• 締切済み

駐車場の砕石には?

iwakura009の回答

回答No.2

> 駐車場の敷材に適した方も教えて下さい。 駐車場は現在どんなかんじでしょうか? 土質(畑土・粘土・砕石・砂など) 使用中でよく締まっているのか? 個人的には10cm程度であればC40をすすめます。 土地の状態によりますが、駐車場(車)を使用していくうちに単粒は潜りこんでいきます。

関連するQ&A

  • 駐車場に砂利か砕石をひきたいが、何が良い?

    戸建ての駐車スペースに、自分で砂利か砕石をひいて安く仕上げたいと考えております。砂利や砕石の購入は、建設中の工務店にお願いしようかと考えておりますが、砂利や砕石に種類がたくさんあって、何がよいでしょうか? 候補として、 1、砕石40-0 40mmから0mm 2、砕石30-0 30mmから0mm 3、砕石5号 20mmから13mm 4、砕石6号 13mmから5mm 5、砂利25mm前後 この当たりはどうかと考えております。 コストは多少割高でも構いません。よろしくお願いします。

  • 駐車スペースに4号砕石を敷きたい。はねないか?

    建物の周囲に6号の白砕石を敷き詰める予定ですが、その一角が駐車スペースとなります。6号砕石では細かくて、タイヤの溝に挟まるという事を聞いたので、大きい4号の白砕石にしようかと思います。が、建物ギリギリに駐車するので、石がガラスにはねないか心配です。 c-40という砕石だと、締まりが良いとの事ですが、アプローチという事もあり、色が黒くて目立つので4号を探しました。 4号と6号を混ぜて敷き詰めれば、ある程度締まるのではないかと思うのですが、石はねの事を考えるとC-40にすべきなのか、どのくらいの違いがあるのかわからず迷っています。どなたかご意見をお聞かせ願えないものでしょうか? 自宅ではなく、知り合いの新築の家です。急いでいます。よろしくお願い致します。

  • 生コンの砂利

    お世話になります。 DIYでアプローチを作る予定です。 路盤材として近くの生コン屋さんに砕石をお願いしました。 C-40という材を搬入してくれています。 アプローチの生コン打設部分が0.2粒米弱なので、手練りするのですが、余っている砕石(C-40)を砂利として使用しても良いものでしょうか? 生コンは100mm厚です。 宜しくお願いいたします。

  • 砕石 クラッシャランと粒度調整砕石の違いは?使い分けは?

    庭にレンガを敷設しようと思っているのですが、路盤材はクラッシャランC‐40がよいか、粒度調整砕石M‐30がよいか迷っています。 違いと、それぞれに向いた使い分けがわかりません。 解るかたいらしたらよろしくお願いいたします。

  • 駐車場に使う生コンの配合

    今度家の駐車場を作るため生コン車を依頼しようと計画しています。 コンクリートの厚さは150-200mmで150mmのメッシュの鉄筋を入れる予定です。しかしながら、駐車場を作る場合どのようなコンクリートの配合が標準的であるのかが分かりません。強度、スランプ、骨材はどれくらいのものを注文されているのでしょうか?また、セメントの種類は普通(N)でよろしいでしょうか?ご存知の方教えてください。なお、駐車場には普通車のみで大型車は入れる予定はありません。

  • 再生クラッシャランについて (専門的)

    住宅の駐車場ですがアスファルト施工を考えております 再生クラッシャランを骨材として30cmその上に3~5cm程度のアスファルトの予定ですが 再生クラッシャランは下層路盤用という話も聞きまして 砕石に変更した方がいいのでしょうか?

  • 3tブルでC40~0を転圧することはできるか?

    本日、見積を某市役所に頼まれ打合せに行きました。その時のやり取りの中で、発注者側が3tブルでC40~0を仕上がり3cmで転圧することができると言い張りました・・・。 自分としては、それは無理ですので、タイヤローラをかけなければ仕上がりも良くないし転圧もブルではできないといいましたが、なぜか納得してもらえず。 仕上がり3cmでは路床面ともなじまず、また路盤に穴が空くのは目に見えていますが、みなさんいかがでしょうか?意見の程お願いします。 ちなみに、土木歴30年と言われました・・・私は7年目です。 施工条件: 敷地駐車場の路盤を3tブルで削り取り、発生した砕石をまた敷均す作業です。(路盤が不陸のたびに大型で砕石を入れてたため現況路盤が高くなってしまったための削り取り施工)

  • 栗石基礎+砕石基礎

    HMにて新築検討中のものです。 見積もりも最終段階になって、土木関係の仕事をしている親父殿より、基礎は「砕石基礎(20cm以上)+栗石基礎(20cm)+べた基礎」にした方が良いと言われ、メーカーさんに聞いても、現在はほとんどこのような基礎は実施していないとのこと。地盤調査(スウェーデン式)の結果は、基礎の補強の必要のない地盤(元が山を切り出した平坦地)です。あるHMでは砕石基礎(クラッシャーラン-40)を6cm敷くだけらしく、この両者の違いに多少心配しています。本当に大丈夫でしょうか?

  • 駐車場の砂利を自分でひきたい

    こんにちは。 年末に家が建つものです。 先日着工がはじまり、現在基礎を作っているところです。 予算ぎりぎり(というか少しオーバー)しているので、 色々削れるところを探しています。 照明、カーテンは自分達で買い、ドアもグレードを落としました。 ふと、見積もりを見ると駐車場と家の周りの砂利に 結構お金がかかっているのを知りました。 粘土層なので土がすべるらしく、砂利は引いたほうがいいとのこと。 でも、砂利を引くだけなら自分達でもできるのではないかと思いました。 道路に面して駐車場があり、 駐車場から階段を6段くらいのぼって家があります。 砂利を持ちながら階段は相当きつそうなので、 駐車場だけでもやれたらなと希望しています。 砂利を夫婦二人で引くのは無謀でしょうか? また、自分達で行うといくらくらい削減できるのでしょうか。 ちなみに見積書によると、 砕石敷き:駐車場 163800円(C-40、t100、63平方メートル、単価2600円) 砕石敷き:建物廻り 82500円(6号砕石0.t50、33平方メートル、単価2500円) です。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、 ぜひとも教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • 土間コン施工について知恵を貸してください!

    現在駐車場の土間コンをDIYで検討中です。 以前駐車場前のスロープの部分はGLから約100mm掘削し50mm位砕石をひき、よくプレートで点圧、5-150mmのCDメッシュを使用し、21-21-30の生コンを厚さ約100mmで打設しました。(現在50mmGLからスロープの終わりの部分が状態です。) さてここから駐車場となりますが、地盤が非常に固く掘削が大変です。 しかも残土の処理も。 地盤は砂利と土そして石やコンクリーガラの小さい物が混ざっており、砕石の点圧をかけ終わった状態よりもはるかに硬い様な状態です。 この上にコンクリ-ト用防水ビニール(よく住宅の基礎で使用されているもの)をひき、コンクリートを100mm位の厚さで打設使用かと考えています。(もちろんメッシュも使用) 通常は40-0などの砕石を使用し地盤をかためてからが基本だとは分かっていますが、わざわざ硬いものを掘削するのももったいなく感じ、施工前に質問させて頂きます。 宜しくお願いいたします。