• ベストアンサー

単身赴任の夫が仕事を辞めたいと初めての発言

0430の回答

  • 0430
  • ベストアンサー率23% (217/923)
回答No.6

私の夫も1年単身赴任で米国に行っていましたが、帰ってきた時は髪はバサバサで肌も荒れていてびっくりしました。 大変だったんだろうなーと思いました。 海外勤務から帰った若い社員がガンの発見が遅れ2人も亡くなるということが有ったので、即人間ドックへ入って貰いました。 甘い判断は止めた方が良いですよ。 会社を辞める辞めないはさておいて、すぐ帰ってきて!体調はどう?とおっしゃるべきでしょう。 真面目で努力を惜しまない人で希望が叶っての赴任で、退職まで言われるなら余程お辛いのだと思いますよ。 母親だったら、心配で即赴任地へ飛びますね。 甘えで言っているとしても、甘えたことを聞いてあげるのが家族です。 病気と分かっていても、外国で病状を詳細に説明するのは難しいですね。 鬱病や最悪自殺でもされたら、一生後悔します。 休暇を取って、会いに行きましょう。

usagi1229
質問者

お礼

リアルなお話しありがとうございます。 どうしても、せっかくの期待されている チャンスなのになぁ~。と考えてしまう事も あるのですが、0430様がおっしゃる通り、「家族」としての 対応って必要ですよね。 向き合ってよく話してみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夫が単身赴任中なら妻は生活費をもらえないのですか?

    夫は海外赴任者です。 去年の4月に里帰り出産のため、私だけ日本に帰国しました。しかし、その後の夫の育児に対する無関心さと、精神的な虐待に絶えられず6月に出産後も、自分の実家に住んでいます。 夫は生活費を払ってくれませんでした。家庭裁判所で婚姻費用分担金の調停を申し立てた4ヵ月後にやっと生活費三万円をくれました。しかし、その後途絶えたので主人の実家に行って親戚の協力を求めに行ったら、次の月から5万円に増えました。 しかし、ほぼ着の身着のまま帰国したので、自分の着る服や靴、下着などもろもろ生活に必要なものが十分ではありませんでした。でも、それを揃えるのにはお金がかかります。 主人が送金する日は不定日で、もらえない月もありました。そのため、もしものために備えて必要なものを買うことができません。途絶えてしまったら子供に何も買ってあげられないと思うと、自分のものは殆ど買えません。子供も今では9ヶ月になりますが、服や物も含めて思うよりもお金がかかります。オムツ代もかかります。それを考えるともう少し増やしてもらえてもいいのではないかと主人にお願いしたところ、 一緒に住んでいるから扶養の義務が果たされ、生活費が得られるのだと言われました。裏をかえせば、一緒に住んでいなければ生活費はもらえないと言うことになります。生活に困るのなら主人の下で結婚生活を送ればいいと言われました。それは絶対に無理です。異国の地で子供を抱えて育てるのには夫の協力が必要です。しかし、その協力はとてもえられるとは思えないのです。子供が生まれてから一度も電話をかけてきたことがないし、子供に何か送ってくることもありません。そして、子供への感情が一向にわかないと言われました。 子供のために自分のことがおろそかになるのは仕方が無いけれど、さすがに1年美容院にいかないと、とてもとても惨めな姿で、友達にさえあえません。 それに、夫が送ってくるお金は娘あてに送ってくるので、私に使うことができないのです。最近、内職を始めました。市県民税が払えていないからです。子供が寝てからなので毎晩寝るのは1時過ぎです。日中は子供を負ぶったり、家事をしたりするので朝起きると腰や肩が痛くて半日は体に痛みを感じます。しかし、育児を放棄するわけにはいかないし、仕事をしなくてはならない。時々、自分が惨めになります。夫が単身赴任中の妻は、夫と暮らしていないから結婚生活が成り立たないので、夫からお金をもらうことはでかいないのでしょうか?

