• ベストアンサー

下水道の引き込みに付いて

udusbの回答

  • udusb
  • ベストアンサー率57% (11/19)
回答No.6

こんばんは。 ご質問者様の購入予定の土地に、隣接するお家は建ってますか? もし隣の土地に家屋が既にあって、その方がお住まいになっておられるならお話を聞いてみたら如何でしょうか。 下水本管取り出し工事が高額になる条件が揃っているように見受けられますので、案外その地域の方は合併浄化槽を設置して汚水・雑排水を処理してるんじゃないでしょうか・・・? 質問内容にあった用水路に処理水を放流している可能性大ですよ。 合併浄化槽にも補助金制度(地域・自治体によって条件が有りますが)が有りますし、気にいっている土地ならば公共下水道にこだわらなくても十分生活出来ますよー。 概算金額との質問に関しましては、現場を確認出来ませんのであくまで予想ですが、私(設備屋です)なら80万位の見積を出すでしょう。 たいしたお答えにならなくて申し訳有りません。

sallydenis
質問者

お礼

なるほど。近隣の方々の現状も参考になりますね。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 下水道本管が敷設されるときの処理区域告示とは

    これから、うちの前の公道に下水道本管の工事がされる予定です。 その場合、市水道局からの資料では、今まで浄化槽を使っていた各家庭は、排水設備を、自分で水道業者に頼んで行う必要があり、それは、「処理区域告示」から1年以内にやる必要があると書かれています。 この「処理区域告示」とは、何ですか? この「処理区域告示」は、公道の下水道本管の工事がされた後ですか? この「処理区域告示」は、各家庭の敷地に、市の費用で「公共ます」が設置された後ですか?

  • 隣地からの水道引き込みはどうすれば・・・?

    1年前に土地を購入し、建築計画を進めております。 土地購入の際に渡された水道敷設図をよくよく見ると、 隣地(私道ではなく敷地延長部分)の下を通った枝管(20mm)から私の土地を含む近傍の4軒に枝管が分岐して引き込まれており、 私の土地には13mmの径で入っていました。 13φは不適切だろうと、引込直しを考えましたが、 前面道路(6m)の反対側に公共本管が埋設されている為工事費が高くなりそうで、 更にもともとの13mmは止める為の工事をせねばならならず、 更に工事費がかかるだろうと言われました。 どれくらいコストが掛かるかもわからず慌てふためいています。 工事の予算も限られており、 費用を抑えつつ快適な生活を実現するにはどのようにすべきかアドバイスをお願したく、 よろしくお願いします。 因みに、2階にキッチン、浴室、洗面、トイレ(タンクレス)のある、オール電化住宅です。

  • 囲繞地通行権と河川法

    私の土地の北・東・南は他人の土地、西は用水路がありどこからも入れません。そこで囲繞地通行権を行使しようと思います。 その時の手順がわかりません。 一番近い公道と結ぶ土地に対して行使すると思いますが、そうすると用水路にそっている農道なのですが、この用水路は市の持ち物です。市に対して囲繞地通行権を行使出来ますか? 市では「河川法」をたてに占有許可を取りなさいと言ってます。 「民法210条囲繞地通行権」と「河川法」ではどちらが優先するのでしょうか?

  • 新築の下水道工事トラブル発生

    現在マイホームを建築中で約2週間後に引渡し予定なのですが、下水道管の工事でトラブルが発生しました。子供が小さいため私は話し合いの場に行けず、夫から聞いた話を元に相談させて頂くので言葉の間違い等があるかと思いますが、アドバイスお願い致します。 昨年10月の土地の売買契約時、書類には「下水道管は配管すればすぐに使用できる状態」ということが書かれており、不動産業者から「その工事費用は買主負担で」という話があったそうです。もちろん敷地内の配管工事は我々が負担するのが当たり前なので了承しました。 しかしその後、下水道の本管が敷地から数メートル先にあり、そこまで配管する必要があることが判明して、家を建ててくれる工務店さんは憤慨していました。その後この件について工務店から話がなかったので我々は何も考えずにいたのですが、昨日になって「工事の方法や費用についてもめている」と言われ、引渡しも延期になってしまいました。 不動産業者と地主は、本管まで配管すればOKと思っていたようですが、実際その工事は許可がおりないようです。本管を敷地の目前まで持ってくるには工事の申請が必要だったり、かなりの費用がかかる模様です。確認しなかった我々も悪いですが今になってこのような大問題を知らされ、正直「本管が離れていることは だいぶ前からわかっていたのに工務店は今まで何をしていたんだ!」と腹が立ちます。 半年以上売れずにいた土地で地盤改良も必要だったため、土地代を60万円ほど安くしてもらいました。私達はだまされてしまったのでしょうか?我々が主張するべきことや工事費用は誰が出すことになるのかなど何でも良いのでアドバイスお願い致します。

  • 下水道工事 水道引き込み費用

    下水道工事 水道引き込み費用について、先日業者に見積もりをお願いしたところ、相場(インターネットで確認できるもの)より大分高額だった為こちらで相談させてください。 見積もりは下水管の引き込み工事で250万円との事でした。 下水道が接続されていない古い家を購入し下水道工事を検討中です。 こちらの物件は売却が正式に決定されていない為、工事業者には住所を伝えられない為、概算での見積もりになっています。 不動産屋に聞いたところ下水道は家の前の道路まで来ているとの事で、道路から家の敷地までの道は20-30メートルの登り坂になっています。 敷地に入るとすぐに家屋があり、トイレ、風呂、キッチンは家屋の手前側(敷地の入り口に近い)にあります。 水道本管がある道路からの距離を考えると250万は高いように感じるのですが、何か原因があるのでしょうか? 場所は田舎ですが、家が全くない場所ではありません。 その他、トイレは隣接する風呂場のリフォームを考えていますが、こちらは間取り変更もあり別途200万の見積もりです。 詳細な見積もりを業者に取ればいいのですが、売却が決定していない事、見積額によっては購入が難しいこともあり、中途半端な状態ですがリフォーム代を調べています。 250万円が妥当な金額であれば、購入を諦めようと思っています。 リフォーム代に詳しい方など、よろしければアドバイス頂ければ嬉しいです。

  • 水道工事を業者と一緒にするメリットは?

