• ベストアンサー

個人情報が危険

noname#107040の回答

noname#107040
noname#107040
回答No.2

これだけでリカバリするのも馬鹿らしいし、リカバリ出来るスキルがあればこの質問もしないでしょう。 周りのmsconfigで分かる程度のスキルのある方を捜して、スタートアップから停止してもらいましょう。あと似たような名前のプログラムも! regeditで分かる方ならレジストリからも削除してくれると思います。

RedPB
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • メールで個人情報を送るのがなぜ危険なのでしょうか?

    はじめまして 素人です。 どうして個人情報をメール送信フォームから送るのは危険なのでしょうか? サーバから漏洩する可能性がある、とありますがよく理解できません。 どなたか詳しい方、教えてください。

  • 個人情報の入ったファイルをのせるのは危険ですか?

    Googleドライブに個人情報の入ったファイルをのせるのは危険ですか? 例えば保険証書や賃貸の契約などです。 これらはPDF化したのですが バックアップのためにオンラインストレージサーバーにのせたいのですが 情報漏洩のリスクがあるのでしょうか? ローカル保存の方が良いですか?

  • Cookieで漏洩する個人情報について

    Cookieで漏洩する個人情報について 今までほとんど気にすることなくネットにつないでましたが、 最近になってCookieなる物が閲覧されたHPなどに記録され それにはPCに入力した個人情報やIPアドレスが含まれており HPの管理者にそれらが漏洩してしまう危険性があると知りました。 そこで詳しい方に教えてもらいたいのですが、Cookieを受け入れる ことによりどこまで個人情報が漏れてしまうのですか? ちなみに私のPCのインターネットオプション(IE7、8)では プライバシーの設定は“中”になっていました。

  • 個人情報が漏えいすると、どうなるの?

    個人情報が漏えいすると、 どんな危険が想像されますか? (どんなふうに悪用されることが考えられますか?) ※ここで言う「個人情報」とは、本名(フリガナ)、生年月日、住所、 電話番号、保険証のコピーなどです。

  • 個人情報の漏洩について

    4月より個人情報保護法が施行されます。 個人情報の漏洩について、疑問があるのですが、 1.紙ベースの個人情報をシュレッダーなどで裁断したものを紛失した場合は個人情報の漏洩にはあたらないと思うのですが? 2.個人情報をRSAなどで暗号化したハードディスクに保管したPCが盗難にあった場合は? データの復元では、両者ともほぼ不可能でしょうが、1.は問題なしと判断され、2.は漏洩事故としてあつかわれるのでしょうか?

  • レンタルサーバーに個人情報は危険?

    レンタルサーバーに個人情報は危険? 現在、レンタルサーバーを使って会員制サイト(会員は50人以内)を構築しようと考えています。 会員情報をDBに入れた会員制のフォーラムサイトです。 フォーラム自体はCMSを使うか、自前で作るかは未定です。 当然ですが、会員の個人情報はできるだけ漏洩させたくないと考えています。 そこで質問なのですが、一般的に、個人情報を扱ったサイトを構築する場合、 レンタルサーバーは利用されているものなのですか? それとも、レンタルサーバーは使わずに専用サーバーを使うのが常識なのですか? 私個人のスキルとしては、レンタルサーバーや固定IPを持ったサーバーの運用管理の経験は あるのですが個人情報の管理経験が乏しいです。 常識問題なのかもしれませんが、個人情報を扱った経験のある方がいましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 個人情報に関する契約

    個人事業でシステム関連の仕事を行っています。 最近の個人情報漏洩事件の影響で、私が契約している会社でも取り組みを 行うことになりました。 そこで、個人情報の取扱いに関する契約書を結ぶことになったのですが、 損害賠償の項目があり、契約を結ぶべきか悩んでいます。 (契約を結ばなかった場合、もちろん仕事はいただけなくなると思います) 契約の内容は下記のような感じです。 ***** 個人情報を取り扱うにあたり、個人情報に対する不正アクセスまたは個人情報の紛失、 破壊、改竄、漏洩等のリスクに対し、合理的な安全対策を講じなければならない。 本覚書の違反、その他乙の責めに帰すべき事由に起因する場合において、 甲が情報主体または甲の顧客等から損害賠償請求その他の請求を受けたときは、 甲は乙に対し、その解決のために要した費用(損害賠償金を含むがこれに限定されない) を求償することができる ***** 合理的な安全対策とは、どこまでやれば罪に問われないのかが気になります。 例えば泥棒にパソコンを盗まれたり、強力な?ハッカーなどから情報を盗まれたり してしまう危険性もありますよね。 いざというときのことを考えると、そもそも、個人で個人情報を扱うような仕事を 行うべきではないのでしょうか? アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 壊れたpc3台個人情報消して処分したいが...

    pc内に入力してあるままこわれてしまった漏らしたくない個人情報を消すソフトがあるらしいが、3台とも富士通のノ-トパソコンで壊れており、富士通にお願いして削除してもらえば、絶対に漏えいせずに安心してパソコンを手放せますか? 漏えいが怖くて家に置いています。 個人で完全にハ-ドディスクを壊すことできますか?

  • 個人情報を守るためには・・・?

    現在個人情報の漏洩が問題となっている中で、自分自身の個人情報を守るために、このようなフリーメールの取得や、前払い式で課金する事によって、商品をダウンロードしたり、オンラインゲームを利用する際に、全くでたらめの名前、住所電話番号を入力し、登録する事は日本の法律上で刑法もしくは民法で罰せられる場合はあるのでしょうか?

  • 少なからず危険を伴うのに何故ネットショッピングをするのですか?

    ネットで買い物をするのには、セキュリティー対策がある程度されていても少なからず個人情報等の漏洩等の危険性があると思うのですが、その完璧安全ではなく、ゼロではない危険性を背負ってでもネットショッピングを何故するのでしょうか? 後々怖くないですか?