• ベストアンサー

この住宅ローンの返し方、どう思われますか?

-mikage-の回答

  • ベストアンサー
  • -mikage-
  • ベストアンサー率55% (5/9)
回答No.1

繰上返済手数料によりますが,基本的にはなるべく早い段階で 返せる分だけ返した方が,効率が良いです. 手数料無料であれば,毎月でも繰上返済した方が良いです. 保証料を最初に一括で払った場合(外枠方式) 繰上返済時に保証料も戻ってくると思いますが, それに対しても手数料がかかる場合があるので, 外枠方式の場合は銀行の手数料以外にその点も 考慮が必要かと思います. 3000万を35年,1.5%金利だとすれば,総利息は 5年後から5年ごとに500万ずつ:5,021,329 1年後から1年ごとに100万ずつ:4,569,889 と50万ほどの金額の差が出ます. 手数料が50万未満なら,1年毎の方が効率が良くなります.

noname#73964
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ございませんm(_ _)m もっと勉強してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 住宅ローンについて

    約1000万弱で住宅ローンを組み、中古住宅購入予定です。 現在の状況では、どのような金利タイプのものを選ぶのが良いでしょうか? 月々の支払いには多少余裕があるので、1年に50万位は貯金して、いずれかのタイミングで繰り上げ返済をし、10年位で払い終えるのを目標にしていこうと思ってます。 知り合いからは、繰り上げ返済にも手数料がかかるので、2年もしくは3年固定にして、期間終了時に繰り上げ返済をするのがいいのではとアドバイスを受けました。 10年固定で、その間金利が固定される安心を得ながら、10年間貯金して、終了時まとめて返済(できれば完済)っていうのもいいかなって思っているのですが。

  • 住宅ローンの返済について

    去年の3月に中古住宅購入をし、 その際2280万円(元金均等)のローンを組みました。 35年で3年固定1.5%です。 月々8万円程度の返済でしたが5ヶ月前に500万円繰上返済しました。 (保証料が6万円程度戻ってきました) そうしたら月々の返済が6万円程度になったので 差額の2万円を貯金するか、毎月繰上返済するか迷っています。 毎月2万円ずつ貯金して10年の住宅ローン控除(?)が終わる時に まとめて繰上返済したらどうですかと銀行の人にすすめられましたが 毎月返済した方がお得なのでは?とチョッピリ感じています。 住宅ローンはよく分からないまま借りて返済しているので このままではよくないかも…と思ってのご相談です。 ちなみに繰上返済の手数料は無料です。 アドバイスよろしくお願い致します。 その他、住宅ローンでのお得情報があったら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 住宅ローンの繰上げ返済について(長い文章ですいません)

    住宅ローンで住宅を購入しました。最初の2、3年は共働きで頑張ってローンの繰上げ返済を考えております。どのように返済するのが一番効率的か教えて下さい。ローン返済とは別に月10万円位を繰上げ返済に当てる予定です。 1.銀行から1200万円 25年返済 2.5%固定型 繰上返済手数料なし 返済金額1万~可能 2.公務員共済住宅ローンより800万円 17年返済2.3%財政投融資金利に応じた変動金利型 繰上返済手数料なし 返済金額30万円(月返済額×6カ月分)~可能 質問は1と2どちらから繰上返済した方が良いか?、又は2社平行して返済する方が良いのか?又、銀行への返済は10万円でも月々返済するのと半年分位まとめてからするのとでは変わりはないのでしょうか?

  • 住宅ローンの返済について

    新築マンションを購入して、4年目になります。もちろん住宅ローンを35年で組んでいます。今後、繰り上げ返済や買いかえ等の可能性を模索しています。色々な資料を見ましたが、どうしても分からない点があります。みなさんのお知恵を貸して下さい。宜しくお願い致します。 *みなさんはどのくらいの期間で住宅ローンを完済されましたか?(普通に繰り上げ返済で完済した場合、売却で完済した場合、借換えの場合等、含めて)

  • 住宅ローン控除の打ち切り条件

    2015年3月に新築を購入し、住み始めています。 住宅ローンですが、年間50万円程度繰り上げ返済を検討しています。 そこで質問なのですが、住宅ローン控除が適用される場合、 控除が打ち切りとなる条件は、「返済期間が10年未満となる」のみでしょうか? 年間の繰り上げ返済金額(年間)は上限はないのでしょうか? ちなみに、35年で2900万円のローンを組んでいます。金利1.3%です。

