• ベストアンサー

修士と博士間でのテーマ変更。

文系大学院に通っています。 研究を続ける毎日ですが、徐々に興味が変わってきました。 博士課程に進むとき、修士の知識を活かして、教育学部を選びたいと考えるようになってきたのです。 私の願望のように、宗旨変えといいますか、修士のときと違う学部あるいは学科で博士課程に行くことは可能なものなのでしょうか? どうか教えてください!

  • ARB
  • お礼率85% (23/27)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takikun70
  • ベストアンサー率59% (95/160)
回答No.2

短大で教員をしています。 私の場合は,学部は理学部でしたが, 教育系(とくに理科教育)に興味を持ち, 修士課程は,別の大学の教育学部理科教育専攻の大学院に進学しました。 そこは,修士課程までしかなかったのですが, そこから,さらに研究内容を発展させるために 幼児教育学系の大学院博士後期課程に進学しました。 自分の研究内容を発展させていくにあたって, 別の学問分野に入っていくということは, 個人的には賛成です。 というのも,その研究対象自体が学際的な視点で 複眼的に見れるからです。 しかしながら,その分しんどいことも多々でてくると思います。 教育学でも,歴史的,文献調査的アプローチの側面の 研究もあるでしょうし, 教育心理学や教育社会学のスタンスもありえるからです。 アンケート調査でも,心理学的な分析方法論と社会学的な分析方法論とは, 重なる点もあるものの違う点も多々あります。 宗旨変えという点で考えれば,修士論文指導教授に 相談できるなら,したほうがいいと思います。 指導教授が知り合いの別の大学院博士後期課程の 教授を紹介してくださることもあります。 また,大学院博士後期課程に進学するということは, 博士論文を将来的に書かれると思いますが, その研究プロセスにおいて,博士後期課程指導教授と ソリが会わなくなったとき,相談できるのは, やはり修士論文指導教授だと思います。 個人の研究能力+指導教授とのつながりというのは, 大事なポイントだと思いますので, ぜひ現在の指導教授と相談なさってください。 逆にいまの指導教授とあまり相談したくないということであれば, 実力突破で,博士後期課程進学をする必要があります。 (とはいっても,入試の段階で修士論文指導教授の 推薦書を必要とする大学院も多いかと思います) 似た道を歩んだものとして,ARBさんを応援したいと思い書き込みました。参考になれば幸いです。

ARB
質問者

お礼

大変ありがとうございました。 非常に参考になりましたし、勇気が沸きました。 僕の場合、僕自身の興味が変わったというのが80%で、あとは弟子・師匠という関係性の中であまり建設でない研究生活だったというのが20%あります。 どうにか、自分の研究人生を燃焼できるように頑張ります。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • machirda
  • ベストアンサー率57% (634/1101)
回答No.1

文系大学院(D2)の者です。 私の場合、またちょっと状況は違うのですが、指導教授の所属学部の関係で博士に進学するときに研究科を代わるかもしれないという事態になったことがあります(結局変わりませんでしたが、自分の専門は言語文化系なのになぜか社会学専攻にいます)。 その時に大学側や他の先生方に同趣旨の質問をしたことがあります。 「修士の知識をいかして」ということですから、自分の研究対象にかかわりがある学科なのですよね? それなら不可能ではないと思います。ただし、その新しい学科で必要とされる基礎知識は備えていなければなりません というのも、同じ大学院に進学する場合でも、違う大学院に進学する場合でも、転学部するなら多くの場合一般入学試験を受けなければいけないことです。一般入学試験は学内推薦より問題も難しく、ハードルも高いです。文系の場合は第二外国語の知識も問われることが多いので、できれば早目に過去問を取り寄せたり、教授にアポをとったりした方がいいです。 あと、博士進学の際は、修士論文と研究計画も相当なウェイトを占めてきますから、その部分にも重点を置いた方が良いと思いますよ。試験を受けるのはまだ先でしょうが、修士で研究したこともおおきなアピールポイントになると思います。 とりとめがなくなってしまって申し訳ありませんが、何か参考になれば嬉しいです。。。

ARB
質問者

お礼

ありがとうございます! とても参考になりました。 どうにかドクター入試、頑張ってみようと思います。 また助けていただけたら、幸いです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 文系修士から理系博士へ

    現在、文系のM2です。 研究し始めた専門が理系にも関連しており、研究していくうちに、その関連している理系(といっても半分は文系のような研究科)のほうに興味を持ち始めました。 しかし、興味はあっても頭自体は完全な文系です。 その理系の研究科の博士課程に入りたいと思っているのですが、やはり私のような文系の場合、博士過程は受けず、もう一度修士から入ったほうが良いでしょうか?(学部からもう一度入り直すということは、考えていません) 修士修了後は、1年間アルバイトをして、授業料を貯めてから受験するつもりなので、院試まで時間はあります。

  • 修士、博士の忙しさは?

    学部の卒業論文の忙しさを100とすると (1)修士課程の忙しさは? (2)博士課程の忙しさは? どれぐらいでしょうか?

