• 締切済み

SDSやELISAなどの違いについて

たんぱく質などの定量や定性に用いられるものにSDSやELISA、ウエスタンブロッティング、サザンブロッティング法などがあると思うのですが、それぞれ主にどのような違いがあって、それぞれ用い方がことなるのでしょうか? また、これらの方法の他にどのようなたんぱく質などの定量や定性法があるのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

SDSと書いているのは界面活性剤のことを書いているのですよね?測定方法ではありません。 サザンブロッティング法ではたんぱく質の定量は行われません。 上記のなかでたんぱく質の定量や訂正に用いられているのはELISAとWBです。 ELISAの方が簡便で短時間で出来ますが、コストが高く、定量性が低いです。 WBは手間はかかりますが、定量しやすいです。 他の方法としては、アッフィニティーカラムを用いた液クロをよく使っています。 たんぱく質全般の定量というのであれば、absorbanceを測るだけでも測定できますし、 ローリー法などの発色でより正確に測ることも出来ます。

katoudesu8
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 すみませんSDSーPAGEの間違いでした。

関連するQ&A

  • apoBの定量法について

    血漿中のapoBの簡便な定量法について教えてください。ELISAをするにもELISAでの使用が確かめられている抗体がなく、ウエスタンでは定量性に欠けるような気がします。他に何か良い定量方法はないでしょうか?

  • タンパク定量とSDS-PAGEについて

    タンパクを大腸菌で調製した後、SDS-PAGEで確認し、タンパク定量を行っています。 SDS-PAGEで見る限り、そこまで収量があるようには見えないのですが、タンパク定量をすると、かなりの収量がある結果になります。 そういうことはあるのでしょうか?? 検量線はBSAです。 よろしくお願いします。

  • ウェスタンとCBB染色のマーカーについて

    ウェスタンブロッティングとCBB染色でタンパク質のバンドの位置が異なります。 私は分子量22kDaのタンパク質を扱っているのですが、SDS-PAGE後CBB染色をするとマーカーの20kDaよりも下にバンドが出てきます。 しかし、SDS-PAGE後ウェスタンブロッティングすると、普通に20kDaより上にバンドが出るようになります。 それぞれ使っているマーカーは異なるのですが、こんなにもずれが生じるものなのでしょうか。

  • タンパク質定量とSDS-PAGE

    現在あるタンパク質を精製しています。このタンパク質の同じ希釈のサンプルを使用しても、Lowry法では一定濃度を示し、Bradford法ではまったく発色しません。なのでタンパク質定量はLowry法で行っています。そしてSDS-PAGEをCBB R-250で染色しようとしてもまったく、染色できません。銀染色で行うとぼんやりとバンドが出る程度なのです。これはただ単にタンパク質濃度が低いだけなのでしょうか?それとも何かいい方法があるのでしょうか?教えてください。また何かアドバイスがあったらいただきたいです。

  • ELISA法について

    現在、ELISA法(サンドイッチ法)によるタンパク質検出の系を確立しようと考えています。 ブランクの吸光度値は、0.3くらいなんですがこの値は高いのでしょうか?ELISA法初心者なのでどれくらいの値が望ましいのかわかりません。高いとしたらどのような原因が考えられるのでしょうか?ELISA経験者の方いらしたら教えてください。

  • 二次元電気泳動のサンプルでSDS-PAGE、Westernをやりたいのですが・・・

    二次元電気泳動のサンプルでSDS-PAGE、Western Blottingをやりたいのですが、二次元電気泳動のサンプルには尿素がふくまれているため、煮沸をすると駄目になってしまいます。 何かいい方法はありませんか?

  • CBB染色について

    SDS-PAGEした後にウェスタンブロッティングに用いるはずだった メンブレンを誤ってCBB染色してしまいました。このメンブレンを もう一度ウェスタンブロッティングに用いることは可能でしょうか? 可能でしたらその適切な方法も含めて教えてください。

  • 腫瘍のSDS-PAGE

    ヒト肝臓ガンの組織をSDS-PAGEにかけMAPKを検出しようとしているのですが、Lowry法でタンパク定量を行うにあたり培養細胞意外でやった先輩が研究室にはいないので、普通に組織を粉砕してアセトンパウダーにし凍結乾燥させたもので良いのか判断がつきません。 誰かアドバイスください。 初心者でスイマセン

  • ELISA法について

    プレートに抗体を固相化→抗原反応→検出抗体→HRP標識抗体→検出といった感じのサンドイッチELISA法を構築してタンパク質の検出を行なっています。 しかし、現在測定できる範囲が200pg~1500pgと狭く、測定できる範囲を広げたいと考えています。単純に固相化抗体の量を増やせばいいのでしょうか?他にも方法があったら教えて欲しいです。

  • リン酸化された蛋白の分析

    培養細胞から蛋白を抽出し、リン酸化蛋白をウェスタンブロッティングで同定する実験をしているのですがなかなかバンドがでません。ポジコンのリン酸化されてない蛋白はきちんとバンドがでてます。 リン酸化蛋白を抽出する際のlysis bufferや手技の留意点、SDS-PAGEの際の留意点等ありましたら教えて頂けませんか。