• ベストアンサー

知的障害の娘に甘い母に苛立つ私。将来にわずかな希望を捨てきれない私。

hirohachiの回答

  • ベストアンサー
  • hirohachi
  • ベストアンサー率27% (45/162)
回答No.12

はじめまして、こんにちは。 (長文になってしまいましたスミマセン) おそらくこれは質問者さんも、心のどこかで分かっていると思うのですが、現実問題、お母さまが急に態度を改めて、妹さんへの扱いを変えるのは無理な話でしょう。また仮に変えたところで、妹さんが自分の身の回りのことを、すぐに出来るようになるとは思えません。仮に本人たちが変えたいと思っていたとしても、難しいのです。これはご自分自身に置き換えると、非常に分かりやすいのですが、考えや行動、習慣などは、長年に渡って出来た頑固なクセがあり、なかなか簡単にリセットできません。そしてこれは歳をとればとるほど、どんどん難しくなります。 すこしお母さまの事を考えてみましょうか。 日本も今でこそ、障害者の方への認識がかなり深まってきたようですが、まだまだ。増してやお母さんの世代が、当時障害者の子供を抱える事は、かなり肩身の狭い、ネガティブなものだったと思います。私の母も恐らく同世代(70代半ば)ですが、あの『五体不満足』を読んだ感想で「私ならああいった子供が産まれたら、隠すように育ててしまうだろう。乙武さんのお母さまのようにはとても出来ないだろう」と言っていました。これはもちろん、彼女の性格も去ることながら、時代や社会背景も大きく影響していてのコメントだったと思います。 人に堂々と誇れない我が子を持つ事で、いままで様々な想いをされて来たのだと思います。45歳でありながら未だに児童のような我が子(妹さん)は、おそらく彼女のよりどころであり、踏ん張る支えの様なものになっているのではないでしょうか。これらの複雑な心境は、彼女でしか分かりません。 客観的な立場から、批判をするのは非常に簡単ですが、それでは彼女は心を閉ざすばかりでしょう。「妹の面倒を見て当然。姉なんだから。お前は男を見る目がないから再婚する価値ないよ」というコメントから考えてもしかりです。これは本心からではなく、彼女にとって非常に敏感な部分を指摘されて、その結果、ヒドい事を言ってしまったのだと思います。我が子である質問者さんの幸せを、祈っていない訳がありません。そしてそれを心の底では祈りながらも、先行き、妹さんの世話などで、迷惑をかけなくてはいけないという、ご自分の不甲斐なさ。この辺で、お母さまの中には、かなり鬱積した想いがあると思います。そしてそのはけ口も、妹さんへの過保護につながっているのだと思います。この辺りに想いを馳せるだけでも、お母さまへの考えが変わってきませんか? 確かにこれは精神的に健全ではありませんよね。でも、今の段階で出来る事は、温かい目で、黙って見守ることです。それでも自体をどうしても変えたいのなら、批判では決して解決しません。別のアプローチが必要です。 そして質問者さんご自身の事。 ふたりのお子さん恵まれ、家族3人元気で暮らされている。これは実は当たり前の様でいて、非常に大変な事である事を認識してみてください。お母さまも、そんな妹さんを抱えながらも、踏ん張り続けて質問者さんを立派に育て上げられ、しかもまだお元気で、妹さんの面倒を見られている。これはすごいことです。そして離婚についても、厄介な結婚から脱し、今一度、あたらしい出会いへの道が開けているんです。これも、実は素晴らしい事ですよ。 事を心配するのは、時間とエネルギーの無駄遣いですよ。些細な事と、見逃してしまいそうな事に目を向けて、じつはご自分はかなり恵まれているのだという事に気がつくと、世界が変わって見え始めます。そして前向きに生きられるようになります。お母さまに対しても、もっと支援的な思考になれると思います。そうしますと、質問者さんにぴったりの方との出会いも訪れますよ。 大丈夫です。どうかご自分を信じて頑張ってください!

