• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分を~にたとえると?(自己PRの方法))

就職活動中の大学生が自己PRでの一言表現に悩んでいます

このQ&Aのポイント
  • 現在、就職活動中の大学3年生が自己PRでの一言表現に悩んでいます。吹奏楽部での打楽器経験を活かしたいと考えており、自分を「吹奏楽の打楽器パート的存在」と表現しています。
  • この表現は安直な印象を与える可能性がありますが、実際には曲の盛り上がりを助けるムードメーカーであり、プレッシャーに強く精神力を持っていることを示しています。
  • また、楽器の配列上、周囲への気配りや目配り力も養っており、日常生活でも役立てていると感じています。皆さんの印象や改善策などのご意見をお待ちしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomokebi
  • ベストアンサー率45% (36/79)
回答No.1

自己PRとして、使うエピソードはやはり大学時代のものが適当だと 思います。吹奏楽は大学までやられていたのでしょうか。 もし続けてるのなら、正直その例えはあまりうまく伝わらないです。 一言で自分を表現するとという設問にその答えは的を外してる 印象を受けました。 恐らくあなたは、観察力、洞察力、協調性、決断力が優れているのだと 思います。これを総じて、一言で表現するということをお考えに なったらいかがでしょうか。 アンテナ:これはよく、視野を広げるときや情報察知をするという意味でアンテナを広げる、アンテナを広く保つなんて表現します。また、このアンテナが優れていることで、物事が整然とし、協調を維持できたりします。 私は、あなたはアンテナのような力をもつ方だと思いました。 もし参考になればうれしいです。

ilneige122
質問者

お礼

早速の御回答をありがとうございます! 『アンテナ』とは思いつきませんでした。普段耳にすることもあったのに…!素敵に評価していただいて恐縮です。ボキャブラリーを増やしたいと思います。それ以上に自分で自分を把握しなければと痛感しました。 吹奏楽に関しては時間とお金の都合上、大学ではせずにいます。それもあってか、自分の中での毎日頑張っていた青春時代(?)を考えると、つい中・高生での部活が思い浮かんでしまいます。 ご意見を参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tomokebi
  • ベストアンサー率45% (36/79)
回答No.2

御礼有難うございます。 大学で吹奏楽をやられてないそうですが、ならば、 吹奏楽であなたが体得したその能力を活かした経験は ありませんでしたか。そしてそれを企業でどう活かしたいか。 大学での試験やアルバイト、インターンシップ、ゼミ活動、 サイト作成等。 なるべくなら、大学でのエピソードを交えることを 強くお勧めいたします。 すいません、度々。 頑張ってくださいね。自己分析も続けると面白いですし、 為になります。

ilneige122
質問者

お礼

何度もアドバイスをありがとうございます! アルバイト先でも、部活での経験が活かされていると思うので、 具体的なエピソードを掘り起こしてみたいと思います。 コツコツ努力することや、チームワークで物事を達成することが 好きなのですが、「好き」から「強み」につなげたいです。 自己分析は難しいですね・・・。頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自己PRの添削お願いします。

    現在就職活動を行っている大学3年生です。 自己PR(400字)を書いてみたのですが、もしよければ添削お願いします。 私は結果を出せるまでに長期間かかっても、投げ出さずに目標に向かって努力を積み重ねることができます。 私が所属する大学の室内楽サークルの仲間たちはみな楽器経験の長いメンバーだったので、大学から楽器をはじめた私はなかなか演奏会に出ることができませんでした。しかしどうしても演奏会で弾きたい曲があったため、それを演奏会で弾けるようになるまでは絶対にやめないと目標を立てました。また自分と同じように大学から楽器を始めた先輩たちが上達していくのを見て、追いつくため猛練習し、毎日最低でも3時間、多い日には10時間もの練習を行いました。 こうした練習を3年間続けた結果、ずっと弾きたかったあこがれの曲をサークルの演奏会で弾くことができ、観客が口々に「すごい演奏だ」とざわめかせるほどの演奏ができるまでになりました。 こうした私の強みを、結果が出るまでに時間がかかる仕事に生かしていきたいです。 以上です。 ささいなことでもかまいませんので、アドバイスいただけたらと思います。

