• 締切済み

正弦波、三角派、方形波について

画像のような接続を行って測定したとき 正弦波、三角派、方形波において 1、(最大値)÷(実行値)が波形によって異なる理由 正弦波において 2、DCオフセット電圧((波高値)-(GNDレベルからの最高電圧))を変えてもACレンジで測定した電圧が変化しない理由 3、マルチメータやアナログテスタが周波数によってAC電圧の表示値が変わる理由 方形波において 4、対称性の比(ON,OFFの割合)を変化させるとAC、DCの電圧値が変わる理由 どれかひちつでもいいので教えてください!!!

  • JLeB
  • お礼率25% (3/12)

みんなの回答

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.3

No.2です。訂正します。 実効値=(∫(0→T)f(t)^2dt/T)^0.5です。

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

波形を時間の関数としてf(t)で表した場合 最大値=max(f(t)) 実効値=∫(0→T)f(t)^2dt/T, T=周期(過渡事象を評価するのに必要な時間をとればよい) で定義されます。 後はf(t)=a*sinωt(正弦波)とかf(t)=b*stepfunction(t)(方形波)とか波形を関数で表してmaxや積分の演算をすればよい。 2,3,4の問題もコンピューターを使ってシミュレーションすればわかるでしょう。自分でやるのが前提です。

  • Cupper
  • ベストアンサー率32% (2123/6444)
回答No.1

1.波形を図に描いてみましょう   見ただけで理解できますよ 2.ACレンジで測定される値は何かを考えればOK 3.それぞれの機器の測定方式を調べてみてください 4.これも波形を描いてみてください 字面を見ただけでは分からなくても、図に描くとそれだけで分かる問題ですね 3はしっかり調べましょう 計測の基本です

JLeB
質問者

お礼

2はDCを変化させてもACには影響しない 3はコンデンサやコイルの影響をうけている ですか?(うまく言葉になりません(汗 4はよくわからないです;;

関連するQ&A

  • (明日まで!)正弦波、方形波での電圧

    (根本的なことが分かってない可能性があるのでデタラメな質問があったらスイマセン…明日まで回答してくださると本当に助かります) 実験内容 『2つの抵抗(R1,R2)を直列につないだ回路で、 発振器を使い、正弦波、方形波(矩形波)で抵抗電圧と入力電圧との関係を調べる実験をしました。 ・R1とR2の間の電圧(入力電圧) ・R1間の電圧(R1電圧) ・R2間の電圧(R2電圧)をそれぞれの波形で測定』 ↓回路↓ ーーー【R1】-【R2】-ーー 1                1 1ーーーー発振器ーーーー1 正弦波での入力電圧を測定→4V 方形波(矩形波)→3,5V ~質問~ (1)この回路では抵抗しかない為、入力電圧は周波数を変えても変化しないと思いますが、 波形(正弦波、方形波)を変えると入力電圧は変化しますか? 正弦波→4V 方形波→3,5V となったのですが… 何故、方形波の方が電圧が低いのでしょうか? (電圧の波形や、発振器の知識がまるでない為、意味不明の質問だったらスイマセン) (2) R1電圧+R2電圧=入力電圧 当たり前の式なんですけど、 私が行った実験では、電圧波形が方形波の方が、誤差が少なく入力電圧に近づいています。 正弦波でも成り立っていますが、方形波ほど厳密ではりませんでした。これはたまたま起こったことなのでしょうか? 何故、方形波の方が誤差が少ないのでしょうか? この実験から正弦波、方形波と電圧の関係はどうなっているのでしょうか? 長文申し訳ありません。 宜しくお願いします。

  • 非正弦波の実効値について

    正弦波の実効値は、Ve=Vm/√2 (Ve=実効値、Vm=電圧の最大値) とあります。 三角波、方形波だと、√2の部分が変化しますが、 正弦波のように一定の繰り返しでない波形、非波形(例えば、音楽)での 電圧実効値を求める場合、どのような式で求めればよろしいでしょうか?