bjhg-nnj
質問者

お礼

暖かい励ましのアドバイスありがとうございました。 20年近くも専業主婦でのうのうと暮らしてきた矢先の離婚、就職難、母子家庭という壁、そして、何よりも子供を不幸に巻き込んでしまった罪悪感・・・まわりすべてがしあわせそうに見えて仕方なかった自分を惨めに思い苦悩し眠れない夜を繰り返してきました。 そんな気持ちになるたびに、自分の身内(母・妹問題)も重なり頭はパンパンになってしまうのでした。 でも あなた様の言うように、子供も(離婚した私に冷たい態度をとることもありますが)病気もせず元気に学校に通ってくれていますし、私も安月給ではありますが、こんな何の取り柄もない専業主婦だった私が小さな店の中で一生懸命働けていられる事には本当に感謝しています。 自分に心の余裕が持てることが、母や妹と向き合う姿勢につながるのですね。 涙が出てきました。 ありがとうございました。 あなた様からのアドバイスを心の励みにして頑張ります。

関連するQ&A

  • 娘が母にできること。

    20代後半、1児の母です。母のことで悩んでいます。 私は現在、夫・私・娘(1歳)と3人暮らしです。実家は、父・母・祖父・妹の4人です。 母は、うつ病で通院しています。足も悪く、「ヒョコッ、ヒョコッ」と歩きます。 うつで辛くても、仕事を辞めません。辞めれば、日中、祖父と2人で家にいることになるからです。それが嫌なんだと言っていました。 実家の台所は、とても広く、母は家事が辛そうです。リフォームでもすればいいのに、実家は「祖父の家」なので、食器棚の位置すら母の自由にはなりません。 祖父は、母の足のことを、「なんだ、びっこひいて、見た目が悪い」と、心配している様子は全くありません。 また、祖父は自分より目下の人に意見されるのが大嫌いで、家族の意見なんて耳を貸しません。 私は、家事用の椅子をプレゼントしたり、なるべく娘を連れて遊びに行くようにしていますが(母が喜ぶので)、母が気の毒でなりません。 私が実家に行って家事を手伝えればいいのでしょうが、私自身も精神的に不安定ななかで育児をしており、それはできそうにありません。 これは、母自身の問題だということはわかっているのですが、私が、母にできることは、ほかにないでしょうか? また、この場合、母は私に何か期待しているでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 母の将来について

    私は24歳派遣です。将来看護師の婚約者がいます。 母は年金は払っていませんし、今は精神障害者二級です。養育費を父から貰ってますが、二人の弟が大きくなればそれがなくなり母子手当てもなくなります。どう生活していくのか心配で、出来れば将来母と二世帯住宅にして暮らしたいです。 しかし将来夫の給料だけでは難しいと思いますし、私は高卒認定取得者の中卒ですし、フリーターです。人体に昔から興味があって家庭の医学を好きで読んでいた私ですので、将来安定な看護師の道を目指してみようと思うのですが、学業からずっと離れてますし、自信がありません。お金もないですが、そこは奨学金でなんとかなると知人に言われました。社会人入試というものがあるようですが、これは、私じゃ受けるのもムダな程倍率も高く難関なものなのでしょうか?近くに看護科の高校がありますが、童顔で中卒なので受けられますか?どう看護師を目指せばいいのかどこから手をつけていいのか…分かりません(>_<) なかなかここまで自分の家庭の事をむき出しに話せる人は限られるので、ネットに書き込ませて頂きました。自分を安定させて将来母の面倒を見たいです。 悩んでますので、是非回答宜しくお願いします。

  • 将来に希望が持てない、就職したくない。

    私はもう少しで短大の二年生になります。今年は就活の年で頑張らないといけないのですが、中々行動に移せません。特にやりたいこともなく、お金はそこそこ貰えて、大変ではない仕事に就きたいとしか思っていません。上昇志向も無く、とりあえずいいところに就職できればいいやと投げやりです。真面目に働きたくないと思っています。自分は他者よりも劣り、仕事を任されても上手く出来る気がしません。なぜやろうともせずに最初から諦めるの?とお思いかもしれませんが、自分にも将来にも失望しています。 どうしても希望が持てず、悲観的になり、いつも気が休まりません。就活のことなどのせいで些細なことでイライラしたり、食べ過ぎてしまったりと、困っています。自分でもどうしてこんなに希望が持てず、最初から諦めてしまっているんだろうと思います。昔は将来の夢も希望もあって、目標に向かって頑張っていました。けれども最近はやる気が起きず、何をやっても「昔はもっと楽しかったのに」と思い、今の自分が嫌いです。 どうすれば未来に希望が持てますか。このままの気持ちで就活に望んでも、絶対にいい結果を残せないと思っています。助けて頂けませんか。

