扶養家族がいなくても扶養控除申告書を提出すると・・

このQ&Aのポイント
  • 扶養家族がいない単身者でも扶養控除申告書を提出すると所得税が安くなる仕組みについて分かりません。
  • 扶養控除申告書は扶養している人間がいることを知らせるものではなく、控除の対象となる人数によって実際の所得税が減額されるものです。
  • こうした仕組みのため、扶養家族がいない場合でも扶養控除申告書を提出することで税金を少なくすることができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

扶養家族がいなくても扶養控除申告書を提出すると・・

扶養家族がいない単身者でも扶養控除申告書を提出すると所得税が安くなるそうなんですが、いまいちどういう仕組みなのか分かりません。 扶養控除申告書って扶養している人間がいることを知らせて、その人数によって控除されるというものではないのでしょうか? つまり、扶養家族がいないなら控除もないと思っていたんですが、提出しなかったら税金を多く取られるんですか? 確かに毎年会社から送られてきて、扶養家族欄は無記入で名前と住所だけ書いて送り返してましたが、なんで扶養家族がいない人間にまで提出させてるんだろうと不思議に思っていました。 確か何かのランクが扶養家族がいる人だと甲で、扶養家族がいない人および扶養控除申告書を提出していない人は乙で、結局は扶養家族がいない人は提出していないのと同じだったと思うんですが、これがどう所得税に影響を与えるんでしょうか? 扶養控除申告書を提出すると扶養家族がいない人でも税金が安くなるという話自体がデマ?

noname#250245
noname#250245

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SK8UH1
  • ベストアンサー率87% (190/218)
回答No.2

※長文です。 >扶養控除申告書って扶養している人間がいることを知らせて、その人数によって控除されるというものではないのでしょうか? 少し違います。 この申告書は、名称の通り(給与所得者が)扶養控除【等】【複数の】「所得控除(しょとく・こうじょ)」を申告するために用いられます。 申告書をご覧いただくと分かりますが、「基礎控除」「障害者控除」「寡婦控除」「ひとり親控除」「勤労学生控除」などの申告ができます。 (参考) 『源泉所得税関係>[手続名]給与所得者の扶養控除等の(異動)申告|国税庁』 https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_01.htm >[概要] >給与の支払を受ける人(給与所得者)が、その給与について扶養控除【など】の諸控除を受けるために行う手続です。 --- 『所得税……所得控除のあらまし|国税庁』 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1100.htm >……扶養家族がいないなら控除もないと思っていたんですが、提出しなかったら税金を多く取られるんですか? はい、【提出した場合よりも】【源泉所得税】が多く徴収されます。 >……これがどう所得税に影響を与えるんでしょうか? 「給与の支払者」が源泉徴収の際に使う【税額表】というものの【使い方】が変わります。 --- (詳しい解説) 所得税は「個人の1年間の所得(の合計額)」に対してかかる税金ですから、1年が終わるまでその人の税額は確定しません。 しかし、「源泉所得税」は【支払いを行うたびに】徴収(&納付)しなければなりません。 そこで、国が作成した「税額表」に基づいて(いわば機械的に)徴収する税額を決めるルールになっています。 --- この「税額表」には「甲欄」と「乙欄」という2種類の欄があって、『給与所得者の扶養控除等申告書』の【提出の有無】で使い分けるルールになっています。(「日雇賃金」の場合を除く) 実際に下記の「月額表」をご覧頂くと分かりますが、「甲欄」の税額よりも「乙欄」の税額が高く設定されています。 『[PDF]給与所得の源泉徴収税額表(月額表)|国税庁』 https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/zeigakuhyo2019/data/01-07.pdf (参考) 『[PDF]給与所得の源泉徴収税額の求め方|国税庁』 https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/zeigakuhyo2019/data/19-22.pdf ***** ◯備考:「年末調整」と「所得税の確定申告」について 「年末調整」も「所得税の確定申告」も【所得税の過不足精算手続き】という点では同じですが、以下のような違いがあります。 ・年末調整:【給与の支払者が】【(支払者が)1年間に支払った給与に対する】【源泉所得税】の過不足を精算する手続き ・所得税の確定申告:【納税者個人が】【その人個人の1年間のすべての所得に対する】【所得税】の過不足を精算する手続き なお、「年末調整」は『給与所得者の扶養控除等申告書』の提出を受けた「給与の支払者」に行う義務があります。(提出を受けずにすることはできません。) また、いわゆる「掛け持ち勤務」の給与所得者は、【一の給与の支払者(≒どこか1ヶ所の勤務先)】にのみ『給与所得者の扶養控除等申告書』を提出することができます。(詳しくは『給与所得者の扶養控除等の(異動)申告』の記事を参照) (参考) 『源泉所得税……年末調整の対象となる人|国税庁』 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2665.htm >年末調整は……毎月の給与等から源泉徴収をした所得税……の合計額と、その人が1年間に納めるべき所得税……額との【差額を精算する】ものです。 >この年末調整の対象となる人は、「給与所得者の扶養控除等申告書」を年末調整を行う日までに提出している一定の人です。…… --- 『所得税……確定申告|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2020.htm >【所得税の】確定申告は、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税等の額を計算して確定させる手続です。 >【源泉徴収された税金】や予定納税額などがある場合には、この確定申告によってその【過不足を精算】します。

