• 締切済み

残業をする頑張りやさん

最近就職した中規模旅館で働いています。 ひとり何役もやらなければ・・・という職種。 フロント勤務のAさんは、仕事がバリバリやれるので、例えばフロント勤務を17時で終えた後、人手が足りない電話受付業務の方へ行き、偶然とった電話予約1本を基に、仕事の続きを始めるのです。もちろんAさんが行った部署は非常に助かっているのですが、自発的サービス残業と思いきや、ちゃっかり残業を申請しているではありませんか! 前任者は、認めていたようですが、残業代にシビアになる今日この頃、ちょっと問題かと思います。 仕事を頑張るAさんの事を認めつつ、何かやんわりと注意する上手い言葉はないでしょうか。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.3

「ちゃっかり残業を申請している」というのは、しなくてもいい残業をして残業代を申請する場合に使うと思います。 Aさんが行っている仕事は、次の日では間に合わないことなのでしょうか? もし次の日でも問題ないのでしたら、「残業代が出せないので、どうしても今日中に片づけなければならない業務以外は明日に回して、勤務時間中に処理して欲しい」と仰ってみては。 これはAさんの業績を認めていない発言ではありませんし、管理者側としては至極まっとうな言い分だと思います。 もしそうではないのでしたら、Aさんが行っているのは「必要な残業」だと思いますので、「ちゃっかり」な行為ではありませんし、ましてや問題行為でもありません。 よって残業代を申請するなとは言えないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • paru0524
  • ベストアンサー率33% (75/221)
回答No.2

電話受付業務に人が足りないのが根本的な理由みたいなので。 そのあたりを改善すればいいのではないでしょうか? 自発的サービス残業に期待するのは、どうなのかな?と思います。 旅館の場合電話=お客さまの場合が多いかな?と思いますので、業務の改善をされるのがいいのではと思います。 また今まで慣例でAさんを頼っていたわけなので、そのあたりも今後手を出さなくてよくなるのでしたら。 経費が厳しく残業代が出せなくなるので、申し訳ないけれど定時で終わってくださいでしょうか。 間違ってもサービス残業を期待したりはされないで下さいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.1

管理職の方ですか? ならば残業代の支給に関する規定をつくればいいのです。 他の規定も作ってもぐりこませればいいでしょう。 やんわり注意しても、内容は「今後は残業代は出さない」ですから、 たぶんご本人はへそを曲げるはずです。 管理職も部下に敵を作るとそれが増殖します。特にやり手の場合は。 旅館の女性を舐めるととんでもない目に合うような気もしますが。 経営者から要望がなければその辺には触れない方が無難なような気もします。 下手すると自身の身分自体もあやうくなるのでは? 新参者の管理職が勝てばいいですが、負けるケースもよく見受けられます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 残業について

    先月から初めて派遣社員として働き出しました。 職種は受付事務なのですが、事務職というのは会社に私だけで、庶務・経理などもすべて任されています。 引き継ぎ期間が先月で終わり、前の方は退職され、今月から完全に一人になったのですが、まだ業務に慣れていなく時間がかかり、定時までに仕事が終わらない状態になってしまっています。 この場合、残業というのは勝手にしてもいいものか悩んでいます。 前の方も派遣社員でしたが、その方はほとんど残業はしたことがないと言っていました。 面接の際にも「暇な仕事だから」と言われました。 当日までに終わらせなければいけないという仕事は、なんとか終わらせています。 しかし他の仕事がどんどん溜まってしまいます。 たまに仕事が少ない日もあり、その日にまとめて全部終わらせることは可能なのですが、まだ流れが掴めずいつごろが仕事が少ないかも予測できず、与えられたものを必死でこなしていく状態です。 定時に終わらせられないのは現在の私の力が不足しているからなのはわかっているのですが、その日与えられた仕事はできるだけその日に終わらせたいのです。 私自身は残業は全然苦にならないので、残業して帰りたいのですが、上司にも「暇な仕事」と言われているし、会社側はその分割増の給料を払わないといけないので、嫌なのではと思います。 普通、上司に残業してもいいか許可をとったりするものなのでしょうか? それとも自分の判断で残業するものなのでしょうか? 初歩的なことですみません。よろしかったらご回答お願い致します。

