• 締切済み

失業保険を会社都合として受給できますか?

tsubo-niwaの回答

回答No.2

>会社で手続きをしたとしても6ヶ月未満で >退職するのであれば問題はないということでしょうか > 雇用保険基本手当の受給資格は、 退職した時点で過去の雇用保険加入期間を振り返って数え、 加入期間が受給要件を満たしていれば発生します。 通常は、 「退職日以前2年間に、雇用保険加入期間が1年以上」あれば受給資格が発生します。 倒産や解雇等により再就職の準備をする時間的余裕なく離職を余儀なくされた場合は 「特定受給資格」と云って、受給要件の判定期間が短縮され、 「退職日以前1年間に、雇用保険加入期間が6ヶ月以上」になります。 つまり、B社の退職理由が、 「特定受給資格」に該当すれば、勤務期間が6ヶ月で受給資格が発生 「特定受給資格」に非該当なら、勤務期間が1年間で受給資格が発生 先に「離職理由により、6ヶ月以上または1年以上」と回答したのは、 上記のことを、少々端折ってお話しいたしました。 (特定受給資格の該当要件は、以下URLをご覧ください) http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h3a2.html >B社を退職してA社の離職票を持参すれば、B社を自己都合で >退職したことなどで受給対象にならないなんてことはありえますか > 新たにB社の受給資格が発生しなければ、 A社の受給資格が1年間の受給期間内はまだ有効なので、 B社を自己都合で退職しても、A社の受給資格に基づいて基本手当が受給できます。 (以下URL「また離職したけど受給可能」欄をご覧ください) http://www.hello-guide.com/2/20/ >ハローワークを通して転職しているので > そうですね、B社を退職なさる前に、一度、職安にご相談しておかれた方が、 職安職員の心象を害さずにすむと思います。

ccx48110
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自分の中で疑問だった点がはっきりとしました。 ただ・・・ B社で雇用保険加入の手続きをいつするかが分かりません。 A社では、勤務後3ヶ月目に突入してからしていました。 会社によって、加入手続きは時期が違うのでしょうか? また、質問になってしまいましたね・・・ すいません。

関連するQ&A

  • 失業保険受給に際する会社都合判断について

    A社にて正社員として勤務。 A社からB社に出向(派遣)し、 スーパーバイザーとして勤務おりましたが、 B社の業績不振による業務縮小から 継続勤務するのであれば減給と告げられ、 退職を検討しました。 ※総支給25万円から20万円に減額 離職の理由について、以前の給料から85%を 下回る賃金になることから、 会社都合となるかを確認したところ、 減給は役職手当が無くなるもので、 会社都合にあたる減給では無いため、 自己都合となると告げられたのですが、 これは会社都合とはならないのでしょうか? 『減給』について詳しく調べられなかったため、 ご存知ある方、ぜひお力をお貸し下さいますよう お願いいたします。

  • 失業保険の受給資格

    10年間企業Aに勤めて退職しました。A退職の翌日から企業Bに勤務を始めましたが、勤務開始後2ヶ月(試用期間中)で会社都合により退社を迫られています。会社都合でBを退職した場合、失業保険は受給できるのでしょうか? なお、私は、過去の転職では、全て翌日から新会社に勤務したので、失業保険はもらったことがありません。

  • 失業保険・失業給付金の特定受給資格者について

    9月末で契約社員として6年勤務した会社を自己都合で退職しました。【A社とします】 すぐにハローワークで手続きをして、雇用保険受給資格者証をもらいましたが、 1か月もしないうちに某転職サイトより応募した企業に採用が決まったため 再就職手当等の支給は一切受けずに今月より入社しました。【B社とします】 しかしそのB社がいざ入社してみるとどうしても自分に合いそうにありません(涙) B社も契約社員として入社しており、まずH24.11/1~12/31まで試用期間の 雇用契約を締結しています。 その後は年度ごと1年更新のため、H25.1/1~3/31までの雇用契約を締結⇒ H25.4/1~H26.3/31までの雇用契約を締結・・となっていくのですが、 今年の12/31若しくは来年の3/31の段階で雇用期間満了で退職した場合、 B社での被保険者期間が6か月未満です。 (雇用保険は試用期間より完備されています。) この場合9月末まで勤務したA社の被保険者期間と通算されて、雇用期間満了という ことで特定受給資格者として給付制限無しで失業給付金を受給することは可能でしょうか。 それともA社の分のみ適用されて、3か月の給付制限有りとなりますでしょうか。 お恥ずかしい話ですが次の転職活動資金が乏しく、制限無しで受給できないかと思いまして・・ つたない文章で申し訳ありません、詳しい方教えてください。

  • 失業保険について(会社都合になるか?)