noname#250245
質問者

お礼

ああ、なるほど。 簡略化するための仕組みがあったんですね。 月収の増減に合わせて所得税も変わっていたので、いちいち計算してたのかと思ってました。 所得金額によって税率は決まってるのに、書類を提出するのとしないのとで変わってくるというのがよく分からなかったんですが、「源泉所得税」という考え方があるんですね。 納得です。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • SK8UH1
  • ベストアンサー率87% (190/218)
回答No.6

訂正です。 誤)この場合、申告書を提出した勤務先では税額表の「甲欄」が適用され、提出していない勤務先では「甲欄」が適用されます。 正)この場合、申告書を提出した勤務先では税額表の「甲欄」が適用され、提出していない勤務先では【乙欄】が適用されます。

noname#250245
質問者

お礼

訂正箇所、承知いたしました。 ありがとうございます。

  • SK8UH1
  • ベストアンサー率87% (190/218)
回答No.5

「掛け持ち勤務」の場合について補足です。(また長文なので不要なら読み飛ばしてください。) --- 回答No.2でも少し触れましたが、自営業などではなく、会社員やパートタイマーなど「雇用契約」の仕事を掛け持ちする場合は、【どこか1ヶ所の勤務先】にのみ『給与所得者の扶養控除等申告書』を提出します。(勤務先がいくつあっても1ヶ所です。) (参考) 『源泉所得税関係>[手続名]給与所得者の扶養控除等の(異動)申告|国税庁』 https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_01.htm >[備考] >……また、【2以上の給与の支払者から給与の支払を受ける場合】には、【そのいずれか一の給与の支払者】に対してのみ提出することができます。…… --- この場合、申告書を提出した勤務先では税額表の「甲欄」が適用され、提出していない勤務先では「甲欄」が適用されます。(「日雇賃金(丙欄)」の場合を除く) つまり、たとえ給与額が「まったく同じ」であっても徴収される「源泉所得税額」が勤務先ごとに違ってくるわけです。 たとえば、「勤務先2ヵ所、どちらも給与支払額10万円」の場合、「月額表」に当てはめると税額は以下のようになります。(社会保険料は0円と仮定) ・提出した勤務先(甲欄):0円 or 720円 ・未提出の勤務先(乙欄):3,600円 『[PDF]給与所得の源泉徴収税額表(月額表)|国税庁』 https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/zeigakuhyo2019/data/01-07.pdf --- なお、「甲欄」にせよ「乙欄」にせよ、源泉所得税はあくまでも【仮の税額】ですから、最終的には【過不足精算の手続き】が必要になります。 その手続きが「年末調整」であり「所得税の確定申告」なのですが、「年末調整」は「乙欄」を使って徴収した源泉所得税は【対象外】です。 ですから、いわゆる「掛け持ち勤務」で仕事をしている人は、原則として【別途】【所得税の確定申告】を行って精算する必要があります。 (参考) 『源泉所得税……年末調整の対象となる人|国税庁』 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2665.htm >年末調整は……毎月の給与等から源泉徴収をした所得税……の合計額と、その人が1年間に納めるべき所得税……額との【差額を精算する】ものです。 >この年末調整の対象となる人は、「給与所得者の扶養控除等申告書」を年末調整を行う日までに提出している一定の人です。…… --- 『所得税……確定申告|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2020.htm >【所得税の】確定申告は、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税等の額を計算して確定させる手続です。 >【源泉徴収された税金】や予定納税額などがある場合には、この確定申告によってその【過不足を精算】します。 ***** ◯備考:「主たる給与」と「従たる給与」について あくまでも「税法上の(税金の制度上の)」区別の仕方ですが、『給与所得者の扶養控除等申告書』を提出した勤務先から支払われる給与を【主たる給与】と呼び、提出していない場合は【従たる給与】と呼びます。 なお、『給与所得者の扶養控除等申告書』はどの勤務先に提出してもよいので、給与の支給額が多いか少ないかは【無関係】です。(つまり、支給額が少なくても提出すれば「主たる給与」になるということです。) (参考) 『源泉所得税……2か所以上から給与をもらっている人の源泉徴収|国税庁』 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2520.htm >【主たる給与】とは、「給与所得者の扶養控除等申告書」を【提出している人】に支払う給与をいいます。 >従たる給与とは、主たる給与の支払者以外の給与の支払者が支払う給与をいいます。 --- ちなみに、これも「税法上の話」ですが、税法上は「本業(の収入)・副業(の収入)」というような区別は【しません】。 税法上の区別は【所得の種類】で行い、大きく分けて【10種類】あります。 この「所得の種類」は、「収入の金額が多いか?少ないか?」や「専業か?兼業か?」によって影響を受けることが【ありません】。(つまり、「本業・副業」では区別しません。) (参考) 『所得税……所得の区分のあらまし|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1300.htm --- いわゆる「会社員」や「パートタイマー」など【雇用契約で働いている人】の収入は10種類のうちの【給与所得】というものに分類されます。 そして、「会社員」や「パートタイマー」が、同じく「会社員」や「パートタイマー」の仕事を掛け持ちした場合、収入は【すべて】【給与所得】に分類されます。 この場合の給与収入を【勤務先ごとに分類する】場合に、前述の【主たる給与】【従たる給与】という区別をすることになります。

