• 締切済み

この自己PRについて

自己PRはリクナビにも例文があるように、 規則正しく上品な表現が理想的であると考えていました。 しかし、したのURLにある人事担当者の意見を読んでみてください。 http://pr-cv.sabo-tan.com/index.html 確かにこのような表現だと自分をPRしやすく伝える範囲が広くなります。 ですが正式な書類として好ましいのでしょうか? 私はこのページの筆者一人だけの思い込みではないかと半分思っています。 でもその反面自分を優雅に伝えるためによい表現とも思います。 現在私はこのどちらにすればよいか迷っております。 人事担当者の方はどうお思いでしょうか? ご意見を伺いたいです。

みんなの回答

回答No.4

企業人事担当です。 キャリア採用応募者の志望動機は殆どあてにしていませんが、文面から人となり、基本的ビジネススキルを読み取るツールとしています。 ご紹介の文章であれば私は読み進む気になれません。つまり書類審査不合格です。マイナスになる可能性は高くとも、プラスに作用することはありえません。総合商社です。

Ceres235
質問者

お礼

作文など人間性を見分けるわけでなく ビジネスとしての技術を重視して見分けるわけですね。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.3

>ビジネス文と作文の違いをもうすこし・・・ 志望動機は分かりやすく簡潔にです。 作文はパターンがに捉われず、読み手に伝える工夫をします。

Ceres235
質問者

お礼

わかりました。 ビジネス文とは刑務所の檻にとらわれている感じで、 伝えたいことも伝わらないような感じがします。 日本は昔から掟に逆らうことなく書いているのであるというのなら、 日本の将来が暗く他国に押しつぶされるように感じます。 話がそれましたがわかりました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

「私には、地道に“コツコツ” 頑張れる性格があります。 文字通り、“コツコツ”です。 特技である○○も、神戸の実家の母に「ほどほどにしときやー!」と言われてしまうくらい、猛勉強を7年間も続けました。その結果、「資格」欄にあるように、○○では、校内前人未到の・・・ 」 書かれているように、自己PRというより作文です。 サイトからの抜粋ですが、 1行目を外すだけで良いと思います。

Ceres235
質問者

お礼

ありがとうございます。 ビジネス文と作文の違いをもうすこし詳しく教えていただけませんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

規則正しく上品な表現が理想的と考えます。表現方法より中身です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自己PR書は必要?

    求人の応募で履歴書を送る場合、自己PR書を同封した方がいいですか?皆さんは転職する際、送られますか?送付状、履歴書、職務経歴書、自己PR書を送ると採用側では嫌がられませんか?人事採用担当の方の意見もお聞きしたいです。

  • 自己PRについてアドバイスをお願いします。。。

    こんにちは! 生産職の自己PRについてアドバイスを頂きたく、質問させて頂きました! 転職に関する本や転職サイトの例文でもそうですが、生産職の例文が無くどのように書こうか悩んでおります。 営業職、技術職、販売職等…どれも売り上げやプロジェクト等、数字でPR出来るところがありますが、生産職には何かPRになるところは無いでしょうか? 私は主に製造員なのでこれといって数字で表せる物も無く…かと言って板金加工等の技術的な事もないので専門的なスキルもありません。。。 仕事内容としては、電子基板の実装作業(半田ごて使用)や修理・改造や、担当製品の生産準備・組立・調検・梱包・出荷と一部生産管理・生産技術・品質管理です。 一見PRになりそうな気がしましたが数字は無く、同業種から見れば出来て当然と言われPRにならない気がします。 最終的には自分の言葉で書かなければいけませんが、まず、生産職にはどのようなPRポイントがあれば良いのかアドバイスを方を宜しくお願い致します。。。

  • 動画での自己PRを考えています

    はじめまして。 現在、転職活動を行っているものです。 なかなか面接を突破できず、自分なりの自己PRの表現として 自分で撮影した自己PR動画をDVDにして履歴書と一緒に郵送するという事を考えています! ですが、動画といった履歴書以外のものを送っても大丈夫なのでしょうか? もし、興味のある方はこうゆう動画が良いんじゃないかとアドバイスを頂けたら助かります! 皆さんのご意見よろしくお願いします。

  • 自己PRにつかえるでしょうか?