  • サービス残業

    ある会社の支社に勤めています。 自分の基本勤務時間は9時から17時です。 支社では手書きで支社員の勤務時間を記入後、毎日事業本部の方にFAXで提出しています。 その際自分の分を記入→支社長のチェック、記入→本部へという流れです。 その勤務時間を書く欄なのですが、なるべく基本勤務時間内に仕事を終わらせるようにしていますが、どうしても基本の17時では仕事が終わらない時があります。 そこでオーバーした時間、18時に終わったのなら18時と記入して支社長の方に出しましたら、「自分が仕事を頼んだとき以外は基本の9時17時と書いて出せ。超す分があったらそれは自分が直す」とのことを言われました。 それ以後9時17時と書いて提出するようにしてましたが、何度か残業があったにも関らず、その分を直し本部に提出されることはありません。 自分の前任の方に以前少し聞いたのですが、前任の方は受け入れてそのまま現在までやってきたらしいのですが、自分としては気持ちのいいものではありませんし本来残業代として受け取れるものではないかと考えています。 この勤務時間表を元に勤務時間が計算され給料に出てきます。 その前任の方は現在退職され、今は支社には支社長と自分の二人のみです。 支社長にうまく進言するにはどうすればいいか、進言しない方がいいのか、他の支社の方や本部の方に相談してもいいものか? 口頭だけでなく文書も作成した方がいいのか? 労働基準監督に相談の方がいいのか?その際、自分は正社員ではなく準社員で二ヶ月程そこには勤めていますがそれでも可能なのか? 何か助言をいただければと思います。

  • サービス残業について

    サービス残業について 先ほど、勤務形態が変わると上司から通達されました。 残業・休日出勤は、全て代休としてお金では支払わない、とのことです。 私の部署は、これまでも残業代のつかない部署だったので納得できますが、工場勤務の社員からは反発が出ています。 製造工程の都合で、どう考えても9時-18時で終わらない仕事の時があります。 残業した分を時差出勤にするとしても、ただでさえ人手不足なので、製造が立ちゆかなくなります。 実質、代休を取ることは無理でしょう。 ご質問ですが、 1,代休になるのであれば、サービス残業ではないのでしょうか? 2,上司は、週休2日の休みが設定されているので、サービス残業は違法にはならないと言いますが、どうなのでしょうか?(労働時間オーバーにならないと言う意味でしょうか?) あと、これはアドバイスを頂きたいのですが・・・、 不景気と売り上げ減によって、色々と締め付けが厳しくなっています。上司も苛立っているようで、「みんなで会社を辞めよう」とか、「ムカツク」「もう、こんな会社潰れてしまえ」と言い散らかし、労働意欲をそがれます。皆さんなら、どう対処しますか? よろしく御願いいたします。

  • 市役所で残業

    数年前、市役所の契約職員として働いていたとき、残業代は全く出ませんでした。しかも、忙しい職場なのに、上の役職や年配の人は仕事をせず、ぼーとしてる毎日で、その部下と契約職員が仕事をしてました。結局、若い契約職員に仕事を押し付けられる風潮があり、またタイムカードは勤務時間通りに打つように職員から指示があり、前任者も残業代がつかないのを不当だと言ってました。 精一杯やっても、数時間は足が出ましたし。 そもそも、市役所は残業代を出さないのは、法的に認められているのでしょうか?人事に相談すれば、よかったのでしょうか? 他の市役所の方にも、聞きたいです。