  • ドタキャンばかりする母に悩んでいます

    私の実母についてご相談させていただきます。 私の母は、大事な約束事を平気でドタキャンします。 それも悪びれた様子もなく平然と破ります。 また、順番待ちもイライラして守れず、たとえば病院の順番待ちも私を利用してさっさと済ませようとします。(私の子供が学校から帰ってくるから早くして下さいと受付に言えと私に言ってきます) 私には3歳下に妹がいるのですが、この妹も母の背中を見て育ったせいか平気でドタキャンをしてきます。 今から数年前の事ですが、父親の母(祖母)が亡くなりました。 実は私が8歳の頃に母親が店(水商売)の常連客と駆け落ちをしてしまい母がいない間、私たち姉妹はその祖母に育てられました。 私は、その恩もあってそう長くはない祖母に何十年ぶりに会いに行こうと母と妹に声をかけました。母と妹は涙を流しながら行くと言い出し、私の夫に頼んで車を出してもらうことにしました。(母は本当に面倒くさがりで人の車がないと行動しません)ところが前日の夜遅くに母から電話があり「渋滞にはまったら嫌だからやっぱり行かない、おまえもよく考えろ」と悪びれた様子もなくドタキャンしてきました。さすがに妹は行くだろうと思い妹に確認の電話を入れたのですが何度かけても出ず、やっと出たと思ったら「電話にでなかったのは逃げてたから、母も行かないなら私も行かない」と母同様に悪びれた様子もなく平然とドタキャンしてきました。私の主人はこの日のために有給を取っていたので主人も不信感を募らせていました。 こんな出来事はほんの一部で似たようなことばかり繰り返しています。 私の母は、数年前に再婚をしたのですがその再婚相手の浮気を突止めたいからと私の車で尾行したいからと母から電話があり明日の朝7時に実家に来てほしと頼まれました。 ところが、自分から頼んでおきながら当日になって「やっぱりやめた、おまえもたいへんだろうからいいよ」と母から電話がありそのときも平然としていました。 また、つい先日母は大腸がん検査でひっかかり再検査となった際も検査が怖いという理由から検査予約を4~5回ドタキャンしました。(汚いお話ですが、母は排便時に入り口が切れてしまい便に鮮血が付いたとこをわかっていながら面倒くさいからとそのまま検査に出してしまいました) 母はとにかく面倒くさがりで自分は動かず人に頼んでばかりいます。 また、母は言葉も悪く私の愛犬が老衰で亡くなった際も愛犬の亡くなった姿を見て「おまえは眠ってるようだと言ったけど魚の腐ったような目してるじゃなか」などと言い出したり、「犬が足を骨折してなかったらまだ生きてたはずだ」などと言われ、私はもう本当にショックと失望感でいっぱいになりました。 私は、幼少の頃から母との間にいろいろな事があり私の性格の弱さもあって現在、精神科に通い向精神薬を服用しています。 また母は若い頃に駆け落ちした男性に浮気をされてから向精神薬と睡眠薬を服用し始めていました。 母は私が処方されている向精神薬が自分と同じ種類の薬だとわかると「先生に言って多めにもらってこっちに半分分けてくれ」と言ってきました。 理由は、私が母に薬をあげれば自分は暑い中わざわざ病院へ行く必要がないからと言ってきました。 近所には金貸しみたいな事をしていて、頻繁に借りにくる人には「うちの娘に怒られたからもう貸せない」などと、人の名前を勝手に出します。 もちろん、私は全く内容を知りませんし怒った覚えもありません。 私は、もう本当に母とどう付き合ったら良いのかわからなくなってしまい、正直母と距離をおきたいと考えているのですがこんなことをしたらやはり親不孝でしょうか? 今の再婚相手の男性が亡くなったらそのしわ寄せがまた全部私に降りかかってくると目に見えてわかるので本当に悩んでおります。 乱文ですみませんが、アドバイス等いただけましたら幸いです。 こんな長文を最後までお読み下さりありがとうございました。