    私は短大生で、今、就活を始めたところです。 ネットで自己PRの例文などを調べると アルバイトで自分で問題点を見つけ、 その問題点を改善策を自分で考え、見事改善できた! という流れの文章がありますが、このエピソードは 自己PRとして使えるでしょうか? 自分では、使えない気がしますが 一応他の方の意見も聞きたいので 投稿しました。 よろしくお願いします。 私はバイトを始めたての頃、よくフライヤーを渡し忘れることがありました。 籠の中の商品をレジに通し、フライヤーの注文を受け、合計金額をお客様に告げる。 商品を袋詰めしている間にフライヤーのことはすっかり忘れてしまい、会計を済ましてしまう。このようなことがたびたびある中で、どのようにしたらこのようなことをなくせるのか考えました。そして、考えた結果、籠の商品を袋詰めする前にフライヤーを準備すれば良いということに気がつきました。この方法に変えることによって、フライヤーの渡し忘れはなくなりました。自分で問題点の改善策を考え、その結果問題点を見事改善することができました。

  • 自分を~にたとえると?(自己PRの方法)

    現在、就職活動中の大学3年生です。 履歴書やエントリーシートの自己PRで悩んでいるので、 ご意見をいただけたらと思います。 私は中学・高校と吹奏楽部に入っており、担当は打楽器でした。 練習から得たものも多いので自己PRに使おうと考えています。 そこで質問ですが、「一言で自分を表現すると?またその理由」 といった設問に、『吹奏楽の打楽器パート的存在』と答えるのは 安易すぎる、もしくはうまく伝わらないでしょうか? 理由としては (1)曲の盛り上がりを助ける、行進曲のリズムを保つ→ムードメーカー (2)シンバルのように出番は少なくてもいざというときに決める  →精神力、プレッシャーに強い (3)楽器の配列上、他の楽器を俯瞰する位置にいる  →周囲への気配り、目配り力 などを考えています。 これらは常に練習、演奏中に意識していたので、日常生活でも生かされていると自分では思っています。 長くなりましたが、この答えにご意見をいただけるとありがたいです。印象や改善策など、なんでもお待ちしております。

  • 自己PRについて。

    こんにちは。現在就活中の3年生です。 主にサービス業を志望して活動しています。 自己分析なども結構やったのですが、うまく自己PRが考えられません。現在考えているのは以下のようなものなのですが、ここは良くない等何か指摘をしていただければと思い投稿させていただきました。 >私は人と話すことが好きです。なぜなら話すことで他人の価値観を知ることが出来、自分の経験していない人生を知ることが出来るからです。普段の何気ない会話でも相手が何を思い、どういう考えで発言しているのかをいつも注意しながら話しています。自分にはない他人の価値観を知ることで、視野を広げより自分を高めていきながら、相手の立場に立った接客をしていきたいと考えています。 ちなみに他己分析では ・人見知りをしない ・物事を深く考える ・話をしていて気が楽 とよく言われました。 色々なサイトを見ると、実体験や会社にとって自分がどれだけ有益な人材であるかが入っていたほうがいいとあったので、それがないからいけないのかもしれません。しかし、マニュアル的で人事の方も逆に飽きたりしているのではと思って入れられずにいます。 ただ、そもそも採用試験は採る側もある程度のマニュアルがありそれに基づいてやっていると思うので、マニュアルがあるならそれに従うべきかなぁとも思います。 正解はないと分かっていますが、ご意見いただけたら幸いです。

  • フランス人です。こんな自己PRはどうでしょうか?

    日本で就職活動中のフランス人です。 こんな自己PRはどうでしょうか? ご意見と添削をいただければ幸いです。 飲み込むのは早いです。全く新しい環境でもストレスに負けず早く適応し、行動できます。 日本の(貿易)会社でインターンシップし、経験のない分野だったので分からないことが山ほどありました。しかも、皆が忙しいので一から説明する時間がありませんでした。 でも自分を信じ、貿易についての本を読むことだけではなく、職場の方の行動も眺め、説明されなかったことも自分で覚えるようにしました。それで、10日間で受付と大事な書類の作成、取り扱いを担当され、一番厳しい上司に「仕事を覚えるのは早いね」と言われました。 あと、結論としてどんなことを書けば良いですか?