  • 夫の海外赴任に付いていくべきか。

    初めまして。 幅広いご意見を伺いたく質問します。 夫、 私、 小学校2年生と年中の子供の4人家族です。 我が家は昨年末に東南アジアから5年半の海外赴任を終えて帰国してきました。 上の子は日系幼稚園、日本人学校で過ごし、下の子は現地で生まれて同じように日系幼稚園に通っておりました。 実は今回の帰任も、次の赴任が決まっての帰任でした。 夫は夏から既に新しい赴任地に赴任しており、(同じく東南アジアです。)春まで単身赴任で、来春私たちも引っ越して家族で新生活、という予定です。 でも今、私がこちらに残りたい気持ちが大きくなってしまっており、悩んでいます。 子供たちは、日本に残っても良いし、海外にいってもどちらでも良いよ、という感じです。 私は前回の赴任時、最初の数年を孤独感ばかり感じて過ごしていたので、また同じような生活が始まるのかと思うと正直、辛いものがあります。最後の2年は、習い事を始め、それを通して本当に気の合う友達に出会え、とても楽しく充実した生活が出来たのですが。人見知りで簡単には心を開けない自分の性格から、それまでの日々を思い出すと今でもどんよりしてしまうほどです。 夫はやはり常に多忙、週末は毎週のようにゴルフ。 家にいるときは寝ているか本を読んだりゲームをしたりで、子供のために無理をすることは決してしない人でした。 もちろん、得るものも確かに大きかったですし、夫が生き生きと仕事に打ち込める環境だったのは素晴らしいことだと思っています。 でも、いつも心のどこかに、自分のやりたいことや友達との別れ、老いていく両親の心配、など大切にしたいものを(犠牲にしている)という意識もあったのは確かです。家族、妻としてあるまじき考えなのですが。 私は、今の日本での生活が気に入っています。 でも夫は、単身赴任という選択は念頭にないようです。 夫が自分の仕事ややりたいことに忠実に生きているように、私も自分の気に入った生活を捨てたくないのです。こういう考えはおかしいでしょうか。家族の形として間違っていますか? 同じような経験をされた方に、ぜひ実体験やご意見を聞かせてもらえると嬉しいです。 たくさんの回答をお待ちしています。

  • 海外単身赴任を望む夫が理解できません。

    海外単身赴任を望む夫が理解できません。 結婚7年目。4歳の男の子が一人います。 これまでも、結婚して1年経たないうちから3年半の 海外単身赴任期間がありました。帯同は許されませんでした。 短期間のつもりが、ずるずるとなし崩し的に長引いた形でした。 初めての単身赴任直後に妊娠判明。妊娠中から 子供が2歳半になるまで、3ヶ月置きの短期間の行き来は あったものの、私はずっと実家暮らし。 両親は仕事があったので、実家と言えど、子育て全般、 家事全般も請け負い、全部一人でこなし、辛い時期でもありました。 今はまた家族3人で暮らせていますが、いつまた海外単身赴任と 言い渡されるか分からない状態です。職柄、帯同を許されない地域へ の赴任が多いのです。  単身赴任で、また家族がばらばらになる生活は考えられない私。 そうする為には、転職を考えざるを得ません。実際夫の会社では、 単身赴任が多いため家族問題も多く、転職・離婚も多いのが実情です。 主人は今の仕事が好きなようで、単身赴任でも私が許せば行きたいと考えています。 私の希望を何度伝えても、「無職になっても耐えられるのなら退職するが、それでもいいのか」と。 私の気持ちに寄り添って一緒に解決策を前向きに探るという態度はありません。 家族は何があっても一緒にいなければならないと言う考えもないようで、 根本的に向いている方向が違うとさえ感じます。 単身赴任中の夫のお金遣いが荒いのもイヤなのです。 二人で一緒に居る間は、節約しようだの何だの言う割りに、 単身生活が始まると、まるで独身貴族かのように、糸目もつけず カードを使って一月10~20万円使います。食事付きの寮生活にも かかわらず。使い道までの深追いはしたくありません。 結局、夫は、「家族」という形態が欲しかっただけで、 結婚生活・家族生活を退屈に感じる人間なのではないかと 不信感でいっぱいにもなります。 家計の為と、海外単身赴任しか選ぶ道を考えない夫。 家族は絶対に一緒でなくてはならず、経済的問題も 気持ちに寄り添い合いつつ、家族で改善努力をするべきと考える私。  夫の仕事を変えてでも家族生活を守って欲しいと  願うのは、私のわがままなのでしょうか?  これを結婚生活における価値観の違いというのでしょうか。     夫とは何度話し合いを重ねても、冷たさしか伝わってこず、  虚しくなるばかりです。

  • 夫の単身赴任に付いていかない妻はダメでしょうか?