  • 勝手にアルバイトを辞めたことを母に叱られました

    勝手にアルバイトを辞めたことを母に叱られました 母に叱られたことが納得できない私が愚か者なのか自分で判断出来なくなったので相談させて下さい。 私は今年19になります。 現在は父方の祖母宅で一人お世話になっています。 実家には、一応母と妹が居ます。 父は私が中学生の頃他界。 母は亡き父の再婚相手で、妹はその再婚相手と父の間に出来た子です。 実家に居る頃は実家に生活費として12万前後・母や妹の誕生日には数万円のプレゼントをしてきました。 以前、こちらで相談(実家を出る時に一度こちらを退会しているのでIDは違います。)させて頂き なんとか実家を出ることが出来ました。 祖母宅で暮らすことは話をしていなかったのですが、母が先日こちらへ訪ねてきました。 母曰く 生活が厳しくこのままでは妹を中卒で働かせなければならない しかし、そんなことは亡くなった父に申し訳がたたない 半分とはいえ血の繋がった妹の将来を考えれば勝手にアルバイトを辞めるなどおかしいこと 私が高校へ進学できなかったことは実母を恨むべきで、妹や母を困らせることは筋が違う と。 私は別に妹をわざと同じ道に引きずりこもうなどとは考えていない事と 実家の近くには母方の祖父母が住んでいるのでそちらから援助してもらって欲しいと伝えましたが、 色々な理由をあげて却下されました ひとまずは「今はお金が用意できない」と母に帰ってもらいましたが、またそのうち来るのだろうなと思うと憂鬱です。 母に相談なく勝手にアルバイトを辞めたことはそれほどいけないことだったのでしょうか? (祖母の希望で今は勉強に専念して大学受験資格を取り、大学へ進学することを考えています。) 祖母には希望を諦めてもらい、またアルバイト生活をして妹の高校・大学への進学に必要な費用と授業料を払えるほどのお金を母に渡すべきなのでしょうか? 私は一生母と妹の金づるなのかなぁとふと思ってしまいましたが、 お金を渡さず自分が大学へ行くことを考えるなんて 血が繋がっていないのに父が亡くなった後も育ててもらった恩を仇で返すことになるのかなぁとも思います。 長々とまとまりの無い文章を読んでくださってありがとうございました。 みなさまからのご意見を元に自分でもどうするべきなのかを考えてみたいので 『どう思うか』を中心にきかせてもらえたらありがたいです。 (我侭ですみません。)

  • 父親(母の再婚相手)にイラつきます。苦しいです

    こんばんは。18歳女です。 長文になってしまうのですが、 私には弟と妹がおり、その子達は母と今の父との間にできた子です。 私は母の連れ子です。 母が再婚するまでの10年間は母と2人で暮らしていました。 なので母がとても大切だし、尊敬しています。昔も今も。 でも再婚した途端に下に兄妹ができたので 放置されがちになりましたがそれでも下の兄妹を可愛がり 積極的に家の手伝いなどもしてきた方だと思いますが、 私を置いて家族旅行に行ったり、疑問に思うことが今まで多々ありました。 私が口答えしたり、反抗的な態度をとると父は手を出します。 そんな父を、母はやめなよと軽く促すだけです。 一番腹が立ったのは、私が妹の言葉遣いの悪さを注意した時に 「妹に何も言うな。腹たってくるわ」と父に言われた事です。 このような事は多々あるのですが言い返すと手を出されると思い、私は黙ってしまいます。 でも私が父の機嫌を取りつつ兄弟の面倒を見て 家の手伝いもしている時は私を大切にしてくれてる気がします そもそも、父や妹達は後から来た人たちなのに 母を取られた上、家にいる時は常に顔色を伺って生活しています。 せめて母だけは変わらずにいてほしかったのに 私なんかより父や妹達の方が大切そうで、ショックです。 私の心が狭くて汚いのでしょうか? 母が選んだお父さんとその妹達だから…と自分に言い聞かせていますが 最近何もかもがいやになってきて 私がいなくなればいいんじゃないかと思い始めました。 とにかく家にいると寂しいし、辛いです。 再婚する前みたいにかまってほしいのかもしれません。 この歳になって、母にかまってほしいなんて思う私は あたまおかしいのかもしれませんが…。 助けてください。 どうすれば楽になれるのでしょうか 厳しいご意見でも構いません。 もうどうすればいいのか本当にわからないので助けてください