noname#250245
質問者

お礼

コロナの影響で副業可とする企業が増えてきてますから、この辺の仕組みをもう少し見直してもらえると良いですね。 主たる職場で従たる職場の分も合わせて年末調整できるとか、甲乙の区別なく両方で源泉徴収できるとか。 ご回答ありがとうございました。

  • munorabu
  • ベストアンサー率55% (617/1107)
回答No.4

》扶養控除申告書を提出すると扶養家族がいない人でも税金が安くなるという話自体がデマ? 例えば、副業で退社後にアルバイトをしている人も多いと思います。 その場合、本業(主たる職場)では甲欄、副業(従たる職場)では乙欄という税額基準で源泉所得税が計算されることになります。 その主たる職場と従たる職場を判断する書類として「扶養等控除申告書」の提出を求められます。 なのでこの書類は一方の職場でしか提出する事が出来ません。 また税金が安くなるのでは無く所得税は累進課税ですから、合算した場合の源泉所得税の徴収不足を補うために、従たる職場では乙欄という税額基準で徴収されることになります。 例として主たる職場と従たる職場で共に月額85,000円の合算で170,000円の給与だった場合と一箇所で170,000円の給与だった場合(扶養無) (1)副業している場合 主たる職場・・月85,000円 源泉税0円 従たる職場・・月85,000円 源泉税0円 合計・・月170,000円 源泉税0円 (2)副業していない場合 一箇所・・月170,000円、源泉税3,700円 この差を埋めるために従たる職場では乙欄という税額基準で源泉税を徴収されることなるので、高い税金という印象になるだけです。

noname#250245
質問者

お礼

なんで主たる職場と従たる職場で格差をつけるのかと思いましたが、乙の方でいったん多く取ることで不足分を出さないようにする工夫だったんですね。 ご回答ありがとうございました。

  • SK8UH1
  • ベストアンサー率87% (190/218)
回答No.3

「基礎控除」について補足です。 「令和元年分」までは「基礎控除」は【すべての納税者】に適用されていましたので、年末調整の際にも『給与所得者の扶養控除等申告書』の提出をもって自動的に適用されました。(申告書にも「基礎控除」をわざわざ選択するような項目はありません。) しかし、「令和2年分」からは要件が変わったため、年末調整に際し【別途】『給与所得者の基礎控除、配偶者(特別)控除及び所得金額調整控除の申告書』の提出が必要になりました。 (参考) 『所得税……基礎控除|国税庁』 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1199.htm 『源泉所得税関係>[手続名]給与所得者の基礎控除、配偶者(特別)控除及び所得金額調整控除の申告|国税庁』 https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_73.htm

noname#250245
質問者

お礼

あ、基礎控除の部分って去年から変わったんですね。 それは知りませんでした。 ご回答ありがとうございました。

回答No.1

勤めている会社に出入りしている税理士事務所の職員にその件を聞きました。 確かに所得税が安くなることがあるそうです。 いったん所得税が安くなることはあるそうですが判明すると税務署が会社側に差額を請求され会社が支払うことになるそうです。 しかし給与の関係で会社が市役所に事前届け出がなければ税務署側にはわからず、そのまま所得税が安くなってしまうそうです。 だいたいそんな話でした。

noname#250245
質問者

お礼

細かく設定はしているけれど、そのせいで税務署も把握しきれないのかも知れませんね(^_^; ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 扶養控除申告書の提出について

