるようになっている。   この意味がまったく分かりません。どういうことなのでしょう? 2.サラリーマンの妻などの所得税上の扶養家族は、パートなどからの年収が約130万円を超えると扶養を外れることになる。   扶養を外れると、何かあるのでしょうか??短所と長所とかあるんですか?

  • 扶養家族がふえるのでどれ位得するか?

    近日中に母親と同居が決まっています。、 母親が自分の扶養に入ると思うのですが、 収支がどうなるのか分らないので教えてください。 現状 私 年収 約400万 サラリーマンなので福利厚生は給料から天引き 妻 年収 約150万 アルバイト  国民年金   14000円                   国民健康保険 12000円                  その他    市民税 所得税 母 年収 約 100万      国民年金     0円  61歳   寡婦年金 約50万     国民健康保険 9000円                  その他   市民税? 所得税?  この状態で母親が同居した状態になると,母親が扶養家族になると 思うのですが、トータルでどれ位収入(税金減)が増えるのですか?   

  • 離婚後の元妻を扶養家族にできますか?

    離婚後の元妻を扶養家族にできますか? 教えてください。 先般妻と協議離婚が成立しましたが、諸々の理由により未だ同居の状態で生活しております。 この場合、妻(元妻ですが)を扶養家族にすることはできますでしょうか? (所得税、社会保険ともに) 現在、若干の資金援助も行っているため、できれば扶養家族にしておきたいのですが... 宜しくお願い致します。

  • 扶養家族と所得税について

    扶養家族と所得税について 今年の4月から旦那の扶養家族になりました。 今年の収入は以下の通りです。 私の場合の扶養家族の扱いについてわかる方、教えてください。 1月 3万(雇用保険) 2月、3月 13万(雇用保険) 4月 12万(雇用保険) 雇用保険終了後、すぐに旦那の扶養家族になりました 5月 8万(バイト) 6月~ 8万~10万程度(2箇所でのバイト)の予定 よく言われる103万と130万についてはだいだい知っているつもりですが・・・ 130万を超えない範囲で働こうと思い、バイトを2つにしました。 103万を超えているので所得税がかかると思うのですが、確定申告時に自分で納めるだけで 1箇所8万+もう1箇所2万の各バイト先は所得税については関与しないのでしょうか? 8万の方のバイト先でバイトの掛け持ちを聞かれた事があったので所得税で関係あるのかな~と思いました。 また、よく言う130万というのは、たとえば、月平均10.8万を超えなければいいのか、 それとも年トータルで130万を超えなければいいのか、どちらでしょう??

  • 扶養家族について

     扶養家族についての質問なのですが、この度祖母を扶養家族に入れようと考えています。祖母は誰の扶養家族にも入っていません。祖母の年齢は75歳です。両親は健在です。そこで質問です。 1.扶養家族に入れる際に税法上の扶養のみに入れることは可能なのでしょうか? 2.税法上の扶養で安くなる税金は、所得税と住民税の2つでしょうか?  初歩的な質問ですみませんが回答よろしくお願いします。

  • 節税 扶養家族控除

    田舎で1人暮らしをしている母親を、そろそろ扶養家族に入れようと思っています。扶養家族扱いになれば、所得税の節税対策にもなります。 扶養家族扱いにするための所得税上の条件を教えて下さい。 *母親の収入 *仕送り金額 *同居の有無 *その他 ちなみに母親は年金収入(労災遺族年金、国民年金、厚生年金)と、少額ですが、配当や利子などの金融収入があります。 母親の年齢は現在68歳です。来月69歳になります。 軽度の障害者手帳も持っています。 以上、宜しくお願いします。

RECBOXのセキュリティについて
このQ&Aのポイント
  • 音楽ファイルをRECBOXに入れる理由とセキュリティについて
  • RECBOXとオーディオネットワークプレーヤーの音質比較と使用環境
  • RECBOXとUSBメモリーの利用方法およびセキュリティ対策
回答を見る

専門家に質問してみよう