  • 母と妹に悩んでいます。

    母と妹に悩んでいます。 今回も家族に困っています。 一昨日、家の近くで子ネコが車に轢かれかけていたので、妹が助けたい、保護したいと言ったのですが妹の力では捕まえられず私が頼まれて助けました。それから家で保護をしました。しかし、家にはすでに猫や鳥、犬を飼っていてとても飼える状況では無く里親を探しました。その間世話をしたのは私で妹は「家の猫のほうがかわいい」「拾った子ネコはブサイクだ」などと理由をつけて世話をしません。妹が「保護しろ!」と言ったのに世話をしないので私は怒りました。すると母は別に世話をしろとは頼んでいない、捨てにいけと怒りました。しかし、捨てに行くのは犯罪で猫も生後2ヵ月あるかないかくらいの子ネコを捨てるのはあまりにも酷すぎます。私は親元に1度頼んで貰ってもらえるように頼むようにお願いしました。その時に子ネコの爪が鋭いから切ると母が言ったので止めました。しかし、爪を切られて子ネコの爪から血が少し出てしまいました。私は話を聞かない母に腹が立ちました。それからも、「こんなブサイクなネコは捨てにいけ」「お前が拾ったのだからなんとかしろ」「汚い」などと家族からいわれて私は怒って家を飛び出しました。その時妹は知らぬ振りをして、母もあれだけブサイクだと言ったネコと遊んでいたので腹が立って仕方ありません。その晩はおばあちゃんに頼んで猫の里親を見つけて貰って昨日貰い手が見つかりました。 私は母や妹にされた事、責任の無さに腹が立ってしかたありません。一昨日から会っても目も合わせて無いです。母に「いつまでそんな態度を取っているんだ、いい加減にしろ!!」と怒鳴られています。もう我慢が出来ません。しかし、私は怒る事が苦手で怒ると馬鹿にされて悲しくなるだけです。どうか良い怒り方と仕返しの方法を教えて下さい。仕返しはあまり良い行動ではありませんが、今回の事以外にもひどい仕打ちをされてきたのでこの際本気でやり返したいです。 誤字脱字まみれで文章力もありません。すみません。 回答お願いします。 写真は保護した子ネコです。私はとても可愛いと思います。

  • 夫が私の母の老後の面倒に難色を・・

    結婚して半年です。 夫32歳、兄1人の次男、サラリーマン。両親健在。 嫁26歳。妹1人の長女、正社員で就業予定。 母は離婚前提に別居して妹と住んでいます。父とは無縁状態です。 ●悩みは夫が私の母の老後の面倒は見れないと言ってきたことです。 どのように今後を考えればよいかアドバイスをお願いいたします。 母は今は元気に働いていて当面は自活できますが、 やはり老後(病気など1人が困難な状態)の面倒は私に見てほしいと思っていますし、 私も母を支えたいし責任でもあると考えています。 妹も頼りないですが働いていて協力はすると思います。 しかし、夫は実際生活を始めてみて 私の母の面倒を見なければならないということで 自分の将来設計に制限ができることが我慢ならないのです。 経済的にも俺には無理だと言います。 (結婚前に私には母が付いてくるがいいのかと念押しし了承を得ましたし、 現在夫だけの収入でも貯金が出来る位の暮らしが出来ています。) 私も夫に負担を強いて申し訳ないと思っています。 しかし、共働きすれば何とかなると思うし、将来なんてどうなる分からないのに、 実の母を邪魔者扱いされ、1人で生きていけないのに安易に家を出て人としておかしい、 子供に迷惑を掛ける親は情けないと言われとてもショックを受けました。 (夫婦仲が険悪で私が社会人になり出られる状況になったので確かに後先考えず家を出ました) 将来、仕方なく面倒を見たとしても 邪険にされて辛い思いをするのではないかと考えてしまいます。 夫のことは好きですが、 母は頼りない父のせいで苦労しながらも私を育ててくれたので恩返ししたいのです。 (甘やかすつもりはありません) どうしても母を捨てろと言うなら私は母をとります。 夫は結婚したのに俺より母を取るのかと言います。 義母を大切にしてくれる人も世の中にいるのでは?と思ってしまいます。 何とかがんばろうといって欲しかったのです。 誰もが義母の面倒なんてうっとおしいのは分かっていますが、 私のことは大切だ、別れたくないと言ってくれるなら母のことも考えて欲しいと思うのは甘くわがままでしょうか。 夫より母を思ってしまう私の考えは間違いでしょうか。 私が幸せになる為には母が幸せになることも含まれているのです。 夫は実家は裕福で、両親も経済的にも自立しているので、 こちらの親を見下している感じはあります。 私は先に夫の両親が倒れたら面倒を見る覚悟は出来ていました。 (そんなに具体的にお金のことは考えていませんが) もちろん母にもなるべくがんばってもらいたく、 近々改めて経済状況を確認しようと思っています。 どうすればいい方向にいくのか分からなくなり困っています。 よろしくお願いいたします。

