• 締切済み

度々ミドリフグのことで・・・

以前ここでミドリフグの白点病の治療法を相談した者なんですが お話では2週間程で治るとの事だったんですが 心配だったので4週間程薬を使い ここ最近水温が下がり始めたのでヒーターを入れた所 再びミドリフグの調子が悪くなってしまいました。 水温を22℃から徐々に25℃ぐらいにしました。(今は23℃) 薬はマラカイトグリーン(アグテン)を使っています。 3~4日置きに水換えをして表示通りの分量を入れています。 汽水の濃度は1.008前後。 原因はやっぱり水温を上げたせいでしょうか? 水温を戻すだけでは元気にならないのでどうすれば良いでしょうか? 現在の症状はお腹が黒ずみ、元気なくふわーっと水中を漂っているだけで 私が水槽を除き込んでも寄って来ません。

noname#132346
noname#132346

みんなの回答

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.3

No.1です。 ミドリフグの好適飼育水温は、22℃~27℃。 20℃を下回らなければ、飼育できます。 ご存知の通り、魚類は短時間の急激な温度変化に弱い生物です。(特に調子を落としている時) 可能ならば、水温可変型のヒーターを使用し、現在の水温から急激に上昇しないようにするのが一番良い方法です。 例えば、ヒーター投入前の水温が20℃ならば、6時間以上掛けてユックリと目的水温まで加温することが理想です。 とにかく、魚に、極力、急激な温度変化を与えないように配慮するのが理想です。 水温可変型ヒーターの例:(W数は水槽の大きさに合わせて) http://store3.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=44443 http://store3.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=16186 現在、温度固定型(26℃)のフルオートヒーターの場合、急上昇を防ぐ方法として、エアコンを活用する方法があります。 エアコン暖房の室温を24℃位に設定し、室内を加温すれば、小型水槽で4時間前後(60cm水槽ならば10時間程度)かけユックリと水槽水温も24℃程度に加温できます。 その後、温度固定型(26℃)のフルオートヒーターを投入(使用)すれば、時間を掛けてユックリ加温できます。 水温可変型ヒーターを誤使用ならば、、、 飼育水温は、年間通じて一定よりも、夏~冬で、若干の温度変化を付けた方が、丈夫で長生きするようです。 ・冬場はヒーター加温により23℃ ・春と秋はヒーター加温により26℃ ・夏場はヒーター無しで28℃

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.2

> まだ尻尾とヒレに白い点が見えるんですが ・もしも、未だに病巣があるのならば、白点病では無いと思います。 恐らく、次のいずれかだと思います。 まず、本当に、病巣なのか確認する必要があると思います。 ミドリフグを飼育水で湿らせた柔らかいガーゼの上に寝かせて、ポビドンヨード液(原液か1/2希釈液)を湿らせた綿棒で擦ってみます。 作業時間は、2分以内に済ませます。 擦ってみて、白い点がキレイに取れるようならば、白点病は治っています。 新汽水による全量換水は、ミドリフグに負担を掛けるので、1/2量換水を3日置きに2回ほど行い、マラカイトグリーンの濃度を、ほぼ、0にします。 そして、元気になること祈念するのみです。 *ポビドンヨード液は、うがい薬(イソジン)の主成分で、殺菌剤です。 怪我をした、魚にも安心して使えます。 もちろん、人間の、傷口の消毒薬や喉のうがい薬としても使えます。 ・ウーディニウム病 ウーディニウム病は、白点病よりも、点々が小さく、少し黄色いのが特徴です。 但し、初めての方に、白点病と区別は付かないと思います。 この病気は、体表面以外の体内の腸や、内臓にも寄生します。 ウーディニウム病ならば、発病して1ヶ月も持ったのならば、良くがんばった方だと思います。 私も、長く飼育していますが、その間に2回全滅させました。 恐ろしい病気です。 体表面に寄生したウーディニウム病は、白点病と同じ治療方法ですが、内臓に寄生した場合治療は出来ません。 ・トリコディナ病 トリコディナ病は、体の一部や全体が薄い綿のような粘着膜におおわれる症状ですが、やはり、白点病と見間違うこともあります。 トリコディナ病の場合ですが、既に、ミドリフグの体力はマラカイトグリーンにより、かなり消耗していると思います。 このため、別の病理薬は使えません。 このため、淡水浴を行います。 1リットル程度のペットボトルを適当にカットし、塩素抜きした水道水(淡水)を入れ、水槽に1時間ほど浮かべて温度合わせします。 この、淡水に毎日10分ほど、ミドリフグを投入します。 1週間から2週間で、効果が現れるハズです。 注意点は、淡水に投入直後にミドリフグがピーンと体を突っ張らせて硬直したら、pHショックです。 直ぐに、元の汽水水槽へ戻してください。 今の段階で出来る手順としては、マズ、ポビドンヨードによるチェック。 病巣ならば、淡水浴。 以上の方法でしょうか。

