• ベストアンサー

弁護士さんの思惑は?

noname#78317の回答

noname#78317
noname#78317
回答No.2

私も昔、隣と争いになったときに、弁護士が書いた 文章に愕然としました。ご近所に見せたら呆れ返っていましたが 裁判官には判別できませんので、その世界では何でもありなのでしょう。 弁護士の常識と一般人の常識とはかけ離れているとしか思えません。 真っ赤な嘘でも、捏造でも平気で、裁判に文章で出してくる人種ですよ。 弁護士の仕事は正義の味方でも、公平な立場でものを言う仕事では ありません。 ただ、依頼人の利益の為だけに、知恵や悪知恵を働かす仕事です。 逆に考えると、こちらも弁護士に依頼すれば、そのように動いてくれる 便利な輩です。変なプライドはもっていますが。

chica_cyu
質問者

お礼

弁護士さんもいろいろなんだと思いますが、 >真っ赤な嘘でも、捏造でも平気で、裁判に文章で出してくる人種 と考えると、なんだかいやな仕事ですね。 私も私の味方になってくれる弁護士さんを見つけなくては、ですね。 それで無駄な労力になりそうならば、 こんな終わり方しかできない相手を哀れに思って、 気持ちを整理したいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 不貞行為に対する内容証明の有効性

    今年の春、夫の浮気が発覚し、 行政書士を通じて浮気の相手方に慰謝料を請求する内容証明郵便を送りました。 それに対して、別の行政書士を通じて返答があり、 謝罪と慰謝料の減額を要求するものでした。 夫にも相手方にも、 自分たちのしたことがどういうことであるかを分かってほしいということ、 けじめをつけたいということで、「浮気の事実を知ってる」ということを伝えたくて出しました。 ですので、金額はどうでもよかったので、相手方の申し出た金額で了承しました。 そして、行政書士から和解契約書を送付してもらいました。 ところが、支払う段階になって、相手方から弁護士を通じて、 「不貞行為などない」と言いながら「(夫も同罪で)共同不貞行為だ」 などというめちゃくちゃな内容の手紙を送ってきました。 確実な(写真などの)証拠はないはず、しらを切れば慰謝料は払わなくていい、 または、夫に対するうらみ? などから、払わないという姿勢を見せてきました。 一度は(最初は)不貞行為を認め、謝罪をする内容証明を送ってきて、 支払うと言ったのに、このようにくつがえすという行為にとても腹立たしい思いです。 もうこんな相手はどうでもいいという思いと、 しらを切れば、うそを突き通せると思っている相手に、 そうはいかないということを見せたい思いがあります。 最初に送ってきた、不貞行為を認める内容証明は証拠として有効でしょうか? 和解しようと決めた金額は、わずか20万です。 少額訴訟などは可能でしょうか? でも、和解契約書には、「約束を破った場合、支払われない場合は100万を請求する」と記しました。

  • 調停中に弁護士を使うメリットはなんですか?

    現在調停中です。妻が不貞をおこし不貞相手も慰謝料請求(719条の共同不法行為)しようと思っています。調停員は弁護士に依頼するよりも(高い弁護士費用がかかるため)、調停中に相手を呼びだして慰謝料請求を起こしたほうがいいといわれましたが、現段階で弁護士に依頼するメッリットはあるとすれば何でしょうか?(例弁護士のほうが相手に対して高く賠償額が高く相手に威圧をかけれる?)

  • 弁護士費用について

    友人が不倫をしていて、相手側の奥様から内容証明で慰謝料を請求されました。弁護士に相談することになったのですが、何せ期間が7日以内の返事で、もう日がありません。 近所の弁護士を予約したと言ってますが、そんな決め方でいいのでしょうか?あと、弁護士費用はだいたいいくらくらい必要ですか。 とりあえず相談・内容証明の返信の依頼・を考えているそうです。 その際慰謝料の減額の申し出もしてもらうつもりです。 ただ、相手の男性が「離婚するから待っててくれ」と言ってた場合でも相殺みたいなものって発生しないのでしょうか? 友人は貯金が80万くらいしかなく、仕事も4月からはまだ未定だそうです

  • 弁護士の抱きこみ(?)は可能か?また合法か?

    夫婦のどちらかが不貞をはたらいたとします。(仮に妻とします。)夫が弁護士を立て、不貞相手に損害賠償請求をしたとします。(訴訟前) そして妻が訴訟を敬遠し、夫を説得し、損害賠償請求訴訟は起こさない旨合意、弁護士にもその旨伝え、請求自体取りやめたとします。 その上で、妻が離婚を考えており、夫を説得するも同意が得られず、第三者の介入を考えたとします。 この場合、請求の依頼をした弁護士に対して、(妻が)「夫は離婚に関してどのように考えているか(と問合せ、かつ)、夫は意固地になっているだけだと思うので、離婚に関して前向きに考えるようアドバイスしてもらえないか」と言った依頼をすることは、可能ですか? 通常弁護士は、本来の依頼者からではない依頼(それも、本来の依頼者の依頼に反すると思われるもの、但し本来の依頼は終了している。)を引き受け(または金銭次第で加担するような事があり)ますか? 少し分かりにくいかもしれませんが、あくまでも請求をしたのは夫、妻はそれに付き添い、後日妻の提案で訴訟を起こさない、請求もしないと合意、弁護士には共通の認識として伝え、請求書も回収、その上で、妻が離婚を求めており、夫がそれに応じない場合です。 弁護士とは主に夫がやり取りしており、妻は離婚に関しての相談があるかどうかを関知していない(というより、損害賠償請求の時点で、詳細には関わっていない。妻の本意ではないので。)という状況です。 弁護士のスタンスというか、法的な事があればもちろん教えて頂きたいのですが、法的に決まりが無ければ、通常弁護士がどのように対応するのかを教えて下さい。

  • 弁護士に騙されました!!