  • 自己PR

    文章書くのが上手いと自負されている社会人の方、添削をお願いします。 ----------------------------------- 「私は目標に向かって粘り強く取り組みます。」  大学の講座にて、5人のグループで商品企画を4回行いました。商品開発への興味からでしたが、その分野の知識に乏しかった私は、意見が空回りして周りに任すままに初回を終えました。  しかし、自分も相手が感動するような企画を作れるようになりたいと考え、2回目以降は、積極的にグループの人と会話し、課題について一緒に調べるようにしました。そこから課題の捉え方や情報源を参考にし、さらに企画内容やレジュメのレイアウトの良し悪しを分析して、自分の企画に反映させました。その結果、4回目で私の企画がグループ内で採用されました。  分からないことや失敗したことを積極的に克服していくことで、会社にも顧客にも信頼される社会人を目指します。 ------------------------------------ 上記のPRについて、以下の点で疑問を持っています。 1.目標に向かって粘り強く取り組みます。~ キャッチコピーがありがちだと感じるので、ほかに表現する方法があればアドバイス頂きたいです。 2.目標に向かって粘り強く取り組みます。 内容が短期間のものであるため、キャッチコピーとあってないように感じるのかどうか。(期間は書いていませんが、長期だとは感じさせないと思いました。) 3.内容が抽象的ではないか 4.人真似ばかりのイメージを抱かないか 実際は、周りの大人にも聞いたり、自分でもマーケティングの本を読みました。しかし、くどくどと長い文章になってしまいそうなのでカットしました。 という点を心配しています。余力があれば、こちらの4点についてご意見いただけると嬉しいです。

  • 自己PRについて。

    日一般事務の志望動機について、投稿したものです。 自己PRを考えたのですが、長文過ぎますかね..。 整理整頓の下りはいらないのでは..と思う反面、個人的には入れたいです。 もし入れても良い、という意見の方がいらっしゃいましたら是非アドバイスを下さい。 反対派の方もお待ちしております。 私は几帳面な性格で整理整頓が得意です。部屋の汚れは心の乱れと言う言葉にとても共感し、常に整理整頓をするようにしています。 そうする事により何事も冷静に考えられるようになりました。 また、仕事をする上では向上心と思いやりの気持ちを持つ事を心掛けています。 前職では介護の仕事に携わり、始めたばかりの頃はご利用者様への関わり方が分からず怒らせてしまったり、介助する際に拒否される事があり、自分に何が足りないのかと考え、先輩方の仕事を観察するようにしました。 ある先輩が悲しむご利用者様のお話を傾聴していたのですが、同意の意思をもち、どうすればその方が悲しまないかを一緒に考えている姿を見て、相手の気持ちになって思いやる事が大切なのだと気づくことが出来ました。 それからはご利用者様と信頼関係を築くことが出来、また上司から仕事への姿勢を評価され、正社員のお誘いをいただく事が出来ました。

  • 職務経歴書の自己PR書き方

    私の父(59歳)はスーパーマーケットの契約社員でした。会社都合の為、満期満了という形で退職しました。就職難で厳しい状況かと思いますが、再就職を目指して日々仕事探しをしています。 しかし、父はパソコンの使い勝手が慣れていないため私も手伝っている状況です。 ※愚痴になりますが聞いてください。 自己PRを父なりに考えていたのですが、言葉が下手で、内容が浮かんでこないのでしょう。 私としましてはエピソードが伝わってこない、コレも駄目あれも駄目と言ってしまい、PCの例文を見せたりしました。自己PRは自分を売り出す、会社に欲しいと思わせるもっとエピソードを加えた方がいいと思うよとアドバイスしました。 切羽詰って、父は頭がこんがらがっているのでしょう。 自己PRなんていらないでしょ?職務経歴に書く義務はないからいいや、口頭で話すからもういいや、簡単にまとめておいてみたいな感じでイライラしてて、私は父の為を思って何時間も調べたり考えたりしていたのになんだか腹がたってきました。職務経歴書に自己PRは必要ありますよね? これが父の書いたPRです。※完璧にした文でないのですが、こうまとめています 流通業界で約30年間スーパーマーケットに携わっていました。 売上利益を1年間ごとに連続達成しました。 売数の分析や今何が売れているのかを日々マーケットリサーチの実行を行いベスト10の売れ筋商品を単品に絞り売り場に反映させ、売上UPに結びつけた実績があります。 私的に、響かない文と言いますか、難しい言葉を並べて、エピソードがない文章に感じてしまうんですよね。だったら性格面で自己PRしたほうがいいんじゃないかなっと思うのですが、皆さんの就職経験や私はこうした、自己PRの書き方などご意見あれば聞かせてください。よろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • 日本人の論文が英国の科学誌ネイチャーに掲載されるまでの流れについて教えてください。
  • 京大農学部の教員であった小林達治先生の論文がかつてネイチャーに載ったという話を思い出し、その経緯を探しています。
  • 小林先生の論文は、光合成細菌と他の微生物を混合培養して得られた微生物液肥の効果について研究したものです。
回答を見る