  • 住宅ローン

     3年前に2100万円35年ローンを組みました。新築マンションです。  3年固定1.3%で、もうすぐ3年が来ます。  固定期間中は繰り上げ返済手数料が高いので、一度変動にして、繰り上げ返済をする予定です。貯金は1000万ほどですが、どの程度の繰り上げ返済が妥当でしょうか?  また、今後は何年固定にするか悩んでいます。1%は優遇になります。金利の予測は付かないのは分かっていますので、あなたならという考えを教えてください。もしくは借り換えについてどう思いますか?預金連動型ローンも気になります。現在は年間200万ほどの貯蓄が可能です。  何かアドバイスが頂けるとうれしいです。

  • 親の住宅ローンについて・・

    私は娘で28才で無職です。 現在、就職先を探す準備中です。 父は現在60歳です。58歳で早期退職を迫られ、1800万の退職金をもらい退職しました。 突然の退職のショックで、しばらく気力をなくしていました。 退職金の1800万は住宅ローン繰り上げ返済には使わず、月々のローン返済の通帳に1000万、生活費の通帳に800万と分けたようです。 現在は再就職をして働き出して1年がたってます。 問題の住宅ローンなんですが、13年前に3500万の住宅を800万の頭金で残り2700万を借りたそうです。35年ローンです。 償還明細を見せてもらったら、金利が4.8%で現在残元金が2200万位でした。 あまりの元金の減らなさに驚いたのと、この先年金暮らしになる父と母が2200万を返せるか心配です。ボーナス返済が大きいので、公庫に月々に組み込んでもらうようお願いしてみました。現在ボーナス分が40万×2・月々7万。すると月々管理費など込みで17万の支払いです。 もう少し減らせる方法を聞いたところ審査次第では3年だけならローンを延ばせるとのことでした。 金利が高いし借り換えを考えたのですが、父は高血圧やらで毎月病院にかかっています。年収も280万弱です。現在私も無職なので、このような時は借り換えは不可能ですか?3年延ばすしかないでしょうか? あと、就職が決まったら毎月10万を貯金して、5年後に600万にして繰り上げ返済を考えてます。 繰上げ返済は100万でも貯まり次第返す方が得ですか?それとも600万にして返した方が得ですか? 今まで13年間は結局金利を払っていたということでしょうか?今後繰り上げ返済をいくらしても元金の2200万は必ず返さないといけない金額ですよね? 長々と無知な質問を書いてしまって申し訳ないんですが、これから頑張っていこうと思うのでどなたかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 住宅ローンどれが良いでしょうか?

    住宅の購入に2500万のローンを組む予定です。 年収約600万 35年ローンで1年間の返済額が120万以内を希望。 ↑の条件なら1年間100万くらいの繰上げ返済ができると思います。 考えているのは、 1.フラット1本 安心感。しかし、繰上げ返済をしていくので35年間の安心は不必要? 2.10年固定 フラットよりも金利が安いので、その分返済できる。10年後の金利が心配だが、繰上げ返済で元金がずいぶん減っているはずなので大丈夫? 3.フラットと短期固定のミックス 短期固定の分の金利が不安。 です。我が家の場合はどのローンが良いと思われますか? アドバイスを下さい。よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローンの繰り上げ返済について

    現在住宅ローンの繰り上げ返済を考えています。 購入時期が違ったため、土地と建物が別のローンになっています。 残高はそれぞれ、土地1700万(金利1.075%)、建物2600万(金利0.975%)です。 200万ほど繰り上げ返済しようかと思っているのですが、 どちらを返したほうが、よりお得になりますか? ちなみに、繰り上げ返済した分はローン期間短縮ではなく、月々の返済額を減らしたいと考えております。 どなたかお知恵をお貸しください。m(__)m よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン繰り上げ返済するべき?待つべき?

    今現在、住宅ローンの繰り上げ返済をするべきかまだしばらく待つべきか迷っています。 大まかな内訳は… *残り借入金元金800万円 *金利2.8%(20年固定ローン20年) *月々返済額6万円弱(ボーナス払い無しの残り15年強) *貯金1200万円 *月々手取り28万円 現在は子供が産まれ主人だけの収入になったので月々三万円位しか貯金出来ていません… 新築で10年は住宅控除があるので、このまま後5年後に一括返済した方がいいのか、今五百万程繰り上げ返済して期間を10年に縮めた方がいいのか、もしくは頑張って今一括返済した方がいいのかよくわからず困っています。 詳しくわかる方がいらっしゃればアドバイス頂けたら嬉しいです。 ちなみに今のところまだ働く予定はありませんので収入は増えません… よろしくお願いします。