• ベストアンサー

銀行の中途採用(長文です)

先日、東日本の地方銀行の中途採用で、大学院既卒で内定を頂きました。 今、2点、不安なことがあります。ぜひ、銀行業務経験者・その他金融機関経験者の方、相談に乗ってください!お願いします。 1.内定時に、通常新卒者が受ける研修(合宿研修)、一般的にどのような勉強をするのでしょうか。また、合宿研修を受けない場合、ビハインドを補うには、事前にどのような予習をしておくべきでしょうか。 人事の方からは、合宿研修は受けられないが、見習い期間(新卒の半分)を設けるという話を聞いています(給与も新卒度同様)。 私は、未経験ですので、合宿研修を受けないことに非常に不安があります。 また、新卒ではなく未経験ゆえ、重役の方(家族の知り合い)に中途枠に応募してよいか伺ってから、応募したという経緯があります。私の人格や能力ではなくコネ(役員の方が人事へお声掛けをしてくださっているかもしれないので)で、採用をしてくださったという可能性もあり、一応採用するが、短い見習いを設定することで厳しさに負けてやめるのを待っているという可能性がないか不安です。ちなみに、試験自体は厳しく、1次面接(圧迫面接で2時間くらい)、その後意思確認程度の役員面接を受けました。 ちなみに、1次面接は、圧迫だったと思っていますが、本気で嫌がられていたのかもしれないです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#79340
noname#79340
回答No.1

1、 (1)現金の取扱の基本事項、つまりお札の数え方。 (2)預金・融資・為替業務の基本的事項。預金とは消費寄託契約であるとか、商業手形割引の法的性質は手形の売買であるとか、銀行取引約定書の条項はどんなものかとか(期限の利益喪失とは何?みたいなこと) (3)会計帳簿の基本的見方。貸借対照表、損益計算書、受取手形明細とかなどなど。簿記3級程度がとりあえず理解できればOKかな? (4)不動産登記簿(登記事項証明書)の見方 (5)その他、金融市場の一般常識(金利が上昇すれば債券は下がるみたいなこと) などなどでしょうか? まあ、地銀レベルの新卒の集合研修は、たいしたことないと思いますよ。ガイダンス的なものに過ぎない場合が多いと思います。 上記の言葉がだいたいわかるなら、問題ないと思いますが、ほとんどわからないのであれば、「きんざい」などの通信講座等で大急ぎ勉強されたほうが良いと思います。院卒の方なら一瞬で理解できるでしょう。 2、 コネ入社であることよりも、そんなことを心配していることそのものが問題です。銀行というとお堅いイメージですが、「俺が一番」みたいな人が出世するのは他の会社と同じ。

noname#143469
質問者

お礼

お返事が遅くなって申し訳ありません! 1について 本当に勉強になりました。 「きんざい」の通信講座をさっそく受講したいと思います。 何をするべきか、具体的に教えていただけたおかげで、対策を取ることができそうです。 2について そうですね。 不安や後ろめたさを持ったまま働いたのでは、会社にも迷惑をかけますよね!精一杯会社や地元の利益に貢献したいと思います。

その他の回答 (3)

noname#79340
noname#79340
回答No.4

少しえらそうに書きすぎました。 謙虚な、お礼が好印象です。 顧客に対しても、上司や同僚に対しても、すばやい謙虚な対応が大切です。がんばってください。

noname#143469
質問者

お礼

えらそうだなんてとんでもないです! 現場に出る前に、とてもよい勉強をさせていただきました。 「すばやく」とは、重要なことですね。 相手の方が不安や不快な思いをされる時間を短くするというのは とても大切な心遣いだと改めて思います。 がんばります!

noname#79340
noname#79340
回答No.3

もうひとつアドバイスを・・・ 回答を書いてもらったら、たとえ、全然参考にならなくても、遅くとも24時間以内には、何らかの反応(御礼、捕捉など)をするくらいの社会常識は必要だと思いますよ。 PCが扱えない環境なのかもしれませんが、そんな事回答者にはわかりませんし・・・

noname#143469
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございました。 はじめての投稿だったとはいえ、ご親切にアドバイスをしてくださった 皆様に本当に、失礼なことをしてしましました。 以後、気をつけます!

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7257)
回答No.2

>合宿研修を受けない場合、ビハインドを補うには、事前にどのような予習をしておくべきでしょうか。 娘が今年2年目ですが、娘の時には全国から全員集めて、 缶詰で1ヶ月やりましたが、 今年は短期での繰り返しでの、分散研修で、長期間にわたって、 「だらだらと、また、今年の新人は1週間いない」(娘・談)という状態だそうです。 だから、同じ銀行でもその年によってちがうので 同じ成果は挙げることができるということでしょうか? ただ、毎月のようにある、資格試験はクリアーし続けないと 「座る席がないからね=できるしごとがない」といわれたそうです。 よく、この資格を先取りしてという就職活動中のご質問が多いのですが、みな(新卒)が、入ってから、とるようですから、 みなが取れるものを先どりしてとっておいてもあまり意味がない。 さらに言うなら、日常業務(雑務?)をこなしながら、 「資格をとる」という プレッシャーに勝ち残って、要領よくと、 そうでないとダメだということではないかと思う。 ちなみに娘は綺羅星大学の出身ではないので、 「真面目にやれば、覚えれば取れる」と今のところは気が軽いです。 今も、FP○級とか言うのにチャレンジしています。 あまり気詰まりに考えるとつぶれますよ。 目の前の仕事に誠心誠意チャレンジして、こなしていくのが最善のようです。 電話でも速攻でとる人、とらない人、取れない人と 1年で差が広がるそうです。 所詮、「新人」にできることは知れています。 そういうことの積み重ねを先輩方は見てないようで見ていると 今頃言われるそうです。 「今年の新人は電話に出ない。 君は本当にとるのが速かったね」と あー見ていたんだと娘が言いましたから。

noname#143469
質問者

お礼

新人研修も銀行によって違うのですね。 私が、受験した会社はたまたま、4月に1か月合同研修という会社ばかりでしたので、知りませんでした。 どのような見習い期間であれ、院卒未経験の私に、チャンスを下さった銀行ですので、精一杯努力します。 新人として、謙虚さを忘れず、できることを率先して頑張ってみます。 そして、細切れ時間や休みをうまく使って、要領よく資格にもチャレンジして早く、遅れを取り戻せるように頑張ります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう