• ベストアンサー

金融政策についてわかりやすく教えて下さい。

 日本銀行が、市中銀行に貸し出す資金の金利(基準割引率)を上下させることや、公開市場操作、預金準備率操作がありますが、言葉の意味理解が足りないせいかよく分かりません。  中学生にも理解できる、易しい説明になりますか。 教えてください。

noname#92045
noname#92045
  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数15

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

まず抑えておいて欲しいのは日本銀行は日本中のおカネの量をコントロールしようとするのです。 多すぎるとインフレになるし、少なすぎるとおカネが行き渡らなくなって経済が縮小してしまいます。 さて、単に日本に流通するおカネの量を増やしたり減らしたりということはいろいろな手段があります。あなたが上げた金利操作、公開市場操作、預金準備率操作などはその手段の一つ一つにすぎません。 まず金利の上下ですが金利を上げれば市中銀行は日銀からおカネを借りようとはしなくなりますね。下げれば借りようとしますね。 つまり金利を上げる=市場に出るおカネの量を減らす、金利を上げる=市場に出るおカネの量を増やすことに繋がります。 公開市場操作は売りオペと買いオペと2種類あって、売りオペとは日銀が市中銀行に国債などを割り当てで買ってもらうことです。市中銀行はおカネの量が当然減りますね。買いオペは逆で市中銀行が持つ国債などを日銀が買います。市中銀行の持つおカネの量が増えます。 預金準備率操作は市中銀行は日銀に口座を持っていてそこにおカネを入れておく必要があるのですがその残高を上げ下げすることです。 日銀がもっと預けろ(預金準備率を上げろ)といえば市中銀行のもつおカネの量が減ります。日銀があまり預けなくとも良い(預金準備率を下げろ)といえば市中銀行の持つおカネの量が増えます。 好景気で過剰になってきたなと思えばおカネの量を減らすような方向で調整し、不景気で冷え込んできたなと思えばおカネの量を増やすような方策をとるのです。

noname#92045
質問者

お礼

 とても分かりやすく、イメージできます!! 本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • tsubock
  • ベストアンサー率47% (21/44)
回答No.1

まず説明の前に補足知識として、現在の金融政策の手法は公開市場操作になります。他の方法はいろんな事情でほぼ機能していません。 >市中銀行に貸し出す資金の金利(基準割引率)を上下させること 以前は金融の規制が厳しく、金利を自由に決めることができないので、日銀が5%といったら銀行は5%でしか借りることができなかったのですが、金融自由化の影響で、他から借りられるようになって効果がなくなりました。 >預金準備率操作 これは銀行の預かってる預金の一定割合を日銀に預けなければならないというもので、通常銀行は集めた預金を企業に貸して商売していますね。預金の一部を日銀に預けなければならないので、この率が上がれば貸出しは減ります。 現在は固定されていて準備率を操作するということは行っていませんが、準備率そのものは残っています。 >公開市場操作 現在一般に金利とは長期国債の利回りのことをいいますが、日銀が市場に介入して国債を売ったり買ったりしてこの長期国債の利回りをあげたり下げたりしようというものです。 上記は金利を目標にしたものですが、マネーサプライを目標とした公開市場操作もあります。目標は違って結局は国債を売ったり買ったりするということです。 中学生ということでかなりイメージがわかりやすいようにくだいた説明しましたが、どうでしょうか。

noname#92045
質問者

補足

 回答ありがとうございます。 >金融政策の手法は公開市場操作になります。他の方法はいろんな事情でほぼ機能していません。 とありますが、そのことは初めてしりました。 イメージはできましたが、少し言葉が難しかったです。

関連するQ&A

  • ゼロ金利政策について

    現在金融政策について勉強していますが、ゼロ金利政策について、少し理解できていない部分がありますので回答よろしくお願いします。 まず私が認識しているゼロ金利政策について書きます。 ・デフレから脱却するために市中に多くの資金を供給するという目的でゼロ金利政策が実施される。 ・しかしゼロ金利政策を実施する!と宣言したところで何もせず金利が勝手にゼロになるわけではないので、まずはコールレートの金利を実質ゼロにする。 ・そのためには所要準備として十分な金額であるである5兆~6兆円を公開市場操作により各金融機関に供給する。 ・結果、各金融機関は十分な所要準備を保有しているので短期金融市場にて資金を融通する必要がなくなり、それに伴いコールレートも手数料を除き実質ゼロになる。 ここまではおそらく、多少の間違いはあるにしろ概ねあっていると思うのですが、間違いがありましたら指摘お願いします。 ここからなのですが、ゼロ金利政策の本来の目的は市中に十分な資金を供給しデフレを脱却することでした。そのために上記の手順で金利を低くし、企業や個人が融資を受けられやすい状況を作りました。しかし市中の金利と言うものは現在、コールレートを基準に設定されています。と言うことはコールレートがゼロなので市中の金利もゼロのはずです。このような状況で銀行は貸出を行うのでしょうか? それとも、そもそも短期金融市場で資金を融通する必要がないので(所要準備を満たしているので)仕方なく企業や家計に対して貸出を行っているのでしょうか? 実際に1999年から2000年まで行われたゼロ金利政策では銀行貸出は増加せず、マネーサプライは増加しませんでした。 以上が一番の疑問です。それに合わせて2点ほどお答えいただきたい内容があります。 (1)ゼロ金利になったところで企業や家計に対して貸出を行うより、他の資金運用の仕方(詳しくはわかりませんが、その他の短期金融商品など)も数多くあると思うのですが、企業や家計に対して貸出が行われると考えられる理由はなんでしょうか? (2)ゼロ金利になったとしても、補完当座預金制度が導入されているので、個人や企業に対して貸出をするよりも日銀当座預金にそのまま預金しておいて適応利率で利子を受け取った方が得と言うことはないのでしょうか? 自分が間違って理解している部分が多数あると思いますが、ご存知の方おられましたらご回答よろしくお願いします。