    現在、夫が海外に単身赴任しています。当初の任期は2年間で、すでに1年4ヶ月が過ぎました。 その間、夫は社用私用を含めて4回ほど一時帰国(どれも1週間程度の滞在)し、私は子供達を連れて2回ほど向うに遊びに行きました。 今回、主人は上司から1~1年半の任期延長を打診され、それを機に「こっちにきて家族みんなで生活して欲しい」と言ってきました。子供達はパパの所に遊びに行くのはいいけど、でも転校(子供は1年生と幼稚園児の2人います)したくない、と言ってますが、主人曰く「子供達の意見はどうにでもなる、要はお前の気持ち次第だ」と言います。私はあまり人付き合いが得意な方ではなく今の地域や環境に馴染むのに苦労しました。やっと落ち着いたところで、また違う土地に引っ越して1から近所や子供の学校・幼稚園の人間関係を築いたりするのがとても気が重いのです。しかも1~2年でまた帰国してもう一度1から始めることを考えると、どうしても行きたくありません。もちろん、父親不在の今の生活も大変ではあります。子供や自分の病気した時など本当に大変です。それでも向うで暮らすより今の生活のままのほうがいいと思ってます。こんな理由で主人の申し出を断る私は、妻としてダメでしょうか?ちなみに以前にも一度海外勤務があり、その時は子供達がまだ生まれていなかったので私も付いていきました。今回は2回目の海外勤務です。

  • 単身赴任

    一年半前から、旦那が海外に単身赴任しております。3年の契約でいったのですが、旦那の体調が最近どんどんおかしくなってきているようで、心配です。旦那は生真面目な性格なので、自分の体調がおかしくなってきても単身生活をやめて帰りたいとはいいません。電話で、今日はお腹の調子が悪いとか、頭痛と目が痛い、とか、あと、どんどん体重が減ってきていて、この一年半で、6キロ落ちてしまったようです。私は毎日のように、愚痴や、弱音を吐く旦那を最近みていられないので、旦那に、自分が言わないなら、私が会社に言って海外赴任をやめさせてもらい、日本での仕事に戻らせてもらいたい。と言おうか。と旦那に言っていますが、それはやめてほしい。と言われてしまいました。 しかし、このまま残りの赴任生活を続けさせるのは私が耐えられないのです。どうしたら辞めさせてもらえるでしょうか?アドバイス、ご意見をお願いします。

  •  単身赴任夫を持つ妻の性欲

    過激な質問のタイトルになりましたが 私は現在単身赴任中の夫を持つ妻です。 よく こちらでお世話になりますが 男は性欲の塊みたいで発散しないと死ぬ勢いで、浮気や風俗が当たり前のように見受けられますが、 妻として・・・私だって 激しく求めたいと思う時があります。 が夫は仕事やむこうの生活で疲れているのか はたまた私には興味がないのか・・・ 会話もなく 冷たい関係が続いており 心から 楽しめるような雰囲気ではありません。 夫は風俗の門をくぐり女性とのデートを楽しむことも出来ますが 私はそのような環境にありません。 時々気が狂いそうになります。 愛を求めているのかセックスだけ求めているのか 熱い抱擁を求めているのかはわかりませんが時々悲しくて涙が出ます。 風俗通いやら浮気で悩んでる皆様、ご自身のセックスライフについてどのように思われますか? 私自身は 長年の主人の浮気で心から主人との行為が 積極的になれません。 主人自身も 妻だけED状態のようです。