    会社で年末調整の担当をすることになりました。 昨年提出された書類を確認していますが、扶養控除申告書を提出していない方がいました。 その人たちは、かけもちで仕事をしているのかわかりません。 1 雇用形態によって、扶養控除申告書を提出してもらうかどうか決まることはありますか? 提出していない人は非常勤で、3日に1度出勤するような雇用形態となっており、日数が足りないので社会保険の加入もできません。 もしこの人たちが他から給与をもらっていなければ、扶養控除申告書を提出してもらうべきでしょうか。 2 扶養控除申告書が提出されていないから年末調整もできませんが、 年の途中で退職することがわかっている人の場合、年末調整もできないので扶養控除申告書を提出してもらわず、源泉徴収税も乙欄摘要となっていました。 この方法は正しいのでしょうか? 3 税金の本に「扶養控除申告書を提出してもらわなければ乙欄になり税金も割高になるので、提出してもらうように」というような内容がありました。 年末調整や確定申告で税金の過不足を調整するのなら、甲や乙に分けなくても同じ税金にすればいいのに。と思ったのですが、私の考えはおかしいでしょうか?? 上記について教えていただきたいです。 変な質問と思われそうですが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 従業員に扶養控除申告書を説明したいです。

    従業員に扶養控除申告書を提出しなければ甲蘭にならず、 所得税もかかってしまうことを、分かりやすく簡単に説明できるもの(言葉)はありますか? 尚、乙蘭の場合は何%の所得税がかかってしまうのでしたっけ? 知識があまりなく申し訳ないのですが、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 扶養控除申告書を提出する時、控除先記入欄に記入せず、税額は「乙」でなく「甲」となるのでしょか?

    扶養控除申告書を派遣会社に提出するのですが、 自分には控除対象配偶者や扶養家族など該当しない場合、 控除先記入欄には記入せず 自分の名前や住所印鑑のみの記入のみで提出し、 税額は所得税を多く支払う「乙」でなく少なめの「甲」となるのでしょか?

  • 扶養控除申告書 2ヶ所 提出していない

    主人の転勤のため、2月末に派遣の仕事を辞め、9月に初めて扶養に入りました。今年は丸2カ月しか働いていなかったこともあり、9月中旬頃から、現在2つのパートを掛け持ちして、(Wワークです)ほぼフルタイム働いています。 扶養控除申告書を1つの会社「A」から受け取り、甲で記入しましたが、 主人から「(主人の会社の)総務に聞いたら会社でするから、出さなくていい。それ書くと、扶養から外されるらしいよ」という答え。すぐさま、用紙を戻してもらい、乙に書き換え提出しました。 でもネットで調べると、2ヶ所から所得がある場合、主となる所に甲で提出し、乙は、確定申告。とありました。 もう一方の会社「B」は、申告書自体書かされていません。この場合、すでに乙になっているものだと思いますが・・・。 乙ですと、税額の高い区分が適用されるんですよね・・・。 そこで、質問です。 1、扶養控除申告書は2ヶ所とも乙で大丈夫なのでしょうか。 2、もし、ダメなのであれば、今から「A」に甲への書き換えを申し出ても可能でしょうか。 3、書くと扶養を外されるって言うのは・・・違いますよね・・・ 4、総務より、扶養範囲内「103万」には交通費は含まれると言われたようですが、非課税ですよね?社会保険の扶養内130万以内の場合は交通費が含まれるということでしょうか? 5、派遣で働いていた分は、確定申告等すべきことがあるのでしょうか?(派遣では3年ほど働いていました) お手数ですが、よろしくお願いいたします。 *補足* 二つの仕事を掛け持ちしていても共に7-8万程。月15-6万円程度。