    父が個人にお金をを貸していました。 先日父が他界したためどのように手続きをしたらよいか弁護士に相談したところ まず20万を振り込んだら手続きを始めます、と言われたので、請求どおりに20万を支払いましたが、その後2ヶ月以上も連絡がなく、こちらからどうなったのか、と電話をしたところ 「内容証明は出した、これからもっと手続きを進めるならもう20万振り込んでください。」 との回答が帰ってきました。 弁護士費用は内容証明1枚出しただけでこんなにかかるものなのでしょうか? 当初相談した時点で「借金を取れる可能性があるかどうかの調査依頼」として20万を支払ったつもりなのですが、内容証明だけで調査した、といえるものなのでしょうか?! こういった弁護士とのトラブル?などは弁護士会などに連絡すればいいのでしょうか? まさか、弁護士さんがこんな信頼をなくすことをするとは思ってもいなかったので、非常に動揺しています・・・。

  • 弁護士介入について・・・教えて下さい。

    現在、弁護士さんに借金整理の件で依頼してるのですが(依頼をして、ここ何日とかではありません。1ケ月は経ってます。) 一社だけ(地方銀行の大手)督促のお手紙が来ました。 依頼している、先生にも最初督促のお手紙が来たときは 伝えたのですが、間違いなく先生も介入通知は出されてるとおもうのですが・・・まさか、そこだけ出し忘れてるとは思えません。しかし、また督促の手紙が今日来ました。 このような場合、銀行に直接自分が電話して、弁護士さんに依頼してる と伝えた方がよいのか、それとも無視しててもよいのか困ってます。 貸金業規制では、弁護士の介入が入ると直接取立て行為は禁止だと思われますが、銀行の場合は、貸金業会社ではないので、督促とかいいのかなって思ったりもしてるのですが、どなたかご回答の程宜しくお願いします。

  • 不倫相手への慰謝料請求

    昨年2月、夫の不倫が発覚し、今年の2月に離婚しました。 夫も不倫を認め、相手の女性にも会い、その女性も認めました。 離婚した直後に、相手の女性へ慰謝料請求の内容証明を送付し、無視をされたので、至急お返事をくださいと手紙を出しましたが、それも無視されています。 300万の請求をしましたが、全額取れるとは思っていませんし、不貞行為を認めているわけですから、弁護士に依頼するつもりもありません。 自分で裁判をするしかないでしょうか? ただ、証拠は旦那が不貞行為を認めたメールのみです。 どうにかなりますか?

  • 弁護士に相談しようと考えています。相談内容は、不倫がばれて、既婚者の旦

    弁護士に相談しようと考えています。相談内容は、不倫がばれて、既婚者の旦那から法律事務所を通じて催告がとどきました。夫がいることを知りながら、妻と不貞行為を及んだため精神的苦痛を被ったので、300万円を支払うべき義務があるという内容証明です。(前記の項目で助言いただいたので弁護士に相談します) この場合、弁護士にはなりゆきをすべて正直に話したほうがよいのでしょうか。 相手がどの程度状況証拠をおさえているのか不明です。1度だけ不貞行為をおこなった日付けと、私の氏名・勤務先はしられています。協力してもらう弁護士に嘘をつくメリットはないと思うのですが・・・正常な判断ができません。 助言おねがいします

  • 弁護士について聞きたいです

    離婚問題で弁護士さんに着手金30万円で依頼しております。 嫁の浮気が原因です。普通、弁護士さんは向こうの相手の男にあって話したり嫁に話にいったりしてくれるものなのですか? 私の弁護士は相手に内容証明を送って、認めなければすぐ裁判と話しています。

  • リアル弁護士の実態

    弁護士の仕事って漫画やドラマであるような人を殴ったり、万引きしたり、性犯罪をしたにもかかわらずまったく反省してないような罰を受けつべき人間に媚を売って嘘の謝罪書を書かせ、金で示談に追い込むことが弁護士の実際の仕事なのでしょうか? 人を殴ったり、万引きしたり、性犯罪をしたけど私は悪くないよ~と言う人を助けてあげるのが弁護士の仕事なのでしょうか? 依頼に来た段階で助けるべきではないとどうしてわからないのでしょうか? どうして断れないのでしょうか? 大体どうしてそんな人が助かってしまうような仕組みになっているのでしょうか? 絶対に助からないとわかっていれば弁護士も利益がないので動かないはずです。 話を聞くと加害者は誤解されており、助ける余地があると判断した場合のみ、依頼を引き受けるのが弁護士の役目ではないのでしょうか? それを明らかに悪質とわかっておきながら依頼を引き受け、利益のために嘘の謝罪書まで書かせ、罪を軽くすることが弁護士の当たり前なのか? 弁護士の仕事ってこんなのばっかなのでしょうか? 実際に弁護士になるとこのようなことばかり扱うことになるのでしょうか?