  • 夫がこの4月から海外に単身赴任になりました。

    夫がこの4月から海外に単身赴任になりました。 任期は3年の予定です。 3月に辞令をもらったとき、「帯同にしますか?」と会社から聞かれたのですが、我が家には高校生と大学生の子供がいますので、私は付いて行きたかったのですが断念しました。 先日ビザの関係で一時帰国したのですが、夏休みに家族で訪れるという計画を話したところ「まだ慣れてないから案内も出来ないし、休みも取れるかわからないし、来ても仕方ない」と言われてしまいました。 私としてはなんとしても行きたい気持ちがいっぱいなのですが、夫にこのように言われてしまっては不慣れな海外でもありますし、国内のように無理やり押しかけるわけにも行きません。 そこでフリータイムのツアーに参加し、泊まるところも夫の家ではなくホテルを取り、現地の空港からホテルまで送迎付きにしようかと考えました。 これなら仕事中の夫に迎えに来てもらわなくても、私たちだけで何とかできます。 慣れない海外で仕事に追われている夫もわかるのですが、離れて暮らしていると何かと心配なところもあるので、半年に一度くらいは会いたいと思っています。 ちなみに会社の規定により、赴任して一年間は帰国するための費用は出ません。 なので自腹ででも、こちらから会いに行くしかないと思っています。 赴任する前は「寂しい、会いに来て欲しい」と言っていた夫なのに、いざ赴任したら「忙しいから来るな」では、こちらも戸惑ってしまいます。 張り切って家族分のパスポートを取ったり、訪れる計画をたてていたのに・・・・・ もうひとつわからないのが、家族には来るなと言っていて、そのくせ男友達から連絡があると「いつでも遊びに来いよ」と楽しげに誘います。 どうして男友達は良くて、家族はいけないのか(怒) 浮気の心配はないと信じているのですが、若い外国人女性と仲良くなって子供まで作ってしまった前任者のことも聞き、不安になっています。 現地では、単身赴任の日本人男性相手の歓楽街もあり、現地人女性のターゲットにされるとガイドブックにも掲載されていました。 不安が募るばかりの私にどうかアドバイスをお願いします。

  • 海外単身赴任中の夫の不倫

    海外単身赴任中の夫の不倫 海外単身赴任中の夫が9ヶ月間浮気していました。 心の持ちように悩んでいます。 長文になってしまいましたが、ご一読頂けますと幸いです。 夫の単身赴任は昨年からですが、夫の赴任が1年以上過ぎてから、 つい最近になって赴任先で一緒に暮らし始めました。 私がこちらに来たのは、こちらで出産・育児を夫とともにするためです。 そのような状況であるにもかかわらず、 夫が浮気中であることが発覚したのは、私がこちらに来てすぐ、つい先日です。 一時帰国等で会った時の態度のちょっとしたよそよそしさに、何かおかしい?? とは思っていましたが、決定的な証拠を目にしたのはこちらに来てからでした。 彼が浮気していた9ヶ月間は、 私が日本で、初めて高度不妊治療を受けたけどうまくいかず、 その直後の夫の一時帰国中に一度だけ関係を持ったときに妊娠し、 一人でつわりや、諸々の妊娠中の不安に耐えていた間、 ずっと継続していたことになります。 私が日本に残ったのは、不妊治療を継続するためでした。 私が仕事を辞めることを夫が望まず、私が赴任先に行くには、 産休・育灸をとるしかなかったため、一人日本に残って治療を受けていました。 彼の望みをかなえるために、体外受精のために毎日痛い筋肉注射を受けて、 採卵は手術扱いのため事前準備のための採血もされ、 死んでも責任を問いませんという同意書にサインをしてまで挑んだ 体外受精でしたが、結果は上手くいきませんでした。 肉体的にも、精神的にも、私が人生で一番つらい時期に、 「相手の悩み相談に乗っているうちに」彼の浮気はスタートしていたのです。 私が浮気の決定的証拠を目にしたとき、夫は泣きながら頭を下げて謝りました。 日本に帰りたいという私に、お願いだから一緒にいてほしいと言いました。 夫自身はずっと彼女と別れたくて、彼女に別れ話をしたのだが、その時 職場にばらすと脅された、日本に帰国させられることで私にばれるのが 恐ろしくて、彼女が変な行動に出ないように穏便に事を運ぼうとして ずるずると今まで来てしまった、とも言いました。 とにかく別れてもらうのが先だと思い、別れの電話を私の目の前でしてもらい ましたが、「彼女のことは好きなんだけど、嫁にばれたからもう会えない」 というような態度でした。 でもそれは、彼女が切れて変な行動に移さないための演技だと申しておりました。 でも、これが真実なのかどうかわかりません。 不倫関係に肉体だけではなく精神的にも溺れていたのかもしれませんし、 今でも彼女のことを思っているのかもしれません。 でも、疑っても疑っても、答えは出ません。 彼と私だけの修羅場の末、普通の家族になる努力をする決意をしました。 妊娠していなければ、堕胎できる時期なら、離婚していたと思います。 でも、もう子どもは、事故でもない限り生まれてくるしかありません。 その生まれてくる子どもには、両親に愛される権利があると思ったからです。 夫が子どもを守りたいと言っているのですから、私も子どものために 努力しようと思ったのです。 普通の家族になるために、できてしまった私の心の隙間を埋めたくて、 私のことを毎日抱きしめて、お腹の子にも興味を持ってほしいと言ったところ、 その日以来毎日、申し訳なさそうな目で私を見つめながら優しく抱きしめて、 愛おしそうにお腹を撫でるようになりました。子どもに声もかけてくれます。 その時は、私は夫のことを愛しているのだ、子どもと一緒に幸せになろうと 思えます。 それでも、一人きりになると、お腹の子が大きくなる間、 夫は他の人と、肉体関係を持ったり、私の行きたかった旅行先に行ったり、 キスしたり、目があったら笑いかけたりしたのだろう・・・ということが ふと頭をよぎり、衝動的に死にたくなります。 衝動が過ぎた後も、子どものことを愛せるのか不安でたまらなくなります。 単身赴任中の浮気も、妊娠中の浮気も、世の中には溢れかえっていて、 私の経験などは、単なる間抜けな妻のつまらないある日の話くらい なのかもしれません。 でも、私はこれを乗り越えないと、生きていけません。 どなたか、生きるためのアドバイスを頂けないでしょうか。 どうか、よろしくお願いします。助けてください。