  • 面接の時に言う自己PRです。

    面接の時に言う自己PRです。 現在高校3年生です。 私の長所は、物事に対してコツコツと取り組むことができることです。3年間所属していた吹奏楽部では、先生に注意されたことを、クラブが終わったあとに一人で練習したり、友達と確認しながら練習するようにしていました。そのおかげで、翌日「よくなった」と褒めてもらうこともありました。ですが、放課後にも時間に限りがあるので、一つに集中してしまい、あまり多く直すことはできませんでした。 仕事をこなしていくうえで、要領よくこなしていくことも大切だと思うので・・・ まで考えました。 この自己PRで悪いところ、いいところはどこですか? あと後半・・・に続く文章も思い浮かびません。 アドバイスなど、よろしくお願いします。

  • 自己PRの添削お願いします

    履歴書の自己PRを書いているのですが、学校指定の履歴書で自己PR欄が大きく苦戦しています。 少し長いのですが、宜しければ添削お願い致します。 ----  私は何事にも目標を持ち、行動する事を心掛けています。  4歳の頃からピアノを始め「1日1時間練習をする」という目標を持ち、実行してきました。難しい小節があるとその部分だけ何度も練習し、徐々に弾けるようになっていきました。発表会では練習曲よりも長い曲を演奏するため、2ヶ月前から曲選びを行い、細かい技術を先生に教わりながら練習を重ねました。練習は大変でしたが、舞台で演奏を終え、大きな拍手を聞いた時の喜びと達成感は忘れられません。あまり得意ではない曲や同じ小節の練習ばかりで嫌になることもありましだが、課題曲をクリアしたときには努力して良かったと思うことができました。  11年間ピアノを続けたことで目標を達成することの大変さと喜びを知ることができ、忍耐力も身に付けることができました。  この体験を生かし、仕事でも目標を定め、向上心を持って取り組んでいけるように努力していきたいと思います。 ---- 以上です。 宜しくお願いします。

  • 自己PRの添削お願いします!

    就活中の大学生です。 自己PRの添削よろしくお願いします。 私は相手の気持ちや意見に耳を傾けることを大切にしています。 これまで吹奏楽部で活動してきた中で、中学時代に人の意見に全く耳を傾けてくれない顧問の先生にとても不満を抱いていました 。しかし、そんな時に出会った担任の先生はどんなことでも意見の良し悪し関係なしにまず話を聞いてくれアドバイスをくれたり、また共感してくれたりする方でした。このとりあえず話を聞いてくれるという対応が、とても嬉しかったことを今でも覚えています。そして、この先生は今でも大好きな先生です。これをきっかけに、私はどんな場面でも相手の気持ちや意見に耳を傾けることを大切にしようと思い、これまでそれを心掛けてきました。高校の吹奏楽部ではみんなでひとつの曲を作り上げるために、お互いの意見を聞いた上で話し合いを行うことをしてきました。人との関わりを大切にしている御社でこれを活かして、お客様との信頼関係を築いていきたいです。

  • 自分なりに考えた自己PR

    就職活動での自己PR 私の強みは、地道に努力する事です。これは高校の頃から所属している弦楽部での活動で培われたものです。私はパートリーダを務め、スケジュール管理や演奏の指導などの仕事をすることでメンバーのサポートをしました。私は、メンバーが毎回楽しく参加してくれるような部活にしたいとおもい、練習内容を工夫したり、また初めて楽器を始める人が多かったので初心者の不安や焦りを理解しながらわかりやすい説明をするように心がけました。私は人の前に立つことは苦手だったのですが、自分なりに必死にがんばる姿を見せることでメンバーの士気を高めるようにしました。これからも苦手に感じることでも努力し成長し続ける自信があります。 添削お願いしたいのですが、こういうのってやっぱりずるいですか?一言でもコメントもらえると、有難いのですが・・・よろしくお願いします。

