• ベストアンサー

疑似正弦波について

x = cos( t ) t = 時間 疑似正弦波を作ります。 fs/2の下のどんな頻度も発生できます。 頻度変化における位相連続性は保証されます。 ↑この意味が全く分かりません。 説明をお願いできませんでしょうか? ネットで調べても理解できるレベルの内容が出ませんでした。 情報がない少ないと思いますが、 数学の知識がない為、何が足りていないかも分からない状況です。 三角関数くらいの知識はあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

fs/2の意味がポイントになります。 連続正弦波を離散時間(間隔 Δt)で観察して、つまり Δtの間隔で何回も観察して もとの連続正弦波の波長なり周期が再現できるか、できるとしたらその Δtの最大の長さはいかほどか? Δtが小さいとつまり頻度高く観察するともちろんもとの正弦波の形がよくわかりますので再現できます。 しかしΔtが大きくなるとつまりサンプリング頻度が少なくなるともとの正弦波の形はわからなくなります。 この限界のサンプリング頻度は数学的にわかっていいて 周波数表示で fs/2です。 もしこの頻度以下であれば正しい正弦波にならかったり 不連続な誤った正弦波と認識します。 これが 位相連続性が保証されないの意味です。 ここでの表現は fs/2の下のどんな頻度でも発生できます。 fs(周波数が下)つまり, Δtが観察している波長にたいして相対的に大きい野意味ですので、先ほどの 数学的な限界よりも観察頻度が大きい場合を意味しています。 そうですのでここでの文章は一般的な離散観察と正弦波の再生のことを書いていますので、大きな意味はないです。 ごく一般的なことを書いているだけです。 本当はこのfs/2ではなく実際の機器は各種誤差のためこのfs/2まで性能が出ません。 それが本当の性能です。 この意味でここの文章は、読み飛ばして支障なしです。

postal0x02
質問者

お礼

大変分かり易い回答をありがとうございます。 新たな疑問ですが、私の環境の場合プログラムで波形を生成するので、 誤差は関係あるのでしょうか? それとも ここでいう機器の誤差とは、 パソコンの保持できる最大/最小の数を超えるという意味でしょうか、 実数を正しく保持できないことによる誤差でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.4

#1です。 >私の環境の場合プログラムで波形を生成するので、 >誤差は関係あるのでしょうか? >それとも ここでいう機器の誤差とは、 >パソコンの保持できる最大/最小の数を超えるという意味でしょうか、 >実数を正しく保持できないことによる誤差でしょうか? プログラムで波形を生成する場合、 1)2進データの範囲最大値と最小値が、DAC(DAコンバータ)の最大、最小出力の範囲に収まっていること。2進値が大きすぎると最大振幅から一気に最小振幅に飛んだり、逆に2進値が小さ過ぎると最小振幅から一気に最大振幅に飛んだりしますので、2進データの範囲に注意しないといけません。 2)DACの後段のLPFのカットオフ周波数がfs/2[Hz]付近に設定されますが、発生させる擬似正弦波の周波数がfs/2近づくとLPFで減衰させられてしまいます。 3)あと量子化誤差雑音が出ます(一種のひずみ雑音)。これはDACによる擬似正弦波では避けられない雑音です。DACの量子化ビット数を増やせば量子化雑音は減少します。

postal0x02
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 出力範囲には気を付けます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • orcus0930
  • ベストアンサー率41% (62/149)
回答No.3

たぶん、サンプリング定理のことかと思います。 サンプリング定理で検索かければ結構ヒットするかと思います。 要は、 データを標本化する際に、元データの2倍以上の周波数(1/2以下の周期)で標本化しなければ、標本化したデータから再生したデータが元データと異なる(特に周期)データが得られてしまう ということ。 >疑似正弦波を作ります。 >fs/2の下のどんな頻度も発生できます。 >頻度変化における位相連続性は保証されます。 はサンプリング定理を逆にとらえたものなのでしょう。

postal0x02
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >サンプリング定理で検索 いくつか分かりやすいサイトが見つかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

>疑似正弦波を作ります。 >fs/2の下のどんな頻度も発生できます。 >頻度変化における位相連続性は保証されます。 英語の誤訳でしょう。 標本化周期をTsとし,fs=1/Tsとおくとき fs/2以下のどんな周波数の擬似正弦波(正弦波に似せた波形)も発生可能です。 周波数を変化させた場合の位相の連続性は保証されます。 と言った意味でしょう。

postal0x02
質問者

お礼

やっと理解できました。ありがとうございます。 >英語の誤訳でしょう。 そこまで分かるとは・・・ あの文章は エキサイト翻訳 に突っ込んだだけの英語の仕様書でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 正接・正弦・余弦

    三角関数が中学生でも分かるような説明をしているページがあったら教えてください。正接・正弦・余弦とか。 数学は結構得意です。 お願いします。

  • sin(ωt) + sin(ωt+Φ) は正弦波?

