• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:修士課程(特に理系)の持つ意味について)

修士課程の持つ意味について

piyoco123の回答

  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.7

院生が来ることで得られる校費は微々たるものなので、 経済的な面では学生の多寡は関係ありません。 しかし、実際に研究を進めるのは学生、特に博士課程に進学する人なので、 やはり学生には来て欲しいです。 >一から何かを編み出そうなどというものは学生には求めてないのですよね? これは全く間違いです。 知識を深めることは学生が独学ですべきことです。 研究の世界に「学生だからできない」という言い訳はありません。 4回生であろうがノーベル賞をとった大御所であろうが研究の前では同等です。 当然、英語は話せて当たり前ですし、論文も然り。 研究においては教員はあくまでもディスカッションをする相手で、 厳密な意味で「先生」ではありません。 実際にいきなりできないのは分かりますが、目線は高く持ちましょう。

関連するQ&A

  • 修士課程に求められているもの

    世界を相手にしている研究室では、教員が修士課程の学生に求めているのは、 ・自分で研究テーマを考え、論文を書く。 ・教員と対等に議論ができる。 ・英語なんか当たり前に使いこなせる。 ・学部生の指導ができる。 ・そこそこの査読誌に1本通す。(国際会議で発表) これぐらいできたら合格点ですか?

  • 修士課程の意味

    タイトル通りなのですが 修士課程って何のためにあるのでしょうか? 現在、僕自身修士課程1年で、研究に対する意欲はあります。 しかしその先を考える時、 就職活動をしている先輩、また就職した友達の周りの人の話など聞き考えると いったい修士課程って何のためにあるのか 進学した意味はあるのかなどわからなくなります。 例えば就職活動が修士も学部卒も一緒であるという点です。 上の方から見れば修士も学部卒も似たようなものかもしれませんが だったら修士は何のためにあるのでしょうか 研究をやったという単なる自己満足のためにあるものなのでしょうか? それすらも企業の方からみるとくだらない自信と思われるらしいですが。 修士課程ってなんのためにあるんでしょう? どんな意見でも結構です、よろしくおねがいします。

  • 修士課程からの教員免許取得

    はじめまして。 私は今春に米国の4年生大学を卒業し、来春から北海道大学の修士課程に進学を予定しているものです。 大学院では文学部に進学をしますが、そちらの研究と併行して一種の高校教員免許(英語)の取得を考えています。 大学のホームページには、修士課程でも教員免許を取得可能と記されていますが、私の場合日本の大学での学部課程の単位を全く持っておらず、実際に修士課程の2年間でどれほどの授業を取らねばいけないのかと疑問に思っております。 これと関連しまして幾つかの質問がございますので、よろしければご教授お願いします。 1)私は日本の大学での単位を全く持っていないので、教職課程への単位の変換などは全くはたらかず、修士課程の2年間で一種免許用の全59単位を履修しなければならないのでしょうか? 2)どのような授業を取らなければいけないのか目安をつけたいので、高校の一種免許状(英語)を取得するのに必要な授業科目名(例えば、「○○教授法」「○○心理学」、等)を教えていただけないでしょうか? 3)大学院文学部での修士課程がどれくらい忙しくなるのかが見当つかず、実際に専門科目の研究と併行して教職課程を修了できるのか、疑問に思っております。同じような状況の経験者の方や、その他一般的な意見・アドバイスがございましたら、どうかお聞かせください。 長文失礼しました。 ご返答よろしくお願いします。

  • 修士過程と博士課程について

    修士過程から博士課程に進むにあたって、もし、仮にそのときの専攻から少しずれた分野が研究したくなったり、他の大学(国内外)の教授の下で研究したくなったりした場合、修士課程を履修している大学で博士を取ってからになるのでしょうか。また、研究者で海外の大学の研究員として留学する場合は、大体いつごろなのでしょうか。どなたか回答お願いします。

  • 修士課程/博士課程での経験はどう活かされていますか

    近々、修士課程・博士課程の学生(主に文系)に講演する機会があるのですが、卒業後、仕事に於いて、その専攻分野での知識以外で、役に立っている経験や能力(修士課程・博士課程で養われたもの)ってどんなことがありますでしょうか。なるべく具体的なお話を頂けると助かります。 学生から「就職先が限られる」とか、「会社では研究したことが活かせない」といったマイナス面の話は聞くのですが、彼らにプラス面の話をして、前向きな気持ちになってもらいたいと思い、いろんな方の意見を反映したく、質問させていただきました。 大学院卒業後、(一般企業以外にNPO法人、ボランティアなども含め)就業されている方や、会社を起された方からの回答をお待ちしております。

  • 修士課程に行かないとだめでしょうか

    工場でと思ったら中で研究所で開発しており大学院卒が就職している。 修士課程に行かないとだめでしょうか。

  • 修士と博士間でのテーマ変更。

    文系大学院に通っています。 研究を続ける毎日ですが、徐々に興味が変わってきました。 博士課程に進むとき、修士の知識を活かして、教育学部を選びたいと考えるようになってきたのです。 私の願望のように、宗旨変えといいますか、修士のときと違う学部あるいは学科で博士課程に行くことは可能なものなのでしょうか? どうか教えてください!

  • 専門職大学院と修士課程について質問です。2つの違いは修士論文の有無と以

    専門職大学院と修士課程について質問です。2つの違いは修士論文の有無と以前に回答を頂きましたが、専門職大学院では知識や技能を身に付けるだけなのでしょうか?また修士課程は専攻分野の研究をするため、専門職大学院に比べて幅広く知識は付かないんですか?

  • 主要業績は修士論文でも可能か

    こんにちは ドイツで修士課程をしており、来年、日本の大学で教員になろうと考えている者です。 現在、日本の学会に所属しており卒業までに研究紀要2通はできる予定です。しかし、教員への応募には主要業績3通となっており、悩んでいます。 その際、修士論文を主要業績としてもよろしいのでしょうか。修士論文は大学教授の査読も入っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 2浪理系で大学院(修士)に行くべきか

    2浪の末、私立大学に通う理系の新3年です。 大学は理系の単科大学でメインキャンパスは神田にあります。 こういう場なので一応学校名は伏せます。 大学院進学について悩んでいます。 理系の就職の主流は修士卒だとよくいわれています。 特に上位校はかなりの割合が修士卒とも聞きます。 私の学科は大学院進学率が4割以上です。 先生には院進学を勧められるのですが、私が気になる 一番の点は2浪だということです。 ちなみに学科内順位(定期試験成績)は上から1/4くらいにいます。 もし、修士を取得した場合、27歳からの就職になります。 大学のレベルは決して高くないので、無理に修士に行って 就職が有利などのメリットがあるのかが心配です。 もちろん努力や成果なしには修士でも意味がないことは承知ですが、 それ以前の問題で、学部卒では圧倒的不利になるのか? という現状が知りたいということです。 大学レベルや年齢に問題がないのなら院に行って さらに研究をしたいと考えています。 そろそろ研究室配属が決まるのですが、修士に行くか行かないかで 選択肢が変わってきます。いくつかの研究室はほとんどが修士に行くため、 研究室もそれにあわせて動いています。そのため、忙しくて学部卒では満足 に就職活動ができない研究室もあります。いろいろ考えていたのですが、 結局まだ悩んでいます。 皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。