• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:方持ちはりの歪について)

はりの歪について

chikin_manの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

>先端から『x』の位置での歪:εを求めることは可能なんでしょうか? 測定は歪ゲージで測定可能です(ピンポイントですが)。 ここで歪は、ある点の変位として算出できます。 詳しい情報は下記を参考にしてください。 http://oshiete.homes.jp/qa2143383.html

alltmor
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 歪ゲージで測定可能との事でしたが、その装置を使用しないと歪は算出できないということなんでしょうか? 上のパラメータだけでは算出できないということですか? よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 板ばね計算

    板ばねの計算なんですが 基本的なことですみません。 下記のような片持ち梁のりん青銅バネ(板厚さ0.3mm)で 長さL=15mm で幅5mm 先端に荷重Pを押したときの 変位量は どのようにもとめるのでしょうか? 通常の片持ち梁の計算と同じと考えてよろしいのでしょうか? x=(PL^3)/3EI それともF=KXですか? バネ定数とヤング率ってどう違うんでしょうか? よくわからないので 教えてください。 よろしくおねがいします。 荷重P           | ↓             | -------------------|                 |                 |                 |

  • 片持ち梁の固有振動数

    片持ち梁の振動を利用した実験を行いたいのですが,固有振動数の計算方法に関して不明な点があります. まず,単純な片持ち梁の固有振動数については下記の式で算出できると思います. f=(λ/2πL)√(Eg/γ) [Hz] ただし, ・λ:境界条件,振動モードによって決まる係数 ・L:梁の長さ ・E:ヤング率 ・γ:梁の単位体積あたりの重さ さらにこの片持ち梁の先端に質量Wの物体を付加した場合の系の固有振動数の計算方法がわかりません. 実際に実験を行い,固有振動数は計測できているのですが,計算によって理論的に予測したいので,よろしくお願いします.

  • 2本並んだ梁のたわみについて。

    /|        F /| ↓ /|============== /| { /| { /|============== /| L /|    梁:============ { :二つの梁をつなげるつっかえ棒みたいなもの。(固定されています) 梁の長さは上、下ともにLです。 片持ち梁が2本つながっているモデルです。梁の先端に力Fがかかることにより2本の梁が等しく変形します。 2つの梁をつなげている棒の素材は剛性が高く変形しないものです。(具体的にはなにかは分かりません) はりの断面2次モーメントはI、ヤング率Eとしてこのモデルの先端(Fがかかる地点)たわみを知りたいです。(出来れば考え方もお願いしたいです) 図が分かりにくくてすみません。どうか回答よろしくお願いします。 不明な点は質問していただけるとありがたいです。

  • 片持はりの問題です。

    片持はりの問題です。 次の片持ちはりの問題ですが、答えが合わず困っています。 円形断面d=25mm 長さL=1m の軟鋼製片持はりの自由端に集中荷重Wが作用した時、最大曲げ応力が108GPaを 超えないようにするには 自由端のたわみはいくらまで許せるか ただし E=206GPaとする という問題です。 Eははりの縦弾性係数です 僕は自由端からの距離xでの曲げモーメントを求め、 xでのたわみy(x)を求めました。 次いで、最大曲げ応力<=108GPaより 荷重Wのとりうる範囲を決め Wをy(1)であらわし、範囲に当てはめ、y(1)の最大値を求めましたが、 答えが合いません。 こたえ1.4cmに対し 1.048cmと出てしまいます。 さっぱりわかりません。 どなたかよろしくお願いします。

  • ばねー質量系 片持ちはりの問題

    平らな壁に垂直に、地面と平行に長さLの片持ち張りが固定されている。その先端に質量Mのおもりをばね定数Kのばねでつるしている。このとき、ばねと片持ちはりの結合系を等価な1自由度のばねー質量系に置き換えたときの等価ばね定数および固有振動数を求めよ。ただし、片持ちはりの断面2次モーメントをI、ヤング率をEとする。 という、問題です。 これって、どう考えればいいんですかね。エネルギー保存で運動エネルギーと位置エネルギーの和が一定なのは想像つきますけど・・・。 誰か教えてください。