    約10年、フルタイム勤務でパートとして半年契約を更新してきました。 今回、担当業務が消滅してしまい、 違う職種の仕事への転換 or 契約解除 の選択を迫られました。 契約内容(業務)が変更になる為に更新をしない事にした場合は、 会社都合になるのでしょうか? 契約を継続する場合は、オペレーター職から事務職への転換となり、 大幅な職種の変更な上、賞与査定も若干、変更されると言われました。 退職する場合は、会社側からは離職理由として、離職表の 『職種転換等により適応する事が困難であったため』 の選択になりそうだと言われましたが、この項目で会社都合になるのでしょうか? また、会社都合の判断には記載欄も重要だと思いますが、 どの様な事柄を記載してもらったら良いのでしょうか そもそも退職時期が契約満了時ならば会社都合扱いになるのでしょうか? 契約満了でも自己都合となる場合もあるのでしょうか? 会社都合になるのにアドバイス等があれば教えて下さい。

  • 雇用保険における失業給付の用件について

    こんばんは 雇用保険における失業給付の用件について教えてください。 私は、H20.11~H20.3までA社で勤務し、 A社を自己都合により退職後、 H20.4にB社に再就職しました。 B社との雇用契約は4ヶ月間の任期付であり、 来月の7月末をもって任期満了となります。 ここで質問なのですが、 B社との雇用契約のように 予め定めておいた雇用期間の満了によって退職する場合 失業給付に関し『特定受給資格者』としての扱いを受けることは可能でしょうか? 私の場合、雇用保険加入期間が12ヶ月未満であるため 『一般求職者』の扱いを受けてしまうと失業給付は当然もらえませんよね!? 来月末で、職を失うにあたりとても不安です。 どうかよろしくお願いします。

  • 失業保険について

    似たような質問がありますが、同様のものが見つからず質問させて頂きます。 現在、転職を考えておりますが私の場合失業保険の受給はどの様になるのかが気になっています。 私のおります会社Aは経営状態の悪化により、社員2名を残し他の十数人の社員は一旦退職、それと同時にもう一つの会社Bに移籍しました。 私もB社に移籍した一人です。 ここまで説明の為A社退職B社移籍と書きましたが、書類上はA社自己都合により退職、B社勤務になっています。 B社で働いていますが、経費削減の為雇用保険や厚生年金、社会保険には加入しておらず住民税も自分で払っています。 この状態で2ヶ月経ちました。 この場合A社で働いていた分の失業保険の受給は可能なのでしょうか? また、A社を退職した際全員が同じ場で自分の字で「一身上の都合により退職」と書類には書きました。 こうしてしまった以上A社を会社都合により退職にすることは不可能でしょうか? 説明の不足分の為、要点を下記にまとめます。 ●A社勤務期間3年(正社員。社保、雇用保険など有り) ●B社勤務期間2ヶ月(勤務態勢は変わらないが社保、雇用保険などは無し)

  • 雇用保険、自己都合、会社都合?

    アドバイスお願いします。 このたび6ヶ月の契約が満了し、退職することになりました。月20日勤務で残業が50時間近く、 この後契約を延長してとても働きつづける気力がありませんでした。契約先の派遣会社は欠勤もなく、 文句も言わず残業をする私と当然契約を延長して使い続けたかったようですが、 契約期間の満了を持ちまして契約を終了させてもらうと連絡しました。 この場合、自己都合退職になるのでしょうか?それとも会社都合退職なるのでしょうか?離職の際、 一身上の都合で離職させていただきますという一文が入った文章を書かされ(契約満了に付きなのですが? と担当の人間に話しましたが、必要な書類だからとのことで強要)、その後、自己都合退職になると連絡が入りました。 ハローワークで確認して連絡をすると告げましたが、この場合どうすればよいでしょうか?

  • 雇用保険の受給について

    転職活動のため1年3カ月パート勤務した職場を契約満了日付けで退職しました。 そして先日離職票が届いたので中身を見てみると“契約満了のため退職”との記載があるものの、“更新又は延長しない旨の明示の無”、“労働者からの契約の更新又は延長を希望しない旨の申出があった”との記載がありました。 この場合は自己都合退職か会社都合退職のどちらと判断されるのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃれば教えてください。

  • 雇用保険の受給について

    契約社員として16ヶ月働きました。 最期の契約期間満了まで勤務し、自己都合(単に休みたい)で 退職しました。 自己都合とはいえ、契約期間満了まで勤務したことで退職理由は 「会社都合」となり、3ヶ月の待機期間無しで雇用保険を受給できると 訊いたことがあるのですが、実際はどうなのでしょうか?

  • 失業保険受給可能ですか?(離職票なし)

    自己都合で会社を退職しました。(11ヶ月在籍) 退職前に会社へ離職票の発行を求めたところ、 「1年未満なので離職票の発行はできない」とのことで発行していただけませんでした。 この状態で失業保険の受給は可能かどうか教えていただけたらと思います。 過去の職歴は、 A社:3年間勤務 B社(今回):11ヶ月間勤務 A社からB社への転職に空白期間・失業保険受給はありません。 今回退職した会社から送られてきた書類は、 ・資格喪失確認通知書 ・源泉徴収票 のみで離職票はありません。 よろしくお願いします。