• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:彼女と実家の関係についてアドバイスお願いします)

彼女と実家の関係についてアドバイスお願いします

chachatownの回答

回答No.2

こんにちは☆ 同棲→結婚で、何か生活スタイルを変える予定があるのでしょうか? 私も同棲してから結婚した口ですが、法律上で変わったこと(入籍したことで恋人同士から夫婦になるなど)はありましたが、生活スタイルそのもの(仕事や家事をすること)は同棲のときと変わりませんでした。模擬結婚生活のような感じの同棲だったので。 なので、sshohcxさんが書いていらっしゃる、 >結婚を考えると少し心配してしまいます。 というのは、今と何が変わることで生まれる心配なのでしょうか? >電車賃や移動の時間、二人の生活の時間 というのが変わるのでしょうか? その辺をもう少し詳しく知りたいと思いました。

sshohcx
質問者

お礼

申し訳ありません。補足の補足です。 今の生活スタイルと変わらないことが不安です。 休日(土日のどちらか)も実家へ帰ることがほとんどです。 今の現状に僕は満足していません。

sshohcx
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 平日に実家帰ると通勤時間を考えると帰宅が10時、朝家を出るのが6時になります(朝5時起き)。一日に往復4時間の通勤は体力的に心配です。 また帰るのに往復3000円程度かかります。週2、3回だと3万円程度です。また彼女は今後実家にもお金を入れたいと言っています。 それもよいのですが電車賃+実家仕送りで6万です。 彼女の場合、そのため収入と支出がプラスマイナス0で貯金が出来ません。(結婚資金をためることが出来ません) 僕が援助すれば良いことですが限度というものがあります

関連するQ&A

  • 親に二人の約束を話さない(話せない)彼女

    同棲している彼女なのですが 同棲する際に実家の手伝いに頻繁に帰るのことを止めてもらう と約束しました。 (私としては彼女が私の条件をクリアできると言うからから同棲しました、彼女がそれは無理だと最初から同棲はしていません) 手伝いとは、実家にはまだ小さい兄妹がいて、ご両親が休日仕事の時に 面倒をみるためです。(独りで留守番が出来ない(危険な)年齢です) 結婚してからもそういう状態が続くのは、夫婦生活が持たないと思うし、どうしても実家の手伝いが必要なら私が転勤になっても別居という選択しかありません。 そのため、私は実家の都合があるのは充分理解できるがご両親が自分達だけで子供の面倒をみれるような状況になって初めて結婚の準備に入ると私は言いました。 ご両親も彼女が急に手伝いに来れないとなれば大変だろうから半年間の間になんとか調整して欲しいと彼女にいいました。一応、彼女は了承してくれました。 ただ、半年経っても実家に帰ることを止めません(止めれません) ご両親にも私との約束は、心配をかけるからと伝えていないそうです。 (彼女は結婚もしていないのに実家に帰らないようにするという約束はご両親には受け入れがたいと思っているようです) 私としては、実家が彼女の手伝いがなくても困らないような状況でないと結婚するつもりはないのですが彼女はそのことをご両親に話すつもりがないようです。 (どうしても手伝いが必要なのに夫婦で子供を作ったり、転勤などが出来ないと言う状況は実家も私たちも困ると思います) 私としてはなぜ話さないか疑問です。 正直いうと私の約束を反故にしているとしか思えません。 今はじっと待つしかないのかもしれませんが 今のまま兄妹が一人で留守番ができるようになる(仮に小学生高学年)まで待つとなるとあと5年はかかります。 あなたならどうしますか?

  • 主人の実家を手伝うかどうか?

    我が家は、結婚して3年ほど経ちます。小さい子どもが、一人もいます。主人は男三人兄弟の次男。サラリーマンです。私はそのうち赤ちゃんを二人目希望しているので、専業主婦でいます。 住まいは主人の実家の目の前で、実家が経営するアパートの一室に住おり、家賃は安くしてもらってます。主人の実家は義父はサラリーマンですが、昔からの農業を続けており、農協へ野菜を出荷したり畑だけではなく田んぼもしています。平日は主人の祖母、義母で農作業をしており、土日の休日は義父も加わり農作業をしています。 本題は、嫁である私は農作業の手伝いを全くしていません。そしてできれば、これからもしたくないです。二人目に恵まれたら、出産後は働きたいと考えてます。その時のために、資格取得へ勉強もしています。 今までは子どもが赤ちゃんだったことで、手伝いをしないできました。しかしもう2歳を向かえ、しっかりしてきました。義母はたまに、子どもと外で遊ぼうと連れ出してくれますが、畑で農作業をしながら相手をします。息子は、一人遊びに夢中になって、働く祖母や義母の近くでいい子にしています。私がもし、畑でお手伝いに出ても、子どもの面倒はみれる、大丈夫、ということです。 私は土いじり、虫が苦手です。畑仕事にはとても抵抗があります。手伝いをして、さらに忙しい思いをするんじゃないかと不安です。わざわざ大変な思いをしたくない。手伝いをするようになったら、自由にお友達のいる公園に出かけられる機会がなくなりそう。一日疲れ果てて、自分の勉強する時間など取れないんじゃないかとか・・・。 手伝いをしたほうがいいのか。それとも自分のしたいがままに、手伝わないでいてもいいのか。迷います。しかし、わがままだとわかっています。 主人は、休日に自分が手伝っているから、やらなくてもいい、と言ってくれますが、私の気持ちを察しての上だと思います。

