• ベストアンサー

オーネスティーサッチアロンリーワード

ray_rayの回答

  • ベストアンサー
  • ray_ray
  • ベストアンサー率40% (68/166)
回答No.2

歌詞は#1さんのとおりです。 手元にCDはないのですが、YouTubeで聞いてみたところ、 小さくですが「is」も発音していました。 ただ、ところどころですが(一番盛り上がるところとか) タメだけでほぼ声になっていない部分もあるようでしたので、 その部分を聞かれたのかもしれませんね。 名曲ですよね。

関連するQ&A

  • 分詞構文の位置と独立分詞構文の意味上の主語について

     こんばんは。あまり意味のある質問ではないかもしれないですが、よろしくお願いします。  分詞構文の位置は文の先頭・主語と動詞の間・文末と習いましたが、この位置によって分詞構文の意味は変わったりするんでしょうか?  もう一つあります。独立分詞構文ってありますよね。これの意味上の主語として人称代名詞を使ったらダメだと習いました。この理由ももしよかったら教えてもらいたいです。どうかよろしくお願いします。

  • 英語の質問です(分詞構文でしょうか?)

    英語を独学で再学習していますが、以下の英文2文の文法解釈がわかりません、 非常に単純な文なのですが、つまづいています。 1-He won a lot of money gambling. これは 動詞gamble が分詞gamblingとなり、 ”He won a lot of money when ( as ) he gambled.”...?? からの分詞構文と考えていいのでしょうか? He won a lot of money by gambling。 と前置詞手段のbyを用いて言ってはいけないのでしょうか? 2-It is really pleasant to take a walk early in the morning, listening to the birds sing. この listening to--- 以下の文も ”while I am listening to the birds sing" からの分詞構文と考えていいのでしょうか? 分詞構文は主説と主語が同じ場合、副詞節の主語を取って動詞の部分を分詞にすると覚えていますが、 この場合主説の主語はItなのですが、これは仮主語なので、上記の文でも大丈夫なのでしょうか? 質問の仕方もなんとなくはっきりしていなくて 申し訳ありません。 自分なりにいろいろと検索して調べて考えてみましたが、 どうしてもスッキリしません。 ご回答頂ければ幸いです!

  • 分詞構文

    英語の論文を書いているのですが、指導教官が主語が統一されない状態で分詞構文を使用しています。これは文法的に正しいのでしょうか?以下が例文です。 1. A timing chart for an experiment using an ion trap TOF mass spectrometer is shown 2. By measuring the spectrum, it is concluded ~ useならびにmeasureの二つの動詞に関し、よくこの現象が見られるのです。一部の動詞に関し、このように主語が一致していない分詞構文が認められているのでしょうか?

  • ブログに使われるingの文

    私の友達でSNS上で英語で投稿している友達がいます。 -ingで始まる文章が多いのですがこれは分詞構文でしょうか? 例えば:Having dinner with...at..... Enjoying sightseeing in Kyoto. Enjoying forest bathing afternoon.というような文章です。 自分が書いているので"I"が省略されているのですがこれは分詞構文でしょうか? 分詞構文だとWalking along the beach, I found a beautiful she'll. Taking out a key from his bag, he opened the box. のようにカンマを使って分詞の意味上の主語=文の主語という構文を習ったのですが これとは違いますか?

  • スペイン語

    スペイン語で過去分詞構文と現在分詞構文がでてきたのですが、違いがいまいちわかりません。 教科書には、 現在分詞構文・・・主文に対して「時」「理由」「譲歩」などの接続の意味を含む。原則として意味上の主語は主動詞の主語と同一。 過去分詞構文・・・主文に対して完了や受身の意味が付加される。主語や目的語を伴うことができるが、常に過去分詞がその前に置かれる。 とあります。いくら考えても違いが理解できないのでどなたか教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 現在分詞と過去分詞

    現在分詞と過去分詞は動詞なのでしょうか? もしそうなら 現在進行形は主語+be動詞+動詞の原形ing 受動態は主語+be動詞+動詞の原形ed と覚えていいでしょうか?

  • 分詞構文は その位置(文頭・文末)に関わらず “主語を修飾する”?

    いわゆる“分詞構文”の捉え方について、英語のネイティヴ(あるいはセミ・ネイティヴ)感覚をお持ちの方にお尋ねします。 (A) ニューヨーク育ちで日英バイリンガルの新聞の編集者がある本で次のように書いています。 (1) 文頭の分詞構文は直後の名詞を修飾する(例、Driving along the dark road, we suddenly saw the castle in front of us.)。 (2) 文末の分詞構文は主語を修飾する(例、Neal drove by in his Chevrolet, singing at the top of his lungs.) つまり、分詞構文はその位置が文頭であろうと文末であろうとも、“主語を修飾する”と言っているわけです。(『日本人に共通する書く英語の弱点』(ジャパンタイムズ、1995年、pp.33-40)) (B) 他方、わが国の学校英語では分詞構文はその位置にかかわらず (3) 主節の“述語動詞(V)を修飾する”副詞の役割をする、 (4) よって、この分詞句を主にwhenやsinceといった接続詞を用いて書き換える作業を通してその意味を捉えさせる、 というのが一般的な指導であると思います。 (C) 質問です。英語ネイティヴあるいはネイティヴに近い感覚を持っている人にとっては、いわゆる“分詞構文”は上の(B)の(3)・(4)というよりも、むしろ(A)の(1)・(2)のような感覚で捉えていると考えてよろしいのでしょうか? (ここでは「分詞構文」の定義は正確にはおこなっていません。「カンマ付きの分詞句」などとアバウトに読み込んでいただいても結構です)

  • 分詞構文と語順について

    分詞構文を勉強し始めて、分からないことがでてきました。次の2点についてお教えください。 (1) 付帯状況のwithは独立分詞構文にwithがついたもの、と聞いたのですが、他の前置詞、例えば、after,in,by 等の場合も同様に考えて、主語が異なる場合には、  (after,in,by) + "意味上の主語" + "分詞" となり、"分詞"は過去分詞になる場合もあるのでしょうか? (これまでは何も考えずに、(after,in,by) + "現在分詞" としてきました。) (2) 付帯のwithで主語が異なり、さらに否定を表したい場合の語順は、  with "意味上の主語" not "分詞" でよろしいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • Can be 助動詞+助動詞+過去分詞?

    Rare animals can be seen in the zoo. Rare animals(主語) can(助動詞) be(助動詞) seen(過去分詞) in the zoo. この文について1つでもいいので教えて下さい 1,この文は主語の後、助動詞+助動詞+過去分詞の文ですか? 2,もしくは過去分詞が準動詞として文の要素の動詞になっていますか?

  • 文の構文を教えて下さい

    はじめまして。留学するためにTOEFLの学習をしているのですが、長文問題で、Such a business is usually small, having few if any employees.という文章が文の流れの中であるのですが、having few if any employees.に対する主語は、Such a businessだと思いますが、この文型はhavingを分詞構文と考えてもよいのでしょうか?あと、疑問文でも否定文でもないのにanyとなっていますが、someではないのでしょうか?教えて下さい。