  • 自己PRについて、、

    来年から就活なので自己PRを考えてみたのですがこれで良いのかわかりません。 客観的にみた意見をお願いします。 私の強みは粘り強く努力できることです。 大学1年生からギターを始め、軽音楽部に入部しました。部活は楽器を経験した人ばかりで初心者はバンドがなかなか組めず、部活を辞めていく人ばかりでした。ライブをする先輩たちをみて諦めたくないと思った私は初心者だけでメンバーを集めました。そして二ヶ月後のライブに向けて頑張ることにしました。最初は全員ミスばかりで音を合わせていくのに苦労いたしました。ただ漠然と練習して音を合わせるだけでは駄目だと思った私は、練習を終えるごとに次の練習までの課題を設定し、少しずつでも完璧にしていこうと提案し実行しました。また、経験者の先輩を呼び、音合わせを聴いてもらいアドバイスをもらいました。家では毎日二時間の個人練習を欠かさず行いました。そうしましたら、本番は楽しく良い演奏ができ、先輩に褒められたりとライブは大成功となりました。その後は違うバンドのメンバーに誘ってもらえるようになり、部活を楽しめるようになりました。 このことから私は粘り強く努力すれば成果が得られることを学びました。 社会にでたら、初めてのことばかりで壁にぶつかることもあると思いますがコツコツ努力をしてがんばります。

  • 自己PRを書いたのですが

    今就職活動中の大学3年生です。 自己PRを書いてみたのでよければ何かコメントをいただきたいです。 あと何かタイトルのようなものも考えているのですがなかなか良いものが思いつかないので意見を頂けると助かります。 今考えたものが 「不可能の可能性」 「限界を信じない力」 「裏切りの可能性」 「自分を裏切る挑戦」 などです。 自己PR 高校時代に3年間柔道をやっていました。負けるまで多人数との連戦を繰り返すなど厳しい練習を乗り越えることで、限界を裏切る力を身につけました。大学では未経験からギターを始めて弾き語りができるようになり、高校まではパソコンが全然できなかったのに情報処理の国家資格を取得するレベルに成長するなど、それまで出来ないと思っていた考えを裏切ってきました。社会にでて仕事をするようになったら、自己成長させ皆に感謝される裏切りをしていこうと考えています。

  • 自己PRの添削お願いしますm(_ _)m

    自己PR⬇︎ 私には判断力があります。 一番効率の良い方法を判断して行動することができます。 私は吹奏楽部でマーチング係に所属しています。 マーチングとは全員が決まった場所に行き形を作るもので、去年の定期演奏会では前で指導する係りの人もメンバーに入っていて、その人の分がいつも空いてしまい効率の悪い練習になってしまっていました。 そこでその反省をふまえ今年は、前に出て指導する人だけを作ることを提案しまし、全員が揃う形で練習しています。 お願いしますm(_ _)m

  • 高校入試の面接の自己PR

    今、高校入試に向けて面接の練習をしているのですが、自己PRをどう答えればいいのか分かりません。 自分の長所は、 ・落ち着いている ・物事を公平に、冷静に見れる ・真面目 で、吹奏楽部の部長をしていました。 一応自分でも考えてみたのですが、 「私は吹奏楽部の部長をしていました。物事を公平に、冷静に見ることが出来たと思います。高校でもそれを生かしたいです」 という感じになりました。 自分で考えても、わけの分からないことになってしまいました。 どうすればいいですか?アドバイス、よろしくお願いします。

  • 自己PRの内容について意見よろしくお願いします

    こんにちは。 これから就職活動ということで自己PRの作成に取りかかっています。 題材はサークルのことについて書いてるんですが思うようにペンが進まず困っています というのも困難→結果のエピソードがないためです。 他の方の自己PRを見てみると合宿などの企画作成での困難からの成功談や、練習を通して大会で入賞したなどのPRが多く見られますが 私の所属していたサークルではそのような企画はなく、何かの役員を任せられるということはありませんでした。 さらに、そのサークル内での活動を楽しみたかっだけので大会にも参加していません。 こういうわけで困難や結果でインパクトのある材料が殆どないんです。 そこで私は、日々の練習での困難を“練習が厳しかった”ことで書き進めているんですが、 どうも内容が平凡で説得性に欠けてるんじゃないかと思っています。 実際練習量も部活の人と比較するとそんなに多くないです やっぱりこのような内容の自己PRで就職活動を勝ち進めていくのは難しいんでしょうか? 意見よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Windows11を搭載したNEC PC-GN23FBDASで回復ドライブ作成時にUSBメモリ認識表示が出ない問題が発生しています。
  • この問題により、回復ドライブの作成が進められず、対処方法に困っています。
  • 解決策をご教示いただけると幸いです。
回答を見る