• ベストアンサー

ここではないと思いますが、子供が歩けないんです

carp-kumaの回答

  • carp-kuma
  • ベストアンサー率14% (4/27)
回答No.4

「大学病院へ」とお医者さんがおっしゃったなら多少身体的な問題があるのかもしれませんが、参考までに・・ 私が赤ちゃんのころ、1歳半まで歩けなかったそうです。 つかまり立ちなどはするのですが、独りでたたせようとすると、尻もちをついてしまい、全然歩く気配がなかったそうです。 もちろんお医者さんには何度も連れて行き、股関節脱臼など調べてもらったそうですが、問題はなく、とうとう最後のお医者さんに 「やる気がないんでしょう」と言われたとか。 歩いたきっかけは「引っ越し」です。 新しい家について1週間目には家の前の道を走っていたそうです。 兄、姉がおり、欲しいものは取ってもらったりして、自分で動かなくちゃ。という気分にならなかったのでしょう。 引っ越しして好奇心が刺激され、自分で移動したい!と思うようになったんでしょうね。 それから母がこうも言っていました。 「あんたは足がとても小さかったから、グラグラして不安だったのかも」 もう病院へは行かれたんですかね?大事がなければよいですね。

1141mm
質問者

お礼

ありがとうございます。少しは気が落ち着きました。やる気がない(笑)たぶんうちの子もそうなんでしょう。

関連するQ&A

  • 子供のいざりについて

    1歳5ヶ月の男の子のパパです。 息子は、もっと小さい頃から、うつ伏せにすると、おお泣きして、結局ハイハイが出来なく、まだ一人立ちが出来ません、いまの移動手段は、お座り状態の「いざり」です。私の両親が心配して「歩けないのではないか?」と思って見ていられなくて、妻と大きな病院に行って見てもらいました。そしたら、アンケートというか、幾つかの質問があって、(例えば・・・が出来るか・・とか)結構出来ない項目がほとんどだったらしく、「このままでは歩けない」といわれたそうです。 私も毎日仕事が忙しく、遊んでやれないこともあって、さすがに心配です。 どなたか同じような体験があったら教えて頂けないでしょうか?

  • みなさんはどのように乗り越えられましたか?(子供の発達遅滞)

    1歳になる子供がいます。まだ寝返りもハイハイも捕まり立ちもできません。お座りだけはできます。リハビリにも通い、定期的に大学病院で診察も受けています。色々検査しましたが、特に目立った問題はなく、今のところ原因不明ですが、筋緊張が低下しているようで発達が遅れています。間歇性斜視もあります。原因は分からないが障害があるかもしれないと言われ、毎日不安で心配でたまらず過ごしています。可愛い我が子に変わりはないですし、もし何かあっても受け入れて行くつもりですが、浮き沈みの激しい自分に嫌になります。同じようなご経験をされた方、またどんなアドバイスでもいいので、どのように乗り越えて気持ちを切り替えて来られたか教えて下さい!宜しくお願い致します!

  • 8ヶ月で寝返りもハイハイもお座りもしません。

    8ヶ月の双子の姉のことです。未だに寝返りもハイハイもお座りもしません。仰向けに寝かせておくと両手を組んだり足をバタバタさせたりしています。ごくたまに寝返りすることもありますが、本当はしたくなかったようで、すぐに元にもどして欲しがるか、自分で元に戻ってしまいます。(戻るほうはできるようです)うつぶせの練習はさせていますがあまり好きではないようです。 パパ、ババ、アブアブなどの発声はします。 やはり、運動面での遅れはあるのでしょうか?病院を受診したほうが良いのでしょうか?

  • 1歳になる子供の歩き方

    来月1歳になる子供がいます。 10ヶ月から2~3歩歩き始め、最近になりヨチヨチ歩くようになりました。ウチの子はつかまり立ち&つたい歩きが8ヶ月で、ハイハイと寝返りが9ヶ月と少し順番が違いました。 今までは気がつかなかったのですが、まぁまぁ長く歩くようになり気づいたことがあるのですが・・少し歩き方と言うか足の向きが違うんです。右足のつま先が少し外を向いていて右足のだけがにまた状態で歩くんです。生まれつき足の向きがおかしかったわけではないのでどうしてだろうと考えたところ、ハイハイの仕方が周りの子と違うからだということに気づきました。ウチの子は左足を内側に入れたまま座った姿勢に近い姿勢でハイハイをするんです。うまく説明できないのですが・・左足をヒザを曲げて内側に入れた状態なので、自然と右足はその左足をよけながら前に出します。そのときつま先が外を向いた状態なので、そういうクセがついてしまっていると思うのですが・・クセなだけでそのうち直るものなのでしょうか??このまま歩き方がおかしいってことはないのでしょうか?病院に行って診てもらったほうがいいですか??

  • 姿勢が悪いので・・・

    常に姿勢が悪いので身体に痛みがあって困ってます。 猫背が楽なので胸を張ることも苦しいし、寝転んでテレビを見たり、肘をついたり、足を組んだりしてしまいます。 寝る時も仰向けだと苦しくて、うつ伏せか横向きでゴロゴロ何回も寝返りをうっています。 真っ直ぐ立つこともできません。傾いたりしています。 なので、首から背骨、腰はいつも痛いです。 前テレビで猫背についてとりあげていて、筋力アップのトレーニングを紹介してたんですが怠けてしまって続けれません。 整体に行ってみたいんですが、ボキボキやられそうで怖くて中々行けれません。もし行ったとしても通い続けなくちゃいけないんですよね? 何か首痛、背中痛、腰痛を改善できるようなことがあれば教えてください。

  • 9カ月(修正8ヵ月)の息子のことで悩んでいます。

    9カ月(修正8ヵ月)の息子のことで悩んでいます。 早産で誕生した9カ月の息子の発達が心配で 眠れない毎日が続いています。 首はすわっており寝返りはしますが ズリバイやハイハイ、お座りができません。 寝返り返りはたまにするくらいです。 後目の前におもちゃを置いたりしても とろうとするような仕草はしますが すぐにやめてしまいます。 (ほとんどとりません。) 寝返りもしても足をバタバタしているだけで 前に動こうとか仕草はなくまた チャイルドシートやベビーカーなどに乗っている 時もずっと黙って乗っています。 周りからは大人しい子だねと言われる度に 嫌で嫌で仕方がありません。 離乳食もほとんど食べずドロドロ状態ですが おぇっとなり吐きそうになります。 どこか障害があるのでしょうか? 心配で心配でたまりません

  • 発育の速さに遺伝って関係ありますか・・・?