  • 実家に渡すお金

     こんにちは。  現在実家を離れ、賃貸アパートで生活しています。仕事が自営業で実家の1階でしていることもあり(実家の仕事ではありません)、週5日は実家に行っている状態です。  料理(夕飯)は実母が作ってくれています。忙しさに応じて毎日になったり、週4日になったりします。  そこで質問なのですが、実家にはいくらほどお金を渡すべきでしょうか。皆さんのご意見を聞かせてください。  実母は専業主婦です。料理の他に、子どもの面倒をみてもらうこともあります(保育園には通っているのですが、それ以外の時間で必要な時)。

  • 彼の実家に週1いかなくてはいけないのでしょうか?

    彼の実家に週1いかないといけないのでしょうか!? 当方25歳女性です。 いま、一応結婚を前提に、彼と同棲をしてます(双方の両親に報告済み)。 それで、彼の実家では”週に1回(日曜日)家族全員(彼祖母・彼父母・彼妹)が集まって夕食する”というのが習慣らしく、私にもそれに週に1回参加するように言います。 でも、私はそれは多すぎると思います、正直月1回でも充分、とさえ思います。でも、彼にしてみると、それが習慣でもあるし、なにより、そうやってどんどん会っていけば、どんどん打ち解けて、私の今の居心地の悪さ、苦痛もどんどんなくなっていく、どんどん仲良くなっていくといいます。 私はお稽古事でもないのに、何で週に1回の予定を彼実家のために確定させなきゃならないんだろう、そして、いま彼の実家に行くのはストレスなんですが(別にいじわるされたり、何かあったわけではないのですが、けっして居心地よくないです、彼にはこの心情が理解できないようです)、なんで週に1回もその痛みに飛び込まなくちゃいけないのか、分かりません。二人っきりで過ごす週末があってもいいのではないのでしょうか? 皆様は義理の実家にどの程度行っていますか? 毎晩このことでもめていて、ついに彼から”結婚がぐらついてきた”とまで、言われている状況です。(私もこの問題がクリアできないと結婚は無理だなぁと思います) ※ちなみに彼の実家は私たちの同棲先から、電車で20分くらいです。 (補足) 私の実家は新幹線で3時間かかるところにありまして、それこそ年に数回が限界です。それに、私自身私の実家は好きじゃない(仲悪い)です。 あと、彼の母親にそれとなく、ランチに誘われ、「(彼母いわく)自分は毎晩義母義父のところに夕飯を食べに行った、それも孝行だと思ったから」とか、チクリといわれました。行かないこと(同棲して5ヶ月、一度も夕食にはいってないです、)について叱られたり、非難されたりはないです。

  • 同棲の彼女と実家との関係について、私は器が小さいですか?

    今は都内に同棲しています。私は30代、彼女は20代後半です。 彼女の実家は、千葉にあり、同棲している都内から約2時間で帰れます。 彼女の実家は、母親が後妻で後妻の子供(彼女からみれば妹)がまだ2歳です。 ご両親(父親とその後妻)が保険の外交員をしており、土日もお客様のところへ行くことが多々あります。そのため、ほぼ毎週のように彼女は、妹の面倒を見て欲しいと後妻からお願いされ、実家に帰ります。 彼女としても実家の手助けをしたい気持ちがあり、とても良いことをしていると思います。 ただ、私としては、彼女が毎週実家に帰る(日帰りでも始発で行って、終電で帰ってくる、泊まりもあります)のは、自分達の家庭のスタイルとしては不適と思っているので同棲は続けるがご両親の仕事が落ち着いて、そんなに頻繁に助け(せめて月1回)がなくても生活できるようになってから結婚したいと考えています。 彼女としては、今の状況でもなぜ結婚できないのか少し不満に思っているようです。 別に悪いことをしているわけでもないし、逆に私の親が将来的に介護が必要になればする覚悟はあると言います。 あなたならこのような状況でも相手に結婚を求められたら応じられますか? 実家の件以外は特に問題はありません。