noname#132346
質問者

お礼

返信ありがとう御座います。 急いでポビドンヨード液を買って来て確かめてみます。 あの、水温は上げても問題ないでしょうか? 水換えをして大分元気になってきました。 このまま、快復に向かってくれると良いと思います。 色々と丁寧に教えて頂きありがとうございました。

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.1

> 心配だったので4週間程薬を使い ・お気持ちは、とっても良く分かりますが、残念ながら薬浴期間が長すぎます。 白点病は完治しているハズです。 細菌類や寄生虫との戦いは、薬剤=有毒物との我慢比べなのです。 鑑賞魚用病理薬は多種有りますが、その全てが実は農薬です。 農薬ですから、規定量の分量で使用しても、必要以上に長期間使用すると、副作用である魚毒性を示します。 この、魚毒性により、魚本体も弱ってきます。 > 原因はやっぱり水温を上げたせいでしょうか? > 水温を戻すだけでは元気にならないのでどうすれば良いでしょうか? ・水温を上げたのは、フグの体調を崩したきっかけになった可能性はあります。 ショック状態ならば時間経過とともに、落ち着いて回復する場合もあります。 今、出来ることは、アグテンの濃度を下げること。 アグテン無しの新汽水で換水し、ミドリフグの生命力を信じるのみです。 魚が調子を落としている時の換水は、特に、注意深く行ってください。 ミドリフグよ、ガンバレ!

noname#132346
質問者

お礼

でも、まだ尻尾とヒレに白い点が見えるんですが これは・・・白点病では無いってことでしょうか? えっと、今すぐ全水換えをした方が良いのでしょうか? それとも徐々に濃度を薄くした方が良いですか? すいません。度々・・・分からない事ばかりで(´ω`;)ゞ

関連するQ&A

  • ミドリフグの事なんですが・・・

    1週間程前からミドリフグを飼い始めたんですが、 2・3日前に1匹のフグが中に入れてある隠れ家に体を擦り付けている行動を目撃しました。 少し心配になりネットで調べた所、体を擦り付けるのは「白点病」の初期症状だと聞き 急いで確認すると確かにヒレや尾びれに白っぽいものがついていました。 そして、そのサイトの情報を参考に水換えの後、塩分濃度を少し上げ、水温を30℃ぐらいにしました。  次の日の朝、昨日とは見違えるように元気なって、エサも食べていたのですが・・・ 夕方頃見ると体が全体に黒ずんで誰が見ても判るくらい元気がなく 底の方に沈んたまま人が近づいても動きません。 すごく苦しそうに呼吸も荒く、目も若干にごってる様な気がします。 この子は一体どうしちゃったのでしょうか? 何方か分かる方教えて下さい(ノω・、)お願いします... < ぷらす情報 > ・水槽は水換え時に20cmから40cmの水槽に変えました。 ・フィルターは掛け型タイプのもの(45cmまで対応) ・ヒーターは温度調節ができるもの。(カバーあり) ・サンゴ砂(細目と粗目を交ぜています) ・ミドリフグ3匹(何れも白点病の疑いあり) ・この1匹以外の2匹は色も良く元気。 ・ミドリフグの大きさは2~3cm程 ・水温は28℃~30℃(普段は26℃) ・汽水濃度(1.008~1.010) ・飼い始め1.005・水換え前は1.007 ・新しい水槽に移す時は水合わせをして慣れさせてから移しました。 ・エサは冷凍赤虫、アサリ、乾燥エビ、熱帯魚のエサ(フレーク) 上記で直した方が良い所があれば教えて下さい。