  • 材料力学 片持ちはりの必要な厚み

    材料力学で 片持はりの問題なんですが 材料に必要な厚みを求めたいのです。 先端に一点荷重がかかるとして データが 長さ155mm 横幅75mm 厚みをXmm 曲げ強さ98Kg/mm2 ヤング率6000Kg/mm2 荷重 70Kg の場合 つまり、バキンと折れないためには 最低限どれくらいの厚みが必要なのか 求めたいのですが どんな数式にあてはめて考えればよいのでしょうか

  • ひずみ

    ひずみ 今、実験のレポートを書いています。ε= 6WL/(Ebh^2 )の式を導出しないといけないのですが、どうすればいいのか見当がつきません。  ε:ひずみ  E:ヤング率  L:梁の長さ  W:荷重  b:梁の幅  h:梁の厚さ です。

  • 片持梁での自重による先端たわみ

    はじめて投稿します。自重によるたわみに ついて教えて頂けないでしょうか? 長さ2000mm・対面幅5mmの正六角形 を片持ちにした時、自重による先端のたわみを知りたいです素材は鉄です。 そこで、等分布荷重の式 ・・・y=WL^4/8EI・・・ の式で求める方向でいいのでしょうか? 下記の条件を式に代入すると ・長さ(L)・・・・・・・・・・2000(mm) ・断面二次モーメント(I)・・・37.59(mm^4) ・ヤング率(E)・・・・・・・・21000(kgf/mm^2) ・体積・・・・・・・・・・43300(mm^3) ・密度・・・・・・・・・・・・7874*10^-9(kg/mm^3) ・重量・・・・・・・・・0.34(kg) ・w・・・0.00017(kg/m) なんで計算してみると 先端のたわみは423(mm)っとなりました。 ここまではおそらくOKだと思うのですが 片持ち梁の支点側からX(mm)の地点の たわみはどのような式を用いればよいのでしょうか? 御存じの方があれば教えて下さい。宜しくお願いします。 さらに上記の梁がテーパー状に(5mm1mm) 厚みが変化する梁となると・・・ 支点から任意の地点(A・B・C地点)の 『たわみ』をX-Y座標として算出する事は可能でしょうか? ちなみに、それぞれの地点に働く『モーメント』『断面二次モーメント』は出ています。 モデルとしては釣竿のイメージです。 宜しくお願いします。

  • 衝撃荷重値の算出方法

    いつもお世話になります。 衝撃荷重値の算出方法について教えて下さい。 ・片持梁の先端に重さ0.3kgの物が時速100kmで衝突します。 ・この片持梁は先端に4000kgfの静荷重を負荷した時、5mmたわみます。 片持梁先端に加わる最大荷重値は どのような計算方法で見積もれば良いのでしょうか。 不足している情報があればご指摘いただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 歪みゲージ(一定荷重なのに歪みが増加していく原因)

    片持ち梁の先端に一定荷重を掛けつづけた時の,片持ち梁の根元の歪みをひずみゲージで計測しました. 横軸が時間軸,縦軸がひずみのグラフを作成し,波形を見てみると,(片持ち梁には”一定荷重”を掛けつづけたのに,)右肩上がりの波形になっていました. 使用する片持ち梁やひずみゲージ,貼り方などいろいろ変えてやってみましたが,やっぱり,一定荷重にもかかわらず,でてきたひずみゲージの波形は,徐々にですが増加しつづけます. 一定荷重であれば,ひずみも一定になるはずだと思うですが,実際に行った実験では,徐々に歪みが増していったその原因は何なのでしょうか?どのような対策をすればこのような現象を防ぐことができるのでしょうか? よろしくお願いいたします.