  • 修士と異なる博士課程

    現在微生物関係の研究をしている修士一年です。 生物が好きで微生物の生態や性質、その産業への応用などに興味があって修士に進んだのですが、遺伝子や酵素、代謝系の制御といったバイオテクノロジー系の研究がメインとなってきてしまい、自分の興味や期待していた研究とは少し方向性が違ってしまいました。 将来は研究者になりたかったので博士まで行こうか考えていたのですが、今の研究室で行くのに強い疑問を感じています。 同じ学校の別の学科には野生動物の保護や産業への利用といった分野の研究をしている所があり、興味があるのですが全く別の分野となってしまうため、今まで学部や院で勉強したことがあまり役に立ちそうにありません。(全くという訳ではなさそうです) ただ、生き物が好き、自然保護に興味がある、といったまだまだ漠然とした理由なので博士論文を書けるほど強く関心を持った特定のテーマを見つけられるかという不安もあります。 ですので、別の研究室で博士に行くかこのまま民間の自然保護団体等に就職を目指すべきかで悩んでいます。 修士から博士で異なる分野、もしくは研究室に進学した人の実体験を教えてください。 またそうでなくとも何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • 他学部→医科学修士、医学博士の価値について

    現在私立大薬学部4年に在学しております。大学院に進んで研究したいのですが、現在の大学を出て他大学に行こうと考えています。経済的な面から他県にはいけません。同じ県内に薬学部はないのですが、県内の他大学医学部に自分の研究したい分野がありました。他学部出身ですので医科学修士に進学することになります。今のところは博士課程まで進学を考えています。将来は大学助手(医学部以外)になりたいです。 インターネットやこの教えてGOOでも医科学修士の変な話をよく耳にします。やはり他学部→医科学修士は印象が悪いのでしょうか? 将来はやはり原点である薬学に戻りたいと思います。その際、医科学修士→医学博士課程と医科学修士→薬学博士課程のどちらが良いでしょうか?MDの資格のない医学博士は価値がないのでしょうか? 補足:この医学部は旧帝大です。    

  • ドイツで修士課程

    いま、自分は物理学科に在籍するものです。 ドイツの修士課程に留学したいと考えているのですが、色々と調べたのですが、あまり情報がないので困っています。 まず、日本で言うところの院試というものはあるのでしょうか?そ れとも、greのようなものなのでしょうか? アメリカのように学部卒業→博士課程のようなものか、日本のように、学部卒業→修士課程→博士課程なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 修士と博士課程の違いにつて

    修士と博士課程の違いにつて 現役の化学系工学部の大学生です。大学院へ進もうと思いますが、修士学位の修得条件があまり分からなくて、質問してみました。 ある大学のサイトでは、修士課程では決まったレベルに達していないと、修士学位は授与しない。それに対して、博士課程では、決まったレベルに達していないと、博士学位は授与しないが、修士課程のレベルに達していれば、修士学位を授与することは可能である、と書いてありました。 学部では、指示通りに学習単位をもらって、卒業論文もチャント提出すれば、学位を授与してもらえないことはないですね?(勿論、授業の出席率も) では、工学の修士課程と博士課程では、学位をもらうために何が条件ですか?勉強の内容は別にして、修士課程と博士課程の相違は何ですか? また、学歴では、博士、単位取得退学って書く人もいるそうですが、それは博士課程終了レベルに達していなくて、博士学位をもらっていないということですか? 工学の大学院について詳しい、経験のある方々、お教えください。

  • 博士課程からの分野変更・・

    大学院修士課程で希望の分野の研究室に所属できなかったのですが、どうしてもその分野が勉強したいため、博士課程でその分野の勉強をしたいと考えています。 その修士課程と博士課程の研究分野の違いとは、「細胞分子生物学(DNAなど)」と「免疫学」くらいな感じです。 修士(分子生物学)の2年で分子生物学全般の実験技法や知識をつけ、博士課程(免疫学)でそれを発展させるということは可能でしょうか? やはり修士から(この場合だと)免疫学の論文を読んだり、実験を学んでいないと将来、免疫学の研究分野に進むことは厳しいですか?

  • 修士過程と博士課程について

    修士過程から博士課程に進むにあたって、もし、仮にそのときの専攻から少しずれた分野が研究したくなったり、他の大学(国内外)の教授の下で研究したくなったりした場合、修士課程を履修している大学で博士を取ってからになるのでしょうか。また、研究者で海外の大学の研究員として留学する場合は、大体いつごろなのでしょうか。どなたか回答お願いします。

  • 何故、修士から修士へ?

    修士修了後、修士から博士にはいかず 別の研究室、別の研究科、他大学などに、再度修士から入る人がたまにいますが 何故、博士課程に行かないのでしょうか? 専門が異なる場合でも、修士から博士にいっている人もいますよね。 何かメリットがあるのでしょうか?

  • 社会人修士から進学できる博士課程

    現在、仕事をもちながら修士課程に通い今年度で終了を迎えようとしています。 そこで相談なのですが、博士課程への進学を考えています。ところが、ある人の話では「社会人のための修士課程は研究者養成のためのものではないので博士課程進学は難しい」といわれました。 確かに、私の終了しようとする課程は社会人向けですのでいわゆる大学4年を卒業してから進学する修士課程とは異なるとは思います。 実際のところ、博士課程への進学は社会人向けコースからは難しいのでしょうか? どなたがご存じの方、いらっしゃいましたらアドバイス頂けたらと思います。 研究は英語学・コミュニケーションです。 よろしくお願いします。