    Sin(ωt) + Sin(ωt+Φ) 式1 は正弦波になるでしょうか? 式1が、 A*Sin(ω't+Φ') 式2 の形になれば正弦波になるという考えをもとに、 三角関数の加法定理を使って検討してみましたが 式2を導きだすことができませんでした。 Excelを使って数値的に計算しグラフ化すると、見た目では、Φを変化させても式1は正弦波に見える結果を得ました。 式1が正弦波になるかどうか、また、式2形式での表現式とその導出方法を教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 正弦波交流電圧の初期位相の求め方について

    正弦波交流電圧の初期位相の求め方について教えて下さい 【問題】 最大値10v 周波数50Hz 時間t=0のとき8.7vであり t=0のときにおける傾きが正であるときの 正弦波交流電圧のを式で示せ。 【解答】 10cos(100πt-π/6) この解答の中間式を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 正接、正弦、余弦ってどういう意味ですか?

    三角比を学校でならいました。 sin cos tan…ムニャムニャ ところで質問なのですが、 正接ってどういう意味ですか?何に正しく接しているのでしょう? 正弦と余弦って何で弦なのでしょう? あまり数学の問題とは関係ないでしょうが、名前もきっと意味があるのでしょうか? どなたか分かる方おしえてください。 ※「sinは対辺/斜辺を意味する…とう意味です」という回答を期待してるのではないです。文章力がなくて申し訳ありません。

  • 正弦波を表す式

    物理Ⅰの波の分野に出てきたy=Asin2π(t/T-x/λ)の、意味がとりづらいです。 三角関数の単振動で、 y=rsin(ωt+α)なんて式がありましたが、これは、合成という形でしか理解できてません。 正弦波の表す式に、t/Tと、x/λが何を表しているんですか? 独学で進めています故、困り果てています。 等速円運動はまだやってません。 出来れば、噛み砕いて解説していただければ幸いです。 よろしくお願いします。 もしよろしければ、単位円で考えると、これがこれに対応してって言うのも、知りたいです。 例えば、振幅が、単位円の半径に対応している。みたいな感じです。 是非是非よろしくお願いいまします。

  • 正弦波、三角派、方形波について

    画像のような接続を行って測定したとき 正弦波、三角派、方形波において 1、(最大値)÷(実行値)が波形によって異なる理由 正弦波において 2、DCオフセット電圧((波高値)-(GNDレベルからの最高電圧))を変えてもACレンジで測定した電圧が変化しない理由 3、マルチメータやアナログテスタが周波数によってAC電圧の表示値が変わる理由 方形波において 4、対称性の比(ON,OFFの割合)を変化させるとAC、DCの電圧値が変わる理由 どれかひちつでもいいので教えてください!!!

  • 3つの三角関数の合成

    いきなりですみませんが、 3つの三角関数 →10sin250t →16cos250t →-25sin250t の合成というのは 10sin250t+16cos250t+(-25sin250t) みたいにして計算すればOKですよね? 三角関数の合成式などを用いても答えがでません。 どうか答えを出していただけませんか、お願いします。

  • 解いてください。

    数学IIの三角関数です。 (1)sinΘ+cosΘ=―2/3のとき、sinΘcosΘ (2)sinΘcosΘ=―1/3のとき、sinΘ+cosΘ

  • 三角関数の方程式

    三角関数の方程式 cos2θ=sinθ+cosθ がどうしても解けません。 cos2θ=cosθ^2-sinθ^2を使うのでしょうか? なにぶん55歳で独学で数学をやっておりますので誰にも聞くことが出来ませんなにとぞよろしくお願いします。

  • 大学入試(群馬大)ベクトル・三角関数について

    大学入試(群馬大)ベクトル・三角関数について  下記問題について  座標平面上の2点を   A(sinθ,cosθ)   B((√3)×sinθ-cosθ,sinθ+(√3)×cosθ)  とする。  Oを原点とするとき、  (1) ベクトルOBの大きさ  (2) θ=45°のとき、∠AOBの大きさ  のうち、(1)の以下の内容について、アドバイスいただける  と助かります。  (私の思考)   ○ ベクトルOBの大きさを求めるためにまずは、三角関数の種類を    1つにしたい  ↓  ○ 合成公式により、sin型を検討するが位相が異なってしまう  ↓  ○ 次にcos型でするがまた位相が異なってしまう  ↓  ○(ん~ん、困った・・・)     解答としては、  x=-1×cosθ+(√3)×sinθ  =2cos(120°-θ)  y=-(-1)sinθ+(√3)×cosθ=2sin(120°-θ)  としてから、ベクトルの大きさを求めているのですが、位相  を(120°-θ)とすることに何をもってそうしようとした  のかよくわかっておりません。  ヒントとして「行列を利用するとわかる」とは書いてあるのですが、  なかなかその利用法がわかりません。  いろいろと考えたのですが、どうもたどり着いておりません。  以上の内容について、お分かりになる方がいらっしゃいましたら  お手数をおかけしますが、教えていただけないでしょうか。    よろしくお願いします。  

バックカバー破損、修理不能
このQ&Aのポイント
  • 2019年購入後、使用不能になったブラザーミシン『アニュドールブラン』の修理不可能なバックカバー破損の問題について相談。
  • 購入店では保証期間内であってもリペアセンターへの依頼を要求し、症状を伝えて送り返したが、返答ではバックカバーが破損しているため修理不能とのこと。破損原因やバックカバーの修理可能性に疑問を抱く。
  • ブラザーミシンを40年愛用してきたが、初めての不満な対応。3年もたたないうちに使用不能になるのは納得がいかない。バックカバーの修理不可能性に疑問を感じる。
回答を見る