• 締切済み

高2の受験勉強について

こんにちは。私は進学高に通っている高2です。 大学は国公立を志望しています。 ですが成績もさほど良いわけではなく 実力もありません。 なので今から受験勉強をするにしても もう遅いくらいだと思っています。 でも高3になって後悔するのだけはいやなので 今からがんばろうと決めました! しかし、まず高2の段階で 何の勉強をしたらいいのかわからず困っています。 この前友だちと話したとき、友だちの通っている塾の先生が “高2の間は、受験に向けて  とりあえず国語・数学・英語を完璧にしなさい  今の国公立を目指している高3は  地歴と理科をやっているから。” と言われたそうです。 そうするべきなのでしょうか? 地歴や理科(私の場合は日本史・政経・生物です)は 高3になってからやっても 受験まで間に合うと思いますか? 私は“高2の時、あの教科を勉強しておけばよかった”といって 後悔したくないです。 それから 何か良い勉強方や参考書を 教えていただければありがたいです★ (特に英語と古典の読解は “単語が大切”と聞いたので なにかいい参考書を知っている人がいたら 教えてください) たくさん質問をしてすいません。 よろしくおねがいします。

みんなの回答

  • yuu111
  • ベストアンサー率20% (234/1134)
回答No.3

こんにちは しかし、まず高2の段階で 何の勉強をしたらいいのかわからず困っています。 この前友だちと話したとき、友だちの通っている塾の先生が “高2の間は、受験に向けて  とりあえず国語・数学・英語を完璧にしなさい  今の国公立を目指している高3は  地歴と理科をやっているから。” と言われたそうです。 そうですね。 全教科並行して勉強できれば一番いいのですが、そんなわけにもいきませんから。 そうするべきなのでしょうか? 地歴や理科(私の場合は日本史・政経・生物です)は 高3になってからやっても 受験まで間に合うと思いますか? それは人にもよりますが、理科や社会を先行して国語などが間に合わないというよりはましだと思います 私は“高2の時、あの教科を勉強しておけばよかった”といって 後悔したくないです。 そういう人は例えば、国・英・数は普通に勉強しながら、理科・社会は軽い読み物的な参考書を読んでおく、という手もあります それから 何か良い勉強方や参考書を 教えていただければありがたいです★ (特に英語と古典の読解は “単語が大切”と聞いたので なにかいい参考書を知っている人がいたら 教えてください) 勉強は、大枠から細部にいくほうがいいですから、例えば英語なら、長文読解から始めるといいと思います。 常に、自分の実力より少し下の問題集をきちんと仕上げて行くことと、暗記ものは毎日少しの時間だけ継続的に行うことを心がければ、あとはかける時間に比例して学力はついてくると思います

blue-star2
質問者

お礼

回答ありがとうございます♪ 私は英語の長文が苦手なので 勉強法、とても参考になりました^^ これから 3年に向けて がんばっていきたいと思います!★

  • elle223
  • ベストアンサー率68% (73/106)
回答No.2

国立大学(理系)出身者で塾講師経験者の24歳です。 勉強方法は十人十色で試行錯誤しながら自分に合ったものを見つけなければいけないので大変でしょうが、私の経験からいくつか紹介します。 私が受験したときは5教科7科目(国・英・数IA・IIB・化・生・現社)だったのですが、まず高2の3学期は英単語・数学基礎問題だけをやりました。 使った参考書は「速読英単語・必修編」で、これはかなり使えます。 単語集といっても、単元ごとに中文もあり熟語も載っているので文の内容やレベル的にもセンター向きです。 とにかくこれの単語を半年間で徹底的に覚えます。(夏休み前までに) そして各単元の文を徹底的に読み込むのです。 コツとしては、全てを丁寧に和訳するのではなく、いかに短時間で内容を掴むかということです。(国語の説明文と同じ要領ですね。) 次第に長文での大事な部分(話の核)を掴むことが出来るようになります。 数学は学校の参考書(タイトルを忘れてしまいました)を徹底的にやりました。とにかく似たような基礎問題をやり続け、数をこなします。 私個人の経験からすると、センター受験の高2~高3一学期までのポイントは (1)とにかく反復練習で基礎問題を徹底的にやり込む。 (2)参考書を1つに絞って何度も解く。 自分に合う参考書を見つける為に試してみるのはいいですが、焦って色々手を出すのは禁物です。早めに1つに絞った方が得策です。 センターの過去問題も6月あたりまで見ないでいいでしょう。 ちなみに化学・生物では「新編セミナーシリーズ」を高2~高3の春休みからやりました。 これも問題集の全問を3、4回徹底的に解きます。 (理系科目は、1回目はゆっくり納得いくまで解き、2回目以降はスピードを意識するといいと思います。) 時間配分としては、平日に1教科○時間や、1教科○ページと同じペースでやるのがいいと思います。 そして5日分で苦手だった所を週末の2日間で集中的に復習します。 (自分の中で計画的に、リズムを作ります。調子がいいからといって無理をするのは禁物です。) これだけでもセンターの問題の7割は理解できます。 それだけセンターは基礎問題が多いということです。とにかく身につけるべきは、基礎的な問題に対する自信と解くスピードです。 社会系は3年時に短時間でがっつりやるのがいいと思います。 大まかにはこんな感じです。 後悔のないよう着実にがんばってください! (たまには息抜きも必要ですよ。)

blue-star2
質問者

お礼

詳しい回答 ほんとにありがとうございますっっ!!!★ とても参考になりました♪(;∀;) 教えていただいた参考書も 本屋でいろいろと探していますが なかなか見つかりません。 もう少し探してみます。。。 後悔のないよう がんばりたいと思います!!!★

noname#96559
noname#96559
回答No.1

塾の先生が行っていることが正しいです。 高2までは、英数国に力を入れるべきです。 簡単に言ってしまえば、英数国の偏差値で狙える大学のレベルが決まります。理科社会をきちんとすることで確実性を上げるのですよ。 どうしてそうなのかというと、国公立は概ねセンター900点満点です。英数国は各200点ですから、計600点、理科社会で300点です。大勢は3教科で決まるのですよ。また、英数国は短時間の勉強では点数が上がりません。理科社会は短時間の追い込みでかなりよくなります。 また、理系で国語が、文系で数学が強いとかなり有利です。そういう科目に取り組める余裕は2年までですよ。 理系;国語は中々簡単に上がらない科目です、センター国語に泣いて、志望を下げる人は多いです。 文系;2次で数学がある大学→一流どころ、を目指せるかどうかの分かれ道です。

blue-star2
質問者

お礼

回答ありがとうございます!★ やはり英数国をやるべきなんですね。 それにセンターがそのような配点であるとは知らなかったので 知ることができて良かったです!! 私は文系で、数学はできませんが(涙) 嫌いな教科ではないです!! なのでこれから、チャートを利用したり高校の授業をまじめに受けたりしながらがんばっていきたいと思います。 今回、回答していただいたおかげで 俄然!やる気がわいてきました!!d(^^*) 早速、明日からがんばって勉強していきたいと思います! ご丁寧な回答、 どうもありがとうございました★ ○┓ペコ

関連するQ&A

専門家に質問してみよう