  • 「給与所得者の扶養控除等申告書」の提出について教えてください。

    「給与所得者の扶養控除等申告書」の提出について教えてください。 自分でも調べましたが、この申告書は2か所以上は出せない(出さない)ということに(原則)なって いるということで間違いないでしょうか。 実は、ずっと以前から非常勤として仕事をして、「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出しています。 今回、それとは別に短期(3か月)の派遣の仕事を始めたのですが、その人材派遣会社から「給与所得者の扶養控除等申告書」の提出を求められました。すでに、従来から仕事をしている(メインの仕事先)で提出している(提出する)旨を伝えたのですが、それでも「出してください」と言われました。2か所に提出することになりますが、それでもいいんですか?と聞いたところ、いいという返事です。 このような場合、結果的に2か所に提出することになってもいいのでしょうか。 また、派遣会社からの提出を断ることはできないのでしょうか。派遣会社からの仕事は、給与額的には3か月で総額10万20万といった、わずかな金額です。 甲扱い、乙扱いなどの違いもあるそうなので、2か所に出すことに少し抵抗があります。 税の知識がなくどうしていいか迷っています。よろしくお願いいたします。

  • 扶養控除等申告書の未提出について

    派遣で3年間、同じ会社で働いています。 恥ずかしながら今年初めて年末調整をしてもらい、 還付金の多さに驚いています。 調べた結果、乙欄で徴収されていたものが、扶養控除等申告書を 提出したため、甲欄での徴収となり、還付されたようです。 そこで過去の源泉徴収票を確認したところ、 18年度 甲徴収 年調未済        (年末調整のみ申請せず) 19年度 乙徴収 年調未済     (扶養控除申告書未提出、年末調整申請せず) となっています。 この場合、両年とも確定申告をすれば還付金はあるが、19年度は乙徴収されてしまい、甲に訂正はできないのでしょうか。 また派遣で長期(3ヶ月更新)で働いているのに乙徴収をされるのは普通なのでしょうか。(色々あって派遣元をあまり信用できません。) 書類を出さない自分が悪いのは重々承知していますが、取り戻す方法があれば教えてください。よろしくお願いいたします

  • 扶養控除申告書の提出について

    教えていただきたいのですが、今回他に事業所得のある人を採用するのですが、給与所得の扶養控除申告書を提出した場合、年末調整はこちらの会社でしても良いのでしょうか? 逆に提出してる人で継続して勤務している人は必ず年末調整はしなくてはいけないのでしょうか? 又徴収する税額については甲欄の適用で良いのでしょうか? もう1件年間20万円までの雑所得がある場合、所得税については確定申告をしなくても良いが住民税は別とのことですが、具体的に住民税の申告の仕方はどうしたらよいのですか? ながながとすみませんが、よろしくお願いします。

  • アルバイトかけもちの場合の扶養控除申告書

    私は現在学生で2つのアルバイトを掛け持ちしています。 掛け持ちの場合は、扶養控除申告書を両方の会社には提出できないと最近知ったため、 A社には、もうすでに出してしまっていて、しかもA社には掛け持ちを知られたくないので、 B社には、提出できない旨を伝えました。 しかし、B社の今年に入ってからの給料(1月分)はもうすでに頂いており、所得税は甲の場合の税を引かれています。(本当は乙で所得税がひかれないと駄目なんですよね?) この場合、本来払うべき税金はどのように徴収されるのでしょうか?? 2月分の給料からでしょうか??

  • 扶養控除等申告書の提出について。

    130万内までのアルバイトをしています。 初月は時間が短かかったので、2万ほどしか収入がありませんでした。 所得税が500円ほどかかっていました。 「扶養控除等申告書」を提出すれば87000円ぐらいまで所得税がかからないと聞いて会社に書類を提出を希望したところ、そのような書類は提出したことないと言われました。 年末調整も会社ではしてくれず、個人で確定申告をするそうです。 今年は年前半に違う会社でアルバイトをしていたので、どっちみち確定申告をする予定でしたが、来年より1社になれば会社でしていくれるものと思っていましたが・・ また、103万以内でしたら、所得税が全額返還になりますが、130万ある場合は今回のような小額の所得税分は返還にならいないのでしょうか? 103万を超えていると返還にならないのなら、扶養控除等申告書を提出したいと思うのですが、会社がの手続きをしてくれないのなら、個人で手続きなどはできますか? 外資系の会社ですが、こんな経理の会社は違法とかではないのでしょうか?JASDAQ上場会社なんですが・・・

  • 確定申告と扶養控除等申告書について

    重複していたらすみません。 参考まで聞きたいのですが、勤務先に年末調整をしてもらわず確定申告をする場合でも、勤務先に扶養控除等申告書は提出しないといけないのでしょうか。それとも確定申告の際に直接税務署に提出すればそれで充分なのでしょうか。 これまで扶養控除等申告書を提出したときは申告書の上部のみの記入で、下部の扶養控除等の欄には何も記入していませんでした(私自身が世帯主で扶養者がいないため)。 仮に、乙の税額で徴収されても、確定申告で甲と乙の差額が還付されればそれでよいのですが。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう