• ベストアンサー

設計変更に柔軟なプリンターメーカー

oldpapa70の回答

  • oldpapa70
  • ベストアンサー率34% (682/1991)
回答No.2

>他人にお願いする場合、ご迷惑になりたくないし、かと言って、自分の身内が実現力が速いとも思わず・・・ 何かその関係業界にいらっしゃるようにも受け取れる方のようですが・・・ もしそうでしたら自社の提案制度を利用されては如何ですか? >私にマージンが入れば、どのメーカーでも良い気はするのですが・・・ どのメーカーでもよい様な汎用性のある改善(技術)なら、実用新案を出願してから関係会社の商品企画開発部とか(分からなければ総務部へ)へ売り込まれたらどうでしょう? いずれにせよそんな良い内容なら、何か書いたものにしておかないと、下手をすると鳶にあぶらげで持って行かれますよ。TV番組でやっているように、どっかの社長さんが出てきて「これはよい、早速うちで採用しましょう」でロイヤリティーがいただけるなんて具合に甘く考えたらあきません。

sinjou
質問者

お礼

私は派遣なので、自分が困ってる動作部分で雑魚な提案はプリンタメーカー社員な他人に任せて、換金性の高い部分は身内にお願いしようかと思っています。 客観的に見てて、メーカーSEは特許のノルマに追われてるのかなあ・・・と思ったので。 SEが忙しいと、私自身の生活が迷惑なので、合理的に改善できないものかと考えております。まだ、質問した際にはよろしくお願いします。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ハウスメーカーか設計事務所か迷っています

    敷地33坪の住宅建替えを大手ハウスメーカー(準企画商品)で検討中ですが、施工・監理に不安を持っています。監理業務を重視し、設計事務所に依頼すべきかと迷っています。ただ、敷地上の問題も設計上のこだわりもないのに設計事務所に依頼するのも・・。独自の設計プランを押し付けられても、手間や時間がかかるのも面倒ですし。もっとも、設計士への淡い期待もそれなりにありますが・・。 ハウスメーカーでも「性能表示」は取得するつもりですが、それだけで万全なのでしょうか。「きちんとした住宅を建てる」、この一点において費用面での比較を含めアドバイスをお願いします。なお、いわゆる第三者監理は考えておりません。

  • 車載基板の設計変更

    御世話様です。 このような場でこのような質問が適しているか不明ですが御意見をお聞かせください。 私は車載基板のアッセンブリ(実装)に関わる仕事をしています。(2次下請け) そこでは機種が多い上に毎日のように設計変更通知が顧客から配信されます。 実装部品の変更、ROMデータの変更、ROHS対応品への変更等々。 実施時期も即時、○月○日組立分より、在庫消化後・・・等々。 それら次から次へとくる情報に対応し切れていないのが実情です。 そのような中で3つ疑問に思うことがあります。 もし何か御意見をお持ちの方いましたらお聞かせください。 ? このような設計変更は車載関係のアッセンブリでは当たり前   のことなのか? ? 設計変更が多いというのは製品の立ち上げが未熟なのか?   それとも改善されていくということで良い事なのか? ? 問題があるから設計変更されるのだと思いますが、製品が   立ち上がった後も問題が無いか専門に見続ける部署等が   自動車メーカーなどにはあるのか?   (ROMデータやほんのちょっとの変更等は一般の顧客    では気が付かないと思われる為。) 以上、宜しくお願いいたします。

  • メーカーの設計業務

    今年社会人1年目の男性です。 大卒後、大手機械メーカーに勤務してます。 設計業務をしているのですが、いまいち設計という感じがしません。 設計って、もっと製品を見て、触って、考えて作る業務と考えていましたが、やらされる仕事は尽く 書類雑務ばっかりです。参考に完成図面見せてもらったりするのですが、何が何やらぜんぜんわかりません。 例えば、電気回路図のある部分は、製品のどの位置に搭載されているもので、どのような機能を果たすものなのか分からないという感じです。一応、私は電気系出身なので、知識はあるのですが、どうにも仕事の実態がわかりません。 要求仕様書通りに電気回路図を変更する業務も、流れ作業で淡々とすすめるので、頭を使って設計(?)してる実感がわかず、困っています。 そんな感じなので、いざシステムの詳しい事を聞かれると答えられません。 なにせ、システムの事なんか理解せず仕事自体が完遂できてしまうわけですから・・・・。 これって、私の業務の進め方が行けないんですか? それとも、仕事とはこういうものだと割りきってしまうべきなのですか??

