• ベストアンサー

4歳半の長男。これから性格を変えられますか?

communeの回答

  • commune
  • ベストアンサー率36% (29/80)
回答No.3

syu-syu-さん、おはようございます(^-^)ノ わたしには3ヶ月の息子がいます(初めての子供です)。 わたしもsyu-syu-さんと同様、妊娠初期に仕事を「辞めさせられた」と思っているひとりです。 社会から取り残されるような、不安がつのることもあります。 そして、これまたsyu-syu-さんと同様、「他者を許せない」タイプかもしれません。 自分の心の狭さにがっかりして泣いてしまうことさえありますから。。。 子供が小さいうちに、と思って心に誓っている事があります。 ひとつは、日常会話でむやみに大声を出さないこと。 怒る時というのはつい大声になりがちですよね。相手は子供ですから、大声で怒鳴って叱らなければならないこともあるかもしれませんが、「むやみに」出さないように努力しています。 これは人から教わった事なのですが、人は小さい声で話されると「この人は大事なことを言おうとしている」と注意を促すそうです。 ひとつの会話に声の音量の強弱をつけることで、小さい声で言われることに耳を傾けるそうです。ある程度大きくなった子供にしか使えないかもしれませんが、 「だめって何回言ったらわかるのーーーーーーっ!!」よりは効果がありそうです。 そして心に誓ったもうひとつは、「相手を批判するような言葉は一晩考えてから言う」ということです。 口が達者だと言われる私は、遠慮がいらない相手にはすぐに「それは違う」というような事を言ってしまいます。 でも、落ちついて考えれば「その人の考え」を「私の考え」に染めてしまわなければならないほどの事では無いことが大半です。 いっぱくおいてモノを言うというのでは、私の場合同じ結果になる事が多いものですから^^;、よほどの事でない限り「明日言ってやるぅ~」と心に言葉を戻します。 次の日には「言わなくて良かった」と思うような暴言が多いことが多いです。 長々と書いてしまいましたね。。。スミマセンm(__)m syu-syu-さんも同じ事をしましょうとは言いません。自分が「ミス」だと思ったことを、また繰り返してしまうのは私生活でも仕事でもタブーですよね。 お互いに頑張りましょうね^^

noname#3675
質問者

お礼

私も長男が生まれたばかりの頃に「小さい声で」と思い、長男にヒソヒソ話し掛けていて母親に笑われたのを思い出しました。初心忘れるべからずですね。本当に最近はガミガミガミガミと言っていた様な気がします。 他の方に対しては、「この人は嫌いだ」と思うとその気持ちがどんどん強くなってしまいます。表面上付き合うとか言う事が器用に出来ないのです。自分ではそうしてるつもりなのですが、「嫌いだ」と言う気持ちが言葉の端々に出てしまい...。でも、一番自分の嫌いな性格でもありますので、息子には受け継がせたくないです。出来る限りの事をしてみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 跡継ぎ長男

    自分の置かれている境遇に翻弄されて疲れてきました。皆様の意見が聞きたいです。 まず、今の自分が置かれてる状況です。 僕は四人兄妹の長男で、下に結婚して嫁に行った妹と弟が2人です。 両親は七年前に離婚していて、父は田舎の代々受け継いだ土地と畑、家、お墓があり現在65歳になりその所有物と親戚付き合いを引き継ぐために跡取りが欲しいと主張しています。 一方、母は隣の県に住んでおり、中学一年生の弟と生活しています。ですが、母は精神的な病気にかかっていて二ヶ月前に入院していたんですが今週母親が無事退院しました。 自分は以前、母の住まいから60km離れた場所で彼女と半同棲していましたが、母親が入院してしまい弟の面倒を見る必要が出てきたので彼女とは遠距離になりました。 自分の幸せについても考えがあり、将来は彼女と一緒になりたいと考えております。 母親の退院後落ち着いたら彼女のもとへ戻ろうかと考えていました。 そこに、父親から実家を継いでくれと主張がありました。 家を継いでくれという話しは僕が高校生の頃からありましたが当時はまだ若く目の前ことしか見えず深く考えていませんでした。 両親の離婚後ですが 父親は、仕事を転々としてほとんど生活的な支援がなく子供のために何かをしてあげるでもなく僕が母親のサポートと弟の世話をしていました。 そんな父親が、最近になって家を継いでほしいと言うわけです。弟にも継ぐという話しがありますが困難なので断わっています。 最初は、徹底的自分自身拒否しました。 ですが、時間が経つにつれて自分の 考えひとつで今まで代々受け継がれてきた物を途絶えさせていいのか、人間としてそれは良い事なのか。道徳的な面で悩み始めました。 そこで、やはり長男として家を継いで代々受け継いだ土地、墓を守らなければ行けないのかと考えていますが、今の彼女も大切で、今の彼女と一緒になり幸せになる人生を取るか、それとも先祖から受け継いだ土地、墓を守る人生を送るか、自分の性格上、土地、墓を継がずに彼女と一緒に過ごすとするとご先祖様に申し訳がない気持ちで過ごすかもしれません。 一方、長男として家を継いだらおそらく兼業農家として生計を立てもちろん父の介護という問題も出てくると思うので、先の事はわかりませんが結婚は難しくなると思います。そしてあの時、彼女と一緒になれば良かったと後悔しそうです。 彼女にはやりたい仕事がありその仕事は田舎では厳しいので、 結婚して実家に嫁に来る事は出来ないと言われました。 また母親が倒れた場合、弟はまだ中学一年ですので自分のもとで面倒を見るつもりです。 幸せを取るか、長男としての役目を果たすべきか、抱えてる物が多く考えがまとまらず、頭が変になりそうな時があります。 自分は24歳でまだまだ考えが若いので様々な方の御意見聞かせて下さい。