  • 母の遺した貯金

    昨年母が急に亡くなりました。 父と母は20年前に離婚し、私と妹は母に育てられました。その間父は養育費を欠かさず払ってくれました。そして父と母は3年前にモトサヤで再婚しています。娘としてはとてもうれしいことでした。 母が私達を朝から深夜まで働いて育ててくれ、遺してくれたお金など、1400万ありました。そのお金があるのは、私は母から聞いていました。 でも母は父にはその半分の額しか知らせていませんでした。 父はギャンブルもしないし、大きくお金を使う人ではありませんが、人に貸してしたり、おごってしまいます。再婚時の父の貯金はゼロでした。 母は生前に遺言の様な手紙を残していて、その手紙は長女の私宛でお金は私が管理するように、父には、2-300万あれば十分だから、私と妹で分けなさいとのことでした。その父へのお金も私が管理するように言っていました。 私達は父はお金に執着があるように思っていませんでした。わからないものですね。父は半額の700万を要求してきました。残りの半額を私と妹ということです。 妹は結婚し、子供が生まれたばかりです。私も年内には結婚の予定があります。これからお金も必要です。 父は定年して、パートの仕事と厚生年金と国民年金の収入があります。父は悪い人ではないのですが、大金をもったことがないのと、きっと誰かの入れ知恵で、もらえるものはもらわないとと思っているのでしょう。 父にこれから先になにかあれば、私と妹が当然面倒をみるつもりです。法的に争うとかはありえません。 今週末父の還暦祝いの旅行に父と妹と行くので、その話をすることになると思います。もし、これ以上、父がお金を要求してきたら、孫を武器に「縁を切るよ、孫にもあえないよー」と脅かそうかと思ってます。 母が見ていたら、悲しむし、父を叱ると思います。みなさんの意見を聞かせてください。

  • 将来の相続について(2)

    先ほど父親の件について質問しましたが今回は母親の件です(2)22年前に交通事故で母親が亡くなりました。その前に両親は離婚して、両方ともに再婚しており、再婚後も子供は無く私は1人っ子です(私も結婚して苗字は違います)母親が事故で亡くなった時に加害者の方から賠償金が下りたので母の残したそのお金の内の500万円を使って祖母がお墓を立てると言い、祖母の名で建ててしまいました(母の再婚相手を説得してお墓のために500万円を無理矢理受け取ったようです)そのお墓には当然祖母も叔母(母の姉妹)も入るつもりでいます。将来的に祖母の死後、叔母2人(次女・三女)が相続人でありますが、私は母(長女)が先に亡くなったので遺産を受け取る権利は全然無いと言われていますが、全く何の権利も無いのでしょうか?お墓には母が入っている以上、この先も私が見ていくようには言われています。母は本当にかわいそうですが、このままでは全部(全員)の面倒を見させられえるだけなので納得が出来ません。叔母の子供達は現在お墓に関係無いのでお墓の件は見るつもりは無いようです。叔母たちも「子供には苦労させたくないからみてもらわなくていい」と言っています。私も結婚しているので将来は自分達のお墓を建てなければならない問題も抱えています。せめて祖母の遺産に関して何らかの対処法がありましたら法律的にはどうなのか、お知恵をお貸し下さい。