  • ミドリフグが白点病になってしまいました

    昨日ショップから買ってきて水槽にいれたばっかりの4センチほどのミドリフグが1日たって案の定白点病にかかりました。(ショップでいわれたのです) 汽水飼育をとおもっていたのですが、ショップに入っているのは淡水だったため、ウチの水槽は塩分濃度?1.003くらいのとても薄い汽水です。淡水でも海水でもないのです・・・。 今まで汽水の魚の飼育派下ことがないのでどのように治療をしていいかわかりません。家にグリーンFリキッドはあるのですが、そのまま水槽にいれることはできないので・・・(青くなっちゃうんですよね・・・) 治療方法を教えてください! ちなみに環境は、26L、25度固定ヒーター、上部底面連結フィルターです。

  • ミドリフグ白点病について

    こんにちは。いつも相談させてもらっている者です。 2月3日にミドリフグを新たに迎えたのですが、この3日前から食欲の低下と 時折水槽のアクセサリーに体をこすり付ける動作を見たため、 別水槽に移し、ヒコサンZで薬浴中です。 (職場で飼っているのですが、休日も面倒が見られるよう自宅に移しました) 闘病が上手く行えていないことが多いので、アドバイス頂ければ助かります。 基本飼育環境 ・30cmキューブで単独飼育(それに石巻貝1匹います)  (外部と底面フィルターを使用。床材は珊瑚砂細+粗を混ぜてます。) ・汽水濃度 1.008~1.010程度 ・水替え 週に1回1/4程度 ・エサ 冷凍赤虫と乾燥エビ ・水温 25~26℃ ・水槽の立上げは3ヶ月~4ヶ月前です。以前飼っていたミドリフグを  エラ病で死なせてしまってから、そのまま水替えを週1ペースで行いながら  そのまま使用しています。茶ゴケも出ており、水質測定はしていませんでした。 薬浴水槽(2/12から移しました。) ・15cmキューブ(TetraAT-20の外掛けに濾材を入れ使用中、エアー有) ・ヒコサンZを規定量投入 ・水温は24度(23度まで下げる予定です) ・水替え 明日1/4~1/2程度予定(ヒコサン追加) 気になること ・エサは食べるが少量しか食べない。 ・上下運動をしているか、底でじっとしていることが多い。 ・白点病が蔓延していると思われる水槽のリセットについて  2週間程度の薬浴中、本水槽はほぼ毎日の水替えで良いのか。  もしくはフグには隔離水槽で1ヶ月程度我慢してもらい  リセット掛けるべきか(食欲が落ちているのでそこまでフグがもつか心配です)。 いつも思っていることでありますが、私の下手な飼育で死なせてしまって 本当に申し訳なく思っています。 何とか助けてあげたいので、どうぞ宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • ミドリフグが長生きしません

    4ヶ月ぐらい前に2匹のミドリフグを飼い始めました。 その2匹は拒食症なのかしばらく餌も食べずにお亡くなりになってしまいました。 その後また新たにミドリフグを1匹飼い始めたんですが、今度は2週間足らずでお亡くなりに・・・ 前日食欲が無かったのでしばらくそっとして置いたのですが次の日突然死亡してました。急に死ぬ事などあるのですか? また2週間で死ぬ原因などありましたら教えて下さい。 12リットル水槽に1匹飼い 亜硝酸濃度は大丈夫でした 温度は26度で固定 濾過装置は3個(その内、底が1) 餌は毎日午後6時に1回 珊瑚砂使用 水換えは1週間に1/3 糞or食べ残し掃除は毎日 汽水飼育1リットル6gの割合でやってます。 ぐらいです。