  • 3歳の長男の事で

    妊娠・出産のカテゴリーですが、3歳の長男の事で質問させて下さい。 父親としての立場で質問致します。 長男は今春から年少で幼稚園に通い始めました。 最初の1週間は幼稚園バスに乗る時に泣きじゃくっていましたが、 2週間目には慣れて「幼稚園って楽しい」と喜んでいました。 今週から3週間目に突入し、午前保育から1日保育に切り替わりました。 3歳児とはいえ、なかなか我を出さなかった子供達も、 どんどん我を出し始め、それぞれの個性が見え始める頃だと思います。 息子があれほど楽しみにしていたのに、今夜、寝かせ付けていたら、 「明日は幼稚園に行かないよ」と言うのです。 理由を聞いたら「お友達がボクのお腹をパンチしたから」と言いました。 私は親バカなので頭にも来ましたし、些かショックもありました。 やられた時に「やめて」と言った?と聞いたら、言えなかったようです。 「どんな気持ちだったの?」と聞くと、息子は「悲しかった」と答えました。 どんな言葉を掛けてあげれば良いのか迷いましたが、 まずは「やめて」と言おうね、それでも相手が止めなければ、 仕返しぐらいしても良いと思うよ。 男の子はやられっぱなしじゃダメなんだよ。 …と言ったら、息子は寝てしまいました。 私が最も心配していた事の1つなのですが、息子はケンカが出来ません。 幼稚園に入る前にも、上に兄がいる息子と同じ年の子には、 突き飛ばされたり、あっちへ行け!と言われても抵抗出来ずに 母親にしがみついていたようです。 良く言えば「優しい」 悪く言えば「意気地がない」 そんな気がします。 息子は3月生まれで、体格的にも精神的にも少しは不利な点があるとは 思いますが、どうも性格的な問題もあるようです。 先月には弟も生まれ、兄貴としての気持ちも芽生えて来たのですが、 まだまだ赤ちゃんみたいなところもあります。 私は4人兄弟(女・男・女・男)の末っ子として生まれ、 かなり鍛えられて育ったので、息子に的確なアドバイスが出来ません。 妻はなるべくいつもよりも抱っこしたり、優しく接していましたが、 私は父親として、どんな対応を取れば良いのでしょうか?

  • 妻が長男2歳半を嫌いになりそうと嘆いています。

    2歳半差で、次男が誕生して以来、おっぱい還りはするわ、赤ちゃんを叩くわ。甘えてくるはで、頭では分かっているけど、どうしても赤ちゃんを優先してしまい、かまってあげられないことで、長男も息子もストレスを抱えて大変そうです。僕自身家にいるときは、なるべく次男の面倒をみて、長男と母親の過ごす時間を持たせるように心掛けていますが、時間的には限界があります。 皆さんは、どうしてこのような時期をやり過ごしていたのか教えてください。

  • なんで長男だけ人生を捨てないといけないんですか?