    いつもこちらでお世話になっています^^ 11ヶ月の下の娘はまだ伝い歩きをしません。と、いうのも寝返り、おすわりまでは早いうちに簡単にこなしましたが、うつぶせが大嫌いで寝返りもしなくなりハイハイといえばズリ這い状態で回転と後ずさりがせいいっぱいで最後には大泣き><;やっぱりお座りが大好き!足を地につけるのも嫌いで、10ヶ月後半になってやっと足をつっぱることを覚えました^^; 今現在、歩行器で家中を探検したりお姉ちゃんのお菓子を奪いにいったり・・と、動ける楽しさは分かってきたみたいですが座らしてると動こうとしません。はいはいの状態におくと一人でお座り状態に・・・-_-;足はよくつっぱりますがなかなか足がでません。 そこでこんな娘のことで質問です。うちの旦那は2歳まで歩かなかったそうです。伝い歩きも無く、いきなり立って歩き出したそうです。これって遺伝ってあるんでしょうか?私も、上の娘も歩くのは1才なったくらいで遅い方ではありませんでした。周りの人に言うと、「じゃ、パパに似てゆっくりなんや~」ってよく言われます。足もしっかりしてきてそのうち歩くかな~って思ってるのですが、少し心配><;こんな方いらっしゃったら、アドバイスください^^;

  • 子供に障害があるかもしれない

    生後7か月の娘に障害があるかもしれなく、悩んでいる母親です。 近所では産前から親しくしている先輩ママ達が数人おり、 『首はすわった?』『寝返りは』『ハイハイは?』などと毎回聞かれる仲です。 首は4か月で座ったのですが、寝返りは7か月、おすわりも出来ず、反り返りや手の常同行動などもあり、かかりつけにみせると少し気になるとのこと。 市民病院を紹介され、脳波とMRI、血液検査しましたが一部少し心配な箇所があり、次は大学病院を紹介されました。 毎回発達について聞かれて 『まだなんですよ~少しゆっくりでしょうかねぇははは』とかわせば 『あらそうなの、いや~気にしちゃだめよ~うちが早かっただけなのよホホホ!』 みたいに言われ、 (気にしてないのに…あなたが聞いてきたからそう答えただけ…変に慰められるのもモヤモヤするんだけどな…)となったり 『ん?えらく手を回すね』とか色々なことを言われるのがストレスで、つい 『実は大学病院紹介されて、また調べてもらうんです。何もないといいんですけどね』と答えました。 すると今度は噂が広まったのか誰も我が家の子に近づいてくれなくなってしまいました…挨拶してもサーッと逃げられ… なんかすごく相手に不快な思いというか、間違ったことをしたのかひどく落ち込んでいます。 障害のあるかないかは別にしても、こんなにも順調でないことを注視されるのが億劫になり、近所を出歩く気にもなれず、子供は実家の近所でこそっと散歩しています… 一戸建てのマイホームなので、(35年ローン)もし娘に重度だろうと軽度だろうと障害があるとしたらこの先障害とともに生きていくのに、周囲の目なんか気にせずしっかりしないと!と思いつつも凹んでしまいます。 障害のあるなしに関わらず、子供さんの発達で悩んだ経験のある方に喝を入れてもらいたいです。お願いします!

  • 高校1年男子です。

    高校1年男子です。 運動部に所属していて、週4程度で練習してます。身長170前半 体重3桁のいわゆる肥満体です。幼い頃から動いていた方なのでこの体型の中ではある程度筋力はあると思います。 武道系の部活で足腰を酷使しています。足を高く上げたりなどもするので、柔軟も部活では必ず行っています。壁に背をつけ、開脚をするような柔軟方法をよく取り入れています。 それが原因か分かりませんが、『股関節を回すような動作』などをする時『ボキッ(ゴリッ)』と音が鳴ると同時に特に右足側を動かすと痛みがあります。それと同時に、膝が鳴ったりします。 腰痛が起きている場合や猫背、最近では慢性的に首の痛みもあります。 体重による影響だと思いますが、股関節の痛みの原因は何でしょうか。また、自宅でのストレッチをするのか、病院へ行き検査をするのか、アドバイスをしていただけると助かります。 乱文失礼致しました。

  • 赤ちゃんを立たせた時の足の向きについて

    生後8ヶ月の赤ちゃんがいるのですが、 脇を支えて立たせた時に右足の向きがおかしくなることがあります。 これはアカチャンホンポに行った時に 赤ちゃんを入れて足をぴょんぴょんすると弾むものに乗せたときの写真なのですが、 右足だけ、時々このようになっていました。 現在、寝返りとずり這いはできますが、 おすわり、ハイハイ、つかまり立ちはできません。 また、ずり這いをする時左の足はよく動きますが、右足はそれの半分ほどしか動いていないような気がします。 (足の親指は両方ともきちんと床についてふんばる感じはあります。) 一度病院で診てもらった方がいいでしょうか。