    • ベストアンサー
  • 購入2日目、ミドリフグが食事以外底でまるくなっていて。。。

    海水(汽水)初心者です。2日前にミドリフグを2匹飼い始めました。 一度前の子を★にしてしまってから、汽水を新しくし、バクテリアを入れ、2週間強まわしてから迎えたのですが、イマイチ元気がなく、心配しております。 食欲はあり、蓋を開けると寄ってきてバクバクたべますが、それ以外の時間は昼・夜とも底のほうでじっとしています。 これは一時的なストレスなのでしょうか? ミドリフグは普段からこのような習性なのでしょうか。 ※購入時には元気に泳ぎまわっていた子を選んでもらったのですが。 環境は下記になります。 ◎30cm水槽 2匹 ◎外付けフィルター ◎温度 25度固定 ◎汽水(1.08 ショップ同様) ◎珊瑚砂 ◎水換え 四分の一/毎日 以前の子が2日目に突然★になったため、とても心配です。 今回こそは元気に育って欲しいです。 アドバイスお願いします。

  • ミドリフグが死にそうになっています

    飼いはじめてから半年のミドリフグがいるのですが、 10日ほど前から突然餌を一切食べなくなって、 昨日あたりからは水槽の底で黒くなってじっとしているようになってしまいました。息も荒く、苦しそうです。 餌はクリルをあげていて、食べなくなってからはアカムシやシジミなどもあげてみたのですが駄目でした。 白い点などは見られないので白点病ではないと思うのですが、 尾ビレがギザギザで色も悪いです。 一応、おとといからマラカイトグリーンを入れています。 水質はテトラテストを使って調べてみましたが、問題なさそうでした。 比重計は持っていないのですが、塩の濃度が原因ということはあるのでしょうか? 水槽は14リットル 一匹飼いです。

    • ベストアンサー
  • ミドリフグのエアレーションについて教えてください。

    こんにちは。 10日、汽水を作り空回しをして その後ミドリフグ(2匹)を買い始めました。 水槽 30cm(16L) 外掛け式のテトラワンタッチフィルター 床材 サンゴ 水温 28度 比重? 1.008 水買え 1週間に1度 4分の1 照明 8時間 上記環境で飼育中ですが 最近1匹が少し元気がなく 水面に浮いたりして 酸素不足なのかと思ったりしておりますが エアレーションは必要でしょうか? (喧嘩はあまり見られません) お分かりの方がおられましたら ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 【緊急】ミドリフグが浮いています。

    ミドリフグ達が水槽上部でじっとして動きません。 昨晩、体長3センチ程度のミドリフグ(3匹)とハチノジフグ(3匹)・計6匹の水替えを行いました。 水は前以て準備しており、水温も24度に設定しております(冬場なので室温が低い為、 これ以上上がりません)。 尚、全部替えておらず、半分位は前の水を利用しました。 水替えして4時間程様子を見たのですが、その際は元気に全部泳ぎ回っておりました。 ところが今朝、8時ごろ起床して水槽の様子を見ると、全部水槽上部に浮いております (2匹ほど、お腹を見せたまま浮いている子も居ます)。 2匹は元気に上部で泳いでいるのですが、後の4匹がひれも口も動かさず、 水面でじっとしております。 餌はクリル・乾燥アカムシ・フグ力をローテーションで与えておりますが、 今朝は大好物のクリルに目もくれませんでした(その後、取り出しました)。 環境は ・10リッターのガラス製水槽 ・汽水(カルキ抜き・バクテリア・皮膚の保護剤使用) ・珊瑚砂 ・濾過循環器 ・ヒーター(30リットルまで用) ・ライト です。 空気ポンプはありません(必要ないと言われたので)。 ペットショップの店員さんに電話で聞くと、 「お腹に空気が溜まって浮いているので、様子見をして下さい」との事ですが、 大丈夫でしょうか? 水質が悪かったのか、とても心配しております。 元気の無い、無反応な子が多くて……。 どなたか、緊急の対策をお教え下さい。 類似の質問は確認しましたが、まん丸に膨らんだままひっくり返っている子はいないので、 新規に質問させて頂きました。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