    私は両親からとても多くのものをもらいました。だから、これからは両親が死ぬまでずっと私が守りたいと思ってます。けど、私の姉は家から出て行きました。女だから、長男じゃないから親の面倒を見る義務はないということです。 どんな境遇であれ私が両親を守りたいと思う気持ちは変わりません、例え私が弟だったとしても妹だったとしてもです。けど、それを一方的に押し付けといて自由奔放に生きる姉が許せません。姉が介護を手伝ってくれたら、実家にお金を入れてくれたら。私ももう少し自由に生きれるのにと思います。 両親の老後を助けるのはなんで長男だけなんですか?兄弟姉妹がいれば皆で両親を支えればいいじゃないですか。結婚して仕事をしない女なら、そっちのほうが両親の介護に行くべきじゃないんですか? 長男だからやりたいことができない。 好きな女性と付き合えない(しっかりした女性じゃないとNGとか) おかしくないですか? 「育ててもらった子供がみんなで両親の老後を助けて恩返しをする」。 なんでこんな簡単なことがわからないんですか? 親に金だけ出させて大学でて、家のことは長男に任せてどっか行ってしまう女ってなんなんですか?そんな薄情な人間だと知ってたら両親の負担にならないように子供の頃に殺しておくべきだったとさえ思えます。家を出て行った今となっては姉を殺す意味はありませんが、少なくとも両親の葬儀には絶対に呼びません。来たら殴ります。 長男でなくても同じような境遇の方(姉妹だけど姉or妹が家を出てった。長男に家を出ていかれた、等)のご意見も聞かせてください。

  • 長男の妹への嫉妬

    中1の長男が、小2の妹を何かといじめます。悪質です。けったり叩いたりもします。 注意する(叱る)と『下はいいよな』とか『どうせ小さいから仕方ないとか言うんだろ』と言います。キレてます。 理由は『妹がウザイから』の一点張りです。 もちろん娘は一言多いし、又それが結構的を得ていたりしますので、息子としてもカチンとくるのは分かりますが、あまりにもその態度が自己中で、私も息子の気持ちも分かりつつ、正直娘がかわいそうでなりません。この辺の私の気持ちを悟っての息子の行動だともおもいます。 そういう私も、両親は2才下の弟に甘いと思いますし、上は損だとずっと思って来ましたから、下の子を妊娠したときは絶対に気を付けないといけないと思いましたが、うまく出来ませんでした。 だけど、娘は娘で、『お兄ちゃんにばっかりあわせる』等々、我慢している事は多いと思います。 兄妹は少なからず、相手が得していると感じている物なんでしょうか? 同じに愛していると分からせるのは、今の私がそうであるように、自分が親になって同じ問題に直面するしかないのでしょうか?

  • 長男の性格について。。

    来月4歳になる長男の事なのですが。。とても自慢したがり屋なんです・・子供だから周りに褒めてもらいたい気持ちがあるのだとは思ってるのですが・・特にお友達の親など大人の人にします。。もういいって位色々な事を話しだし・・横に居る親がまいってしまいます。本当にずっと喋ってるんです・・(笑)少し控えめにさせたいのですが、どうしたらいいのでしょう??親の愛情不足なのかなって思ったりもします。下に1歳0歳がいる為なかなか手を掛けてあげられない事も事実です。正直下の子はかわいい時期なのですが上の子はお兄ちゃんって感じがして、カワイイって思えない時もあります。。そういうのも関係あるのでしょうか??同じような気持ちの人いますでしょうか??すごくくだらない質問なのですが、よろしくお願いします。