  • 残業の少ない業界・職種

    以前住宅営業をやっていて勤務時間は朝9時から18時まででしたがサービス残業で夜中の24時や午前になる事が多く休みも週1でしたので体力的に持たず肺炎になり仕方なく辞めました。もう残業はうんざりなので残業の少ない業界や職種(事務以外)があれば教えてください。特に資格はこれといって持っていません・・。資格が必要な仕事で、ある程度簡単に取れそうなものであれば取得したいと思います。

  • 残業代について。

    こんにちは。残業代についてわからないことがあり、教えていただければと思います。 私は現在正社員として、飲食店で働いています。 勤務時間は最初の契約書では10時から19時までとなっていますが、それはお店の営業時間であり、実際はその30分前から準備が始まり、仕事の終わりは最低でも19:30となります。 一応、職務手当として14時間分の残業代が含まれると、記載がありました。 お店が新規オープンした時から勤務しており、その際人手がないことから休みもない状態でした。 しかし、その時から残業代の支払いはなく、その件について社長に話をしたところ『時間で雇っているわけではない』や『ボーナスとして支払う』などと言われ、結局は支払われませんでした。 社長との話し合いの結果、週に2回の休みは出るようになったのですが、年末年始はバイトの体調不良や同僚のいきなりの解雇などで休めなくなり、8日間~10日間休みなしとなりました。 社長に話すと『年末年始で8日間の休みがあったから、それでいいだろう』との返答がありました。(お店は12/29~1/3まで閉め、私の予定で4,5はお休みをいただきました。) 20日締めなのですが、実際に勤務した日は以下の通りです。 12/21~12/26 9:30には出勤し、19:15分までは毎日勤務。 12/27は休み 12/28は9:30には出勤し、15:30までの勤務。 12/29~1/5まで休み 1/6~1/13は9:30~19:00勤務 1/15~1/20は9:30~19:20勤務 ※1時間が休憩時間となっています ひと月の休みで考えると、年末年始で休みがあるので休みは確保されているのですが… 何か腑に落ちません。 情報が不十分かもしれませんが、回答をお願いします。

  • 残業代がひかれる!?

    調剤薬局勤務の者です。 通常9~18時 営業 昼1時間休憩 8時間勤務 病院の診療時間に合わせて営業しているため、患者さんがずれこめば、 18時を超えていても薬局をあけています。 終わり次第連絡が入るので、電話をうけた時点までの残業代が支給されるのですが、 電話がきたあとも患者さんへの対応は続いてますし、カルテへの記入、片付等々仕事は たくさんあるわけで、すぐに帰宅できるわけではありません。 私が勤務する店は、9~18時の営業なのに、実際病院から連絡がくるのは22時になることもあり、時間差出勤で遅番が一人、10時出勤~ラストまでの勤務体制をとるようになっています。 タイムカードは19時におしてそこから残業が始まり、 遅番の残業代は19時から30分毎についていきます。 しかし、病院の都合により18時で病院が終わってしまうと、 遅番の人も9時出勤の人達と一緒に18時上がらなければならず、 勤務時間が1時間少ないので、今までの残業代から1時間分ひかれてしまいます。 残業代がひかれるってありえるんでしょうか? 社会人になって3年、初めての会社のため世間がどんなものか全く知らず ただただ損してる気分にしかなりません。 ちゃんと法律的にありなのであれば、納得して働きますが、 なかなかキチッと説明してくれる人もおらず。。。 また、30分毎についていくとなると 連絡が入ったのが18時58分なら-0.5時間されてしまいますし、 19時58分なら、ほぼ1時間働いて残業代0.5時間分、しかもそのあとも残業は続くわけで・・・ これは、サービス残業というやつですか? つたない文章で申し訳ありませんが、回答いただければ助かります。 お願いいたします。

  • 残業時間は何時間から多いと思いますか?