  • 義実家とのお付き合い。アドバイスお願いします。

    結婚が決まった20代女性です。義実家のことでアドバイスを頂きたいです。 義実家には義父母と、彼氏の妹(既婚)、その子供が住んでいます。 義妹は早くに結婚、同時に子供ができ、旦那さんは特殊な仕事で地元(県外)に住もうと言ったらしいですが、義妹が仕事を辞めたくない、自分の実家に住みたいと聞かず、別居状態だそうです。 旦那さんが長期休みの時には義妹実家の近くに借りてるアパートで生活。その間、旦那さんの実家には旦那さんだけが帰るそうです。義妹は我が強く、旦那の実家には行かない、実家の横に家を建てる。と決めているそうです。旦那さんの親は、長男だし困ると反対してるそうですが・・・何より普段旦那さんが不在なので、義妹の思い通りに事が進んでいるような印象です。 当然旦那さんがいなくなれば、また子供と実家に戻り生活。旦那さんの実家とのお付き合いも一切なし。子供も1歳過ぎてますがいまだに会わせていないそうです。 以上すべて彼氏から聞いた話ですが、結婚すれば義実家に顔を出す事も増えるでしょう。その都度、義妹とその子供がいると思うと、正直義実家に行きたくありません。そんな甘えを許している義父母も、私が口を出す事ではないですが、どうなの?と思います。 義妹のおかげで私たちに干渉が来ないとの考えもあるようですが・・・ ここでも義実家とのお付き合いで苦労されている方が大勢いらっしゃり、結婚ってつくづく二人だけのものじゃないなと思っています。 上手なお付き合いのコツなどぜひアドバイスお願いいたします。

  • 実家に帰りたがる妻

    結婚2年目で今年の2月に子供が生まれたのですが、 妻がやたらと実家に帰りたがるので、第3者の目から 見てどうなのか、というご意見をお聞かせいただければと思いました。 2月に生まれてから、2ヶ月間実家で過ごし、家に戻ってきました。それから3ヶ月間、平日は子供と2人の生活がよほど大変なのか、7月下旬から9月上旬まで実家に帰りました。そして戻ってきた当日に、今度は10月にまた帰りたいと言ってきました。 里帰りしてた時も7月からも、土日はほぼ毎週、私も 妻の実家に行っていましたが、さすがに疲れてきました(電車で片道2時間ほど)。 家にいる間は、土日はもちろん平日も家事は手伝っているのですが、子供と2人きりの時間がとにかく大変なようです。実家に長くいたから、なおさらそう思っているのかもしれませんが、これって普通なことなのでしょうか? 最初は、子供に会う時間が減り寂しいけど、子供のためにはしょうがないかと思っていましたが、こんな長い期間はどうなのかなと思ってきました。 ご意見をいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 私のわがままでしょうか?

    結婚を前提に同棲しています。 彼女の実家は電車で2時間ほどのところにあります。 (日帰りが可能な距離です) 現在、彼女の実家がいろいろと忙しく、手伝うために土日と平日の1日は、実家に帰っています。 手伝いとは、ご両親が仕事の時に小学生低学年の子供(彼女からみれば弟妹です)の面倒をみるとうことです。面倒を見ること自体は良いことだと思います。 ただ、結婚した後も実家の手伝いのためにしょっちゅう帰るのは、不安です。 私たちに結婚しても子供も作らない、経済的にも余裕があるというのなら、全く問題ないと思っているのですが彼女の実家が彼女なしには、どうにもならないと言われるとこちらも困るのです。(実際帰る交通費も馬鹿になりません) 私としては、実家の手伝いが必要な間は結婚しない方がよいと思うのですがこれは、私のわがままでしょうか? そういうことも踏まえて彼女を大事にすればいいのでは?というご意見もあると思いますが...

  • 妻と実家の関係

    事の発端は去年、私の母親が亡くなって、農家の長男である私達家族に実家に入れと父と私の妹が騒ぎ始めたのが始まりでした。 実家には祖父(90歳)と父(60歳)の2人暮らしで、こじれるまでは土日妻も手伝いに来てもらってたのですが、妹が苦労してやってもあとから妻に簡単に入られるのが気に食わないのか色々文句をいい、しまいには、墓に入るなや財産放棄の念書書けだのになってしまい、父も妹の考えに近いです。そのため、妻は実家寄らなくなりました。私が土曜日だけ実家の掃除や食事の用意しています。父の兄弟から色々言われた父は寂しいから色々イベント考えて妻に遊び来てほしいと言われますが妻は全く向きません。どうしたらよいでしょうか? こうなったのはお前がしっかりしていないからだの妻をもいうこときかせられないのかなど責めてきます。どうしっかりしたらよいのかわかりません。長文になりましたがお願いします。私には2人の子供がいますが下の子供には障害があり妻はリハビリなど一生懸命にやっていて、あまり苦労かけたくありません。

  • 夫の実家の手伝い

    夫の実家は農家です。私たちは結婚一年目。子供はまだいません。主人の実家までは違う県で、車で4時間ぐらいの距離です。この場合、農家の仕事を手伝いに行った方がいいと思いますか!?