  • 長男に対する接し方

    3歳になったばかりの男の子の父親です。 3月中旬、息子に弟が生まれました。 出産の前後には、嫁さんが実家に帰ってくれるのが最も安心で良かったのですが、 嫁さんの親父さんが末期ガンという事で、余命1年以内の宣告を受けており、 これ以上は実家に負担を掛けられないと言う事で、 自宅(社宅)で出産前後を過ごす事になりました。 私は職場にかなりの無理を言い、上司を説得した結果、 「特別に有休をギリギリまで使って良いから、奥さんをフォローしてあげなさい」と言われ、 しばらくは仕事から離れ、家族のために尽くす事になりました。 無事に出産が終わり、妻は新生児の次男を連れて帰宅しました。 3年前に長男で新生児の扱いは慣れているので、 次男には手を焼かないのですが、予想以上に手強いのは長男です。 弟が泣けば真っ先に駆け寄って抱っこしようとしたり、 親が目を離すと、弟のほっぺにチューしまくりです。 そしていつでもウルさく駆け回り、新生児を抱っこしている親の周りを まるで人工衛星のようにバタバタと走り回ります。 そして自分に注目の目が向けられないと、意地でも自分に注目を集めようと、 ワケの分からない事をやったりします。 今まで長男は、男の子にしては大人しい方なので、 それほど手が掛かりませんでしたが、弟の誕生と同時に激変しました。 ついに私や嫁さんに怒鳴られて叱られる時がやって来て、 今では特に新生児の事でカリカリしている嫁さんに叱られてばかりの毎日です。 長男はあと10日で幼稚園(年少)に入園です。 ただでさえ長男は3月生まれなのでリスクが大きいと思いましたが、 弟が生まれた事により、今まで出来た1人での食事、 「おしっこ」の報告、全てが出来なくなってしまいました。 「責めて自分ぐらいは…」と思い、長男の前で次男を抱っこしたりせず、 嫁さんが次男に母乳を飲ませている時には、私が長男を抱っこしたりしていますが、 やはり母親を取られてしまった思いはあるようです。 今後、私はどのように長男に対し、接したら良いでしょうか? 私自身、すべての家事をやっているので、なかなか長男と遊べず、 昼間におにぎりを握って公園で遊ばせるぐらいが限界です。

  • 長男の眠るお墓に次男は一緒に入れるのかどうか

    両親は健在です。 私は長女で嫁いでいます。 弟が二人いましたが、上の弟(長男)が病気で6年前亡くなりました。 長男は両親が建てたお墓に眠っており、母を中心にお墓のお世話をしています。 ある方から長男の眠るお墓には次男は入れないということをお聞きしました。そのことで、すごく父は悩んでいます。 両親は、いずれ自分たちの建てたお墓に入り、名義を弟(次男)に変更して管理して欲しいと考えています。 (長男には嫁と息子が一人います。) そこで、質問なのですが 長男の眠るお墓には、両親は入れても次男は入ることができないのでしょうか?

  • 長男の結婚式について。

    長男は同棲して1年半相手のお嬢さんが、籍妊娠2ヶ月と分かり、先日入籍を済まし、相手の家族と初顔合わせをホテルの和食亭でしました。(料金は我が家が出しました。) その時相手側の母親が結婚式を上げさせたいと、言い出しましたが。 長男は安月給で貯蓄があまり無いので、 「相手のお嬢さんに二人で話し合い悔いのないようにしなさいね。」と言ったら、相手の母親が、 「娘の好きなように進めるという事は私の好きなようにさせて頂きますね。」と、 どんどん娘さんと話を進め、式場と日にち等をすべて決めてしまい、(相手の両親は会社経営がうまくいっているようで、羽振りがいいようですが、我が家は旦那は体調が悪く仕事復帰したばかりで景気はあまりよくありません) 息子の意見も無いようで、(身内も少ないので、しっそりと式を上げる予定だったと・・・) 相手側から、一切連絡がなく息子から先日電話で場所と日にちは八月にすると連絡がありました。 お祝い事なので喜びたいのですが、こちらの意見も聞かれなく、正直複雑です。 ご祝儀として、結婚式前に渡したいのですが、いくら位包むのが良いのでしょうか? 息子はあちらの勝手に勧めているのでそんなに出さないでいいと言いますが・・・

  • 母親の連れ子として育ってきたご長男の方にお聞きしたいです。

    できれば、成人されたご経験者の方に、ずばり教えて頂きたいです。 ■ご自身が何歳の時の再婚だったのでしょうか? ■本当のお父さんじゃない事に違和感を感じていましたか? ■その後弟が生まれ、自分が長男なのに長男とは違う感覚になったりしませんでしたか? ■家を出て自立をした方、やっぱり早く家庭から離れたかったのでしょうか? ■母親は父親に対し「再婚し血の繋がりの無い子供(自分)を育ててくれた」という気持ちがあり、  父親には頭があがらないんだろうなという感覚はありますか? ■ご自身が結婚した時、子供が生まれたとき、自分と同じ思いはさせないぞ!と思いましたか? ■ずばり、父親との関係はいいですか? 私は現在妊娠5ヶ月半。 そんな主人を持つ妻です。 私自身も母子家庭に育ちです。 母がバツ2ですので弟とは父親が違い、 弟のお父さんと暮らした過去もまりますが、実子と連れ子は違います。 子供ながらに感じました。 主人の色んな思いを少しでも知りたく、 ご経験者の方の様々な気持ちを知りたいです。 幸せな家庭を作りたいと思います。 宜しくお願いします。