    現在転職を考えています。 今の仕事は、繁忙期(半年)が週6日勤務で、残業は月20時間強です。 閑散期(半年)は土日休み(月1~2回は休日出勤あり)で、残業はあまりありません。 あまりにも差が激しく、営業ですので、転職しようと思いました。 今度受ける会社なのですが、年間休日が120日と現在よりも10日増えるのですが、 月1で休日出勤(その他業務上出勤の場合あり)で、受付事務です。 ただ、残業が月に30時間あります。毎日1時間半残業の計算になります。 始業が8時20分と早いので、5時に終業ですが18時30ごろまで仕事という計算になるので、実働9時間くらいでしょうか…。 IT系や、設計などめちゃくちゃ残業の多い職種は置いておいて、 一般企業の場合、20代女性で役職のない方はどのくらい残業してますか? 今までの経験上30時間は多めだなあと私は感じたのですが、 実際のところどうなんでしょうか?

  • バイトでも残業や有給はある?

    2002年6月より電話受付やPC入力の仕事をアルバイト(準社員扱い)10時~19時(一時間休憩有)で勤めています。 2003年3月までの就業予定なのですが、最近「週一度会議のため9時~19時の勤務をしてほしい」と頼まれました。 そこで質問ですが、これ(週一度一時間勤務が増える)は残業とみなされるのでしょうか。残業は25%割増と聞いたことがあります。残業ならば割増されるのでしょうか。ちなみに時給は1200円で平日はほぼ全て働いています。 それから働くときから疑問に思っていたのですが、今勤めている会社は就業規則を明記した書類や雇い入れ通知書を発行していません。守秘義務のサインをさせられただけです。今からでも発行してもらうべきでしょうか? バイトでも有休はあるのでしょうか? ひとつでも良いのでお答えいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • これってサービス残業では・・・

    サービス業従事者です。 恒常的に残業のある仕事で、繁忙期には月80時間以上も珍しくないのですが、ある業務で設けられている残業時間内の「中抜け」というのがどうも納得できません。 基本は8時~17時の9時間拘束8時間勤務ですが、業務の都合で1時間残業した後、2時間ほど「中抜け」があってその後また1時間~1時間半の残業があります。もちろん「中抜け」の時間は残業代は付きません。 しかし「中抜け」といいながら実際には会社に詰めていて、事務をしたり昼間の勤務時間内にできなかった仕事を片付けたり翌日の準備をしたり・・・緊急の用件で呼ばれれば飛んでいき、人手が足りないので何か頼まれれば引き受けざるを得ず、結局普通に仕事をしているのと何ら変わらない状態です。 これってれっきとした残業ではありませんか? 30分程度は休憩時間として差し引くにしても、残りの時間分は残業代が支払われて然るべきではないのでしょうか? 毎日退社は22時前後、他にも作業が入れば23時頃にもなりますが、残業代は2h~2.5h分しか付かないので割に合わない感が非常に強いです。週に2~3日ならまだいいのですが毎日のことなので、体力的にも精神的にもかなりキツいです。 上司に相談しても「仕方ない」の一言で終わり、労組もないので(以前作ろうとした人がいたが上から圧力が掛かって退職させられたそうです)いっそ労基署に相談しようかとも思うのですが、上記の内容で残業と認められるでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 2024年の上半期にお札の人物が変わりますが、新札の顔には誰がふさわしいでしょうか?勝海舟や上村松園などの有名人も良いですが、弱い印象がありますか?もし本人の写真がない場合は、絵でも代用することもできます。皆さんは新札の顔にどういった人物を希望しますか?
  • 2024年、上半期には新たなお札の顔が登場します。勝海舟や上村松園なども候補とされていますが、彼らには弱い印象がありますか?もし本人の写真がない場合は絵でも代用することができます。皆さんはどのような人物が新札の顔にふさわしいと思いますか?
  • 2024年の上半期には新たなお札が発行されますが、その顔には誰がふさわしいのでしょうか?勝海舟や上村松園などの有名人も候補に挙がっていますが、彼らには弱い印象がありますか?もし本人の写真がない場合は絵でも代用することもできます。皆さんは新札の顔にどういった人物を希望しますか?
回答を見る

専門家に質問してみよう