  • 方形波をフーリエ変換した理由と分かる事

    A―――――――― |       |  =       |    |B       発振器 >       |    <       |  ―――――――― C AC間とコンデンサーの両端の電圧波形とスペクトル波形があります。(400Hzと4kHzの方形波を流しました。)何が何故最初のピークの奇数倍となってるのでしょうか?またフーリエ変換した理由が分かりません。教えてください。

  • インバーター(PWM)の出力波形

    (1)  書物から、電圧形電流制御型のPWM制御のインバーター出力は、電圧波形が方形波、電流波形がほぼ正弦波、そして、この方式が太陽光発電機のパワコンに多く用いられている、と学びました。  しかし、商用電圧が正弦波なのに、パワコンの出力が方形波では、同期が取れず系統連系できないはず、と思いますが、問題ないのでしょうか。  それとも、実は、電圧波形は方形波ではなく正弦波なのでしょうか。 (2) パワコン出力波形(電圧と電流)の分かるサイトも教示いただければ幸いです。

  • オフセット(信号波)

    先ほどのオフセットについて詳しく書きます。 例えば、正弦波があったとします。一定の時間の間は同じ電圧内で正弦波があり、あるとき、何らかの原因で微量の電圧が発生してしまい、今まで一定だった正弦波に微量の電圧が加わってしまい、波形が増減してしまうときの微量の電圧をオフセットと言いますか?この場合のオフセットとはどんな意味ですか?

  • AC/DC電源の評価方法

    AC/DC電源を評価する際の測定系に関して、質問させて下さい。 一次側、二次側で絶縁されている場合、それぞれGNDがありますが、 オシロスコープで複数箇所の信号を測定する際に、GNDをどう接続すべきか、悩んでおります。 例えば、フライバック電源回路で、一次側のVCC電圧、Drain電圧、Drain電流、二次側の出力電電圧を測定するとき、一次側のGNDと二次側のGNDは意識せずに、接続して良いのでしょうか? もし、仮に1次側、2次側を意識せずに測定系を設定し、電源電圧を印加するとしたら、どちらのGNDも同電位ではないかと思います。 これが、正しいのであれば、測定するときは、一次と二次のGNDをはじめから接続すべきなのか? 正しいAC/DC電源の測定が行いたいので、宜しくお願いいたします。

  • アナログテスターとデジタルマルチメーター

    ファンクションジェネレーターで、正弦波を発生させ、50Ωの抵抗をつなぎ(ACマルチメーター出力1V、DC0V)、周波数を10Hzから上げていき、抵抗にかかる交流電圧をデジタルマルチメーターとアナログテスターで測定すると、マルチメーターは5kHzくらいからどんどん電圧が下がりしまいには約0Vになってしまい、テスターは10Hzで針が振るえてしまい、500kHzから上はどんどん電圧が下がってしまいました。何故なのでしょうか?わかるかたがいたらお願いします。。。

  • 掃除機が動かない理由は方形波なのかなー?

    昔自動車内のシガーソケットに差し込んで、(1.)家電製品が使える様になると言う品物買いました。 シガーソケットに(1.)を差し込んで、家庭用の掃除機を差し込んでスイッチを入れました。そしたら何の変化もなく全く使えません? スコープメーターで自動車の波形を見たらDC12V、 (1.)の出力波形を見たら、サイン波のピーク to ピークの先端にある丸みが全く無く、4角の角張った波形でした?、これは方形波とか? せっかく家電製品が使えと思い買ったのに! 掃除機が全く動かない理由は、この波形が問題なのでしょうか?

  • 方形波の電圧を測定した時の可動鉄片型電圧計の指示値

    可動鉄片型電圧計は交流電圧の実効値を測定し、正弦波の実効値に換算した値が指示されるそうですが、これによると実効値Ve(=最大値Vm)の方形波は、正弦波の実効値に換算してVe/√2の値が指示されるのでしょうか。正弦波の実効値に換算する方法がいまいち分かりません。

  • 実効値指示の電子電圧計

    実験で用いた電子電圧計が「被測定波形の平均値に正弦波の波形率をかけて実効値表示とする」 とあるのですが、指示値と実効値が同一のものと見なせるのはなんとなくわかるのですが、 この電圧計から波形率を算出しようとすると正弦波の波形率になってしまいます。 これはどうしようもないのでしょうか?