    教えてください。詳しい方、専門家の方に。 相続したアパートを立て替えすることになり、水道を前に使っていた場所ではなく(親戚の土地は売ることになり)アパートの前の道路に水道管を引くことになりました。 アパートの前の道路には水道管、(本管)もない道路でした。 最近、アパートの隣(親戚の土地とは違う土地)に6棟建売りが建つことになり、丁度、うちのアパートの前にある道路に水道管を引くことになり、 建売りの建設会社から、本管からうちのアパートまで、うちで水道管工事費を出してその先は建売りの建設会社が引き受けるという話をもちかけられました。 水道管を入れる道路は1メートルが(アパートのすぐ1メートル)市の公道で、3メートルが倒産した会社の(所有者不明)私道です。 そのため、水道工事ができるように今、建設会社が裁判所に申請を出しています。(弁護士をたてて) 建設会社はうちが水道工事の費用(うちのアパートの長さ分)を払ってくれたら、弁護士費用や裁判費用は請求しませんと言っていました。 今、水道工事の見積もりを建設会社にお願いしています。 もう一つ教えていただきたいのは、 今回建設会社が先に水道工事をしてもらい、その後、うちで建設会社が引いた水道管からアパートに引く場合は借りる料金かなんらかの料金を払う必要はあると思いますが、水道工事費より安くすむのでしょうか? 補足ですが、水道管(本管)からアパートまで約20メートル位です。建設会社が建てる場所はアパートからさらに20メートル先まで水道管を引く予定です。 専門知識がないため、文章がわかりにくくてすいません。 近くにその建設会社と話し合いがるので、早めに知りたいので、アドバイスよろしくお願いします。

  • 水道工事 受注したくない?

    自宅の上水道の水道管を移設することになりました。隣地からきてる水道を切って、家の前の本管から引く工事です。 指定業者へ電話したところ、「なぜウチに?」と言われ、「普段、面倒見てもらってる業者があるならそちらへ」と断られました。 次に、20年前に家を建てたときの設備業者に見積もりを依頼しました。しかし2か月過ぎても返答がないのでこちらから断りました。 知人の知人経由で、一社から見積もりをもらうことができましたが、相見積もりがなく、高いのか安いのかわかりません。 自宅敷地は、水道本管が埋設された道路に接している土地なので、面倒な工事ではないと思います。 一般家庭の水道移設程度の小さい工事は受けたくないのでしょうか?

  • 下水道受益者負担金

    この度、下水道が平成23年4月から供用開始されることになり、現在下水道管敷設工事が行われています。受益者負担金が供用開始区域になるだけで供用開始日から登記簿の地積より賦課されることになり、高齢者としては費用の出費のことで大変受け入れ難い事態となっています。現在の家屋は生活排水は河川に流し、汲み取り便所で水洗化工事は行わず本管に接続しなくても形式的な罰則条例はありますが適用されたことはないので心配はしていません。この受益者負担金は支払わないと延滞税が掛かり余計な出費となります。はっきり言って、行政の押売りだと思っています。歳が若く家屋も新しければ水洗化の改造もしようと思いますが高齢者にとっては現状のままで余生を過ごすことに何の不便もありません。下水道に反対ではありませんが、それぞれの住民の事情も考慮した対応ができないかといつも思うものであります。下水道には賛成ですが行政の押売りには反対です。そういうことで家の前の道路に下水道管を埋める工事を阻止すれば、受益者負担金の賦課はできないのかと思いますが他に何か穏便な良い方法はないものでしょうか。

  • 水道の申請料の内訳について

    上水道及び下水道の申請等手数料の件でお伺いしたいのですが、 昔、家が建っていた土地(現在は畑)にこの度新築します。 上水道は水道局に登録番号が残っており、加盟金?(加入金?)は必要ないとのことですが、新たなルートで前面道路(2軒咲先で突き当たりの狭い市道)の本管につなぎこむそうです。 下水道は場内に引き込み管が残っていますので、それを使うとのことです。 工事代の方は納得しているのですが、申請料が上下水道申請費各3万、 道路仕様許可等の経費で6万、計12万請求されています。 これは、工事代は一切含まれていないとのことですが、こんなに費用がかかるものでしょうか?

  • 親の宅地内に新築する場合の下水道の繋ぎ方

    親の敷地(市街化調整区域、地目:宅地、親は農業事業主)内に、新築の家を建てたいと思っています。 そこで、下水道の接続をどうするかで悩んでおります。 基本的には、母屋とは別の可分の家(風呂もトイレもキッチンも別)として建てたいのですが、そうすると、母屋とは別に公共汚水桝の設置(下水道本管までの繋ぎ混み工事)が必要になるのでしょうか? 公共汚水桝の設置となると、道路の掘削と、さらに幅1.5m程度の川の下を掘る配管工事が必要になるので、膨大な金額になると言われました。 現在母屋用にすでに設置してある公共汚水桝(農業集落排水)に、新築する家の汚水を繋げることが可能なら、工事費も安く抑えられるのですが、”離れ”として建てるしか方法がないのでしょうか? よろしくお願い致します。