    • ベストアンサー
  • ミドリフグの死

    家で飼っていたミドリフグが死にました。 ふぐが元気なくなり、ご飯も食べる量が少し減りました。 しかし、体の色は変化はなく綺麗な光る緑のままでした。なんら黒ずむなどの 症状もなく、異様に体が細いとか太いこともありませんでした。ちょっとおなかだけ ポッコリしているいつもの元気な体型でした。 弱っている気がしたので水を3分の1交換し様子を見たのですが・・・ それでも弱っていくのが分かりました。泳ぐ力が弱くなっていたからです。 最後には、底や隅でじっとしていることが増えてきました。 (その他の症状は出ていなかった) そして、ぶるぶるふるえたり、苦しそうにしたりすることなく静かに 死んでいきました。 水質弱アルカリ性、水温、汽水濃度、餌、食べ残しや汚れの除去、 フィルターと水流の強度のどれをとっても色々調べたネットでの情報と 比較すると問題はなさそうですし、死んだミドリフグは生きているときのように 綺麗な緑のままでした。(普通、もっと色が薄くなったり全身が茶や黒かがったり すると思っていました。) 産まれてからどれくらい生きていたかは分かりませんが、体調は3センチくらい です。 同じ経験をされた方や、原因が推測できた方はぜひ投稿をお願いします。 …結構ショックだったので、原因によっては繰り返したくないと思うので 宜しくお願いします。

  • ミドリフグ餌を食べると具合が。

    こんにちは。 職場でミドリフグを飼っているものです。 買い始めて4週間目なのですが、 先週の木曜日くらいから、底面でじっと(ひれも動かさず)していることが 多くなりました。一時は真っ白、さらに黒ずみ、尻尾を丸めていたので、 もう駄目かと思いましたが、1/4程度の水換、放っておくことで 何とか乗り切ってくれました。 (GW中は上司が餌やりをしてくれていました) ですが、翌日や週明け出社してみると元気に (若干力弱いですが、元々以前の子に比べるとそこまで元気でない気もします) 寄って来るのですが、餌を食べ始めると白っぽくなり 食後は底の方でじっとしています。 具合が悪い最悪のときに体を土管などの水槽アクセサリーにこすり付ける姿を 見たので白点病を疑いましたが、体表には白点が認められず、 その後もそのような姿は見かけません。 飼育環境は以下のとおりです(抜けがあったら申し訳ありません)。 ・水槽:30cmキューブ水槽 ・濾過装置:外掛濾過(Tetora AT-50にリングろ材入り)+底面濾過 ・水温:サーモ付ヒータにて 26度設定(実際水温は設定温度の+-1~2度) ・底砂:珊瑚砂 ・海水濃度:1.008程度の汽水にて1匹飼育 ・餌:SANMI フレッシュ赤虫(冷凍赤虫)を与えています。 ・アンモニア、亜硝酸の検出はなし(試薬で計測しています) ・PHは計っておりません。 水は以前いた子を私の不注意でダイブして死なせてしまったため (その子は購入後半年以上、ずっと弱ることもなく元気にしてましたが) その水をそのまま使用しているのと、計測した時点での数値を見て 水質等に問題はないと思ってます。 今までにこんな子はいなかったので心配しているのですが、 対処法がわかりません。 どなたか同じような経験をされた方、状態がお分かりになる方、 お教え頂けると幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

    • 締切済み