  • 日銀の政策についての質問

    日銀の金融政策は金融機関への利子を上下することで市場の貨幣量を調整する&公債を売り買いすることで市場の貨幣量を調整する、だったと思いますが、この知識だけでは理解できることが少なく困っています。 どなたか、詳しい方、ご教授お願いします。 (1)ゼロ金利政策とは?? ゼロ金利政策とは日銀が短期金融市場に大量のお金を入れて金利がゼロでお金が借りれる状態を作ったと本に書かれているのですが・・・。 短期金融市場そもそも何なのか?? ゼロ金利とは公定歩合の金利0とは違うものなのか?? (2)無担保コール翌日物とは??政策金利とは?? 公定歩合と無担保コール翌日物の違いがわかりません。 公定歩合とは日銀が金融機関に貸し出す金利ですよね!? これが最近はターゲットにしていないと聞きます・・・。 日銀が貸す金利は沢山種類があるのでしょうか?? その日銀が貸すすべての金利平均を政策金利とか呼ぶのでしょうか?? 一般金融機関がの平均金利の目標なのでしょうか?? (3)日銀が金融政策を行う資金はどこからでているのでしょうか?? 日銀が金融機関に資金を貸したり、公開市場操作の際に仕様する資金はどこからもってくるのでしょうか? 発券銀行として、新しい紙切れを日銀が独占的に容易しておいてそれを運用しているのか? 金融機関が預金準備率で集めたお金だけで操作しているに過ぎず、発券銀行としての日銀の役割は古くなったお金を新しくするだけなのでしょうか??

  • 日銀金融政策について

    好況のとき 日銀の政策として 金利を下げて 売りオペによって 市中の通過量が減るんですよね。(そして 同時に預金準備率をあげる)この流れって、具体的にどういうことですか?中学生に話すのですが、 例えばの事例で教えてくださると わかりやすいです。

  • 金融政策について

    金融政策について調べています。金融政策の定義は (1)『中央銀行(日本の場合は日本銀行)が通貨供給量(マネ-サプライ)を調整することによって経済の動きを調整する政策。』でよいのでしょうか? (2)金融政策は最終目標として『(1)物価の安定、(2)経済成長の促進(維持)(3)雇用水準の維持(4)国際収支の均衡(5)為替レートの安定』をめざし、マネ-サプライを調整する (3)『(1)公定歩合操作(基準貸付利率)(2)支払準備率操作(法定準備率操作)(3)公開市場操作(オープン・マ-ケット・オペレ-ション)』はマネ-サプライの調整のための手段。定義はこんな感じてよろしいのでしょうか?

  • 日本銀行の政策について

    こんにちは。 高1のflankです。 問.日本銀行のいわゆる量的緩和政策の中心は公開市場操作と   預金準備率操作のどちらでしょうか。 という問題だったのですが、 答えは前者でした。 量的緩和政策とは何なのでしょうか・・?

  • 低金利政策

    国内の有効需要が不足しているときに、景気刺激策として、基準割引率および基準貸付利率(公定歩合)の引き下げ、預金準備率の引き下げなどにより、金利を引き下げようとする政策。 つまり、どういうことですか?経済用語に疎いので意味がまったくわかりません。 具体例を出して説明してくれませんか?

  • 日銀の金融政策 公定歩合操作について

    教えてください。金融資格を受験する予定で勉強していますが、 種類の違う参考書が2冊あり(共に19年度版)、1冊には日銀の金融政策は、 (1)公定歩合操作 (2)預金準備率操作 (3)公開市場操作 の3つがあげられていますが、もう1冊の方は(1)公定歩合操作が除かれていて、(2)と(3)だけです。一体どっちが正しいんでしょうか?

  • マクロ経済政策としての金融政策

    テストも近く、教授がくれた問題を解いていたのですが、なかに「マクロ経済政策としての金融政策とは?」と書いてあったのですが、金融政策は公定歩合や公開市場操作・公開準備率操作ですよね?でも「マクロ経済政策として」のとはなんなのでしょうか?  回答の方、宜しくお願いします。

  • 金融政策について質問です。

    金融政策について質問です。 (1)買いオペレーション (2)預金準備率操作 (3)公定歩合引き下げ は全て利子率を下げると思いますが、 (1)は、証券等から利益を得られるという意味での利子率が下がる(証券を持っている人が損する?) (2)は、銀行から貸すお金の利子率が下がる(銀行が損する?) (3)は良く分かりません。 利子率が全部意味あいが異なるのに、利子が下がる、 の一言で同じように説明して良いものでしょうか?

  • 日銀の金融政策実施の結果責任は誰が負うのでしょうか

    日本銀行には、その機能の一つとして、「政策金利(旧・公定歩合)操作、公開市場操作、支払準備率操作等の手法により金融政策を実施し、通貨流通量を調整することで物価と国民経済を安定させる。」があり、政策員会が決定権限(行政とは独立した権限)を持っていますが、その金融政策のチェック機能ならびに政策が失敗した場合の法的な責任は規定されているのでしょうか?また、その政策の履行により、多額の損失を出した場合に、最終的に、誰がその損失を補てんすることになるのでしょうか?もし、万一、その損失補てんに国民の税金など公的資金が投入されようとした場合に、国民は異議申し立てができるのでしょうか?