  • キャノンプリンター ST5330

    プリンターの中で紙がくちゃくちゃになって排出口から印刷物が出てきません何回やっても同じ状態になります。クリニングもしましたが解決しませんアドバイスお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「キヤノン製品」についての質問です。

  • ハウスメーカーと個人の設計事務所のちがい

    ハウスメーカーに建築を依頼するのと個人の設計事務所に依頼するのではなにがどちらがよい(または得?)のでしょうか? 例えば、ハウスメーカーだと、広告宣伝費も坪単価に加算されているなんて話も聞きましたが、、、。 いろんな面から比較したらどうなんでしょうかね?

  • ハウスメーカーの設計職

    こんにちは。 設計事務所意匠設計部、建設会社設計部を経て戸建て住宅に係る設計をしたいと思い 大手ハウスメーカー設計職に転職を考えています。 現在はハウスメーカーの販売会社設計職しか求人が無く、そこの面接を受けました。 面接の感触は良く、5人いた各部の面接官の方も良い方だったのですが、気になる点が2つあります。 ・残業の件 これまでも建築設計職でしたので残業業界なのは理解していています。 通常で退社が夜9時、忙しいときは11時、大きな仕事が片付いたときや用事があるときは6時退社など 忙しい時期とそうでない時期に波があり、其れにあわせて仕事しています。 面接を受けたハウスメーカーでは夜11時まで残業が月の8割と言っていました。 残業には耐性がありますが、時間に追われてただ業務を処理するだけの設計には疑問があります。 現状はどうなのでしょうか?8割と言ってもやはり波があるのでしょうか? ・休みが平日 これまでの職は土日祝休みでしたが、ハウスメーカー販売会社では休みが火水になります。 この先、家庭を持ち子どもを育てていく中で、子どもの休みと合いませんので そのあたりの不満が出そうな気がします。 とはいえ、サービス業で平日休みの方も多いと思います。 どういった工夫をして、家庭サービスをしていますか? 以上です、よろしくお願いします。

  • プリンターの紙送りの不具合

    DCP-J952N-ECOの紙が複数同時に送られ印字が2枚に分離して印刷されることが時々あります。毎回では有りません。場合によっては10枚程度が一度に排出され一枚目に3割二枚目に7割残りが白紙のまま排出されます。 ※OKWaveより補足:「ブラザー製品」についての質問です。

  • 設計料について

    建築士事務所やメーカーによって「設計料」の設定は様々だと聞いています。 務めているのは小さい事務所の建設業(事務要員で入社)で、建築士資格をもっているなら事務所登録をしてくれと頼まれ設計業をしています。 先日上司の家を設計しました。(3階建て53坪)2000万の工事で20万いただきました。建設業の伝手で材料も比較的安く仕入れ、人件費も最低限でできました。20万は設計料という意味も含まれてのボーナスです。 今回、一般の家の設計を頼まれ、2階建て40坪を1800万でと言われました。上司は工事費(材料費、人件費)のみで考えているので大丈夫だと言っています。もちろん会社自体にも設計料は入りません。 設計料の全く発生しない設計は存在するのでしょうか。 事務員としての毎月のお給料はもらっていますが、事務、経理+設計で設計に集中出来ない上、現場や役所などマイカーで行かなければならずガス代も出ていない上に、設計料の発生しない設計業は、会社の方針であればやらなければいけないのでしょうか?

  • ゆうパックの送り状印字に適したプリンターを探してます。

    ゆうパックの送り状印字に適したプリンターを探してます。 くだものの産直販売をしていますが、送り状の記入が大変なのでプリンターで印字したいと思い、比較的安価?なエプソンのインパクトプリンターVP-700Uの購入を考えましたが、プリンターの仕様(複写枚数4枚)とゆうパックの送り状(数えたら6枚でそのうち1枚はハガキで厚い)を比べてガックリ。使えないようです。 送り状の印字にしか使わないので、安価で手頃なプリンターがあったら紹介してください。 ちなみにパソコンのOSはWindows7です。

  • VP-F4400Nの複写濃度

    4枚の複写用紙を紙厚自動で印字したところ、複写の濃度が薄くなります。 多分自動の用紙厚感知が甘いのだと思いますが、マニュアルで紙厚を設定するしか方法はないでしょうか? ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。