  • 夫は海外で単身赴任、離婚して年金分離のてづづきについて

    夫は今海外で単身赴任しております。最近になって、海外に 愛人がいることを知りました。そして、彼女のために大きな 借金をしている事も知りました。 もう、10年ほど前から、二人で生活していたみたいです。 これからのことを考えると離婚に踏み切るしかないのですが、 もし、離婚のてづづきを取るとなると、離婚の書類はむこうに送り サインしてもらえますが、今後の年金などを分けるためのてづづきなどはそのようにしたらよろしいのでしょうか? また、そのほかの手続きで日本と海外の間で必要なことなど アドバイスよろしくお願い致します。

  • 仕事を探している夫をどう支えたら良いでしょうか

    転職・失業・求職・休職などで、無職(無給料)の時期があった方、もしくはその奥様に、「妻としての心構え」をお伺いしたいです。 夫は、昨年半年ほど夫の母国に帰っておりました。 その際、現地で運転免許を取得し、日本でも試験に無事合格し、日本の免許も取得できました。 3週間ほど前から、日本での仕事を探していますが、なかなか見つかりません。 彼の場合、外国人向けの派遣会社で面接をし、「仕事があったら電話するから」となるのが一般的です。 (日本人のように、じゃあ明日から来て、とはなかなかなりません) いくつか面接もしたのですが、まだもう一歩、具体的な仕事の話が来ず、 毎日来るか来ないかわからない電話を待って、新しい派遣会社にも電話をして・・・と、不安な毎日を送っています。 私自身は現在育児休暇中ですが、4月には仕事復帰の予定です。 決して高給取りではありませんが、安定した職業ですし、仮に夫の仕事が見つからなかったとしても、生活はしていけます。 職場復帰するまでの生活費(貯金)もあります。 子どもの託児先についても、私たちが共働きになり次第、義母が協力してくれる予定です。 まだまだ若い男としては、専業主夫はしたくないそうです。 年齢が高くなって、仕事が見つからなくなったのならともかく、まだ十分仕事は見つかる年齢だし(20代)、 母国に家も買いたいし、と言います。 私自身の気持ちとしては、 「経済的には、いざとなったら支える覚悟も環境もある。でも、やっぱり彼には外の世界で働いていてほしい。」 という気持ちです。 面にはできるだけださないようにしていますが、正直私も(いつ決まるのか)と、焦りがあります。 質問ですが、 1.こんなとき、妻としてできることはなんでしょうか。 2.夫側としては、どんな気持ちでいるものなのでしょうか。 できれば体験談などが聞けましたらうれしいです。よろしくお願いします。