• ベストアンサー

給与所得者の配偶者控除 給与所得者か事業者か

inopapaの回答

  • inopapa
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.2

塾の先生でしょうか?今一度よく研究された方がよいとおもいます。文面から推察すると、給与所得かも知れませんが、勤務の形態がよくわからないので・・・・ 又、源泉徴収されるから 「給与所得」 とは断定できません。例えば税理士さんに報酬を支払うときには源泉徴収しますが税理士さんにとっては事業所得になると思いますので。

kenta001
質問者

補足

講師という形態が事業所得に当たるという説明らしいです。 わからないので、また正しく聞いてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 配偶者控除について

     一昨年、妻が約85万円の利益を株式で上げました。妻は、源泉徴収ありの特定口座だったので確定申告せず、私は配偶者控除を申請し、確定申告しました。もし、妻が一昨年の分の確定申告をして、基礎控除分の還付を受け取った場合、私の一昨年の確定申告の配偶者控除は、どうなりますか?税務署から訂正の連絡が来ますか?教えててください。よろしくお願いします。  ちなみに妻の所得はそれ以外にないので、85万-38万=47万円が所得になります。配偶者控除は38万までなので、配偶者特別控除になるようです。

  • 確定申告必要?配偶者控除と譲渡所得

    配偶者控除、配偶者特別控除について質問です。教えて下さい。 配偶者に●給与所得[所得控除後]56万円 ●株式譲渡所得[特定口座源泉徴収あり]29万円●配当所得[源泉徴収あり]9万円がありました。 確定申告して、扶養に入れたいんですがその場合、配偶者特別控除74?万円の枠に納まるよう、配偶者の確定申告を給与と配当だけで行って配当所得の源泉税還付を受け、かつ自分の確定申告で配偶者特別控除に算入することはできるのでしょうか?

  • 障害者控除と配偶者特別控除は併せてできますか

    夫の確定申告で質問します。 確定申告の所得控除について2つ質問があります。 1つ目は、会社員で会社で年末調整した源泉徴収表と副収入の支払調書があるので毎年確定申告をしていますが、配偶者控除についてよくわかりません。 平成20年の申告控では、妻は障害者手帳程度1級、収入は103万以下で 特別障害者控除           40万円、 配偶者控除同居特別障害者控除    73万円。 平成19年の申告控では、妻は障害者手帳程度1級、収入130万円以下で 特別障害者控除            0万円、 配偶者控除同居特別障害者控除     0万円、 配偶者特別控除           16万円。 平成21年は19年とほぼ同じ条件ですが、障害者控除40万と配偶者特別控除を合わせて控除されることはできないでしょうか? (もしできるとしたら、19年の障害者控除は間違っていたということですか?過去の2回とも税務署で指導をうけながら申告したものです。配偶者控除と配偶者特別控除の違いが収入や所得金額だけだとしたら障害者控除には関係ない気もします。) 2つ目は、妻の源泉徴収表の見方について。本人は特別障害者で、 平成21年収入      1141939円、      給与所得控除後  491939円、      所得控除額    786142円、      源泉徴収          0円、      社会保険料      6142円。 所得控除は、給与所得控除65万+社会保険料6142+13万だと思いますが、13万はどこから算出されているんでしょうか?過去分をみても13万なので、定額できまっているのですか、調べたけどわかりませんでした。 還付をされるひとが多い中いつも納税するばかりで、きちんと納得したいのでよろしくお願いします。

  • 雑所得と配偶者控除

    2ヶ所の役所で非常勤で働いています。(2ヶ所とも給与所得)で合計95万くらいです。その他に講演料や、原稿料などの報酬が2ヶ所から合計22万もらっています。 しかし、交通費等で経費8万ほどかかっています。このHPで講演料は雑所得となり、20万以下は申告不要と知りましたが、夫の配偶者控除を受ける際の計算も雑所得は、私の場合22万-8万で14万になり、給与の95万と合算しなければならいのでしょうか。 それとも申告不要を利用して、申告せず収入を95万ということで配偶者控除を受けられるのでしょうか。 教えてください

  • 同じ所得なら給与所得か個人事業所得どちらが得?

    現在、会社員の夫がいてパートをしている主婦です。(配偶者控除あり) これからある個人事業を始めようと思っているのですが、いろいろ調べたところ、給与所得の場合、配偶者控除を受けるには所得103万円までですが、個人事業の場合、経費を差し引いて38万円までだそうですね。 仮にですが、パートで100万なら配偶者控除ありで、個人事業の所得は同じ100万でも控除なしになってしまうということですよね? その代わり個人事業で青色申告をすれば65万の控除がありますから、結果は同じということなんでしょうか? でも夫の源泉徴収税は高くなってしまいますから、やはりパートのほうが有利ということでしょうか… 夫婦の所得を合わせた額にかかる所得税や住民税も気になるところです。 妻の所得100万くらいを目安として、トータルで払う税金はどちらが安くなるのでしょうか?

  • 給与所得と事業所得がある場合の配偶者控除

    主人がサラリーマン、私がSOHOとアルバイトを掛け持ちしています。 配偶者控除が受けられるかどうか教えて下さい。 私の給与収入が80万円、事業所得が8万円あります。 給与収入80万ー給与所得控除65万=15万円 給与所得15万円+事業所得8万=13万円 で、38万円以下のため、配偶者控除は受けられるという計算で合っていますか? また、主人の会社に所得証明書を提出しなければいけないので、金額は少ないですが、確定申告をする予定でいます。 今年出産したのですが、医療費控除の申請は、私の確定申告時に合わせてではなく、主人の名前で別に申告する、でよいのでしょうか? ご存じの方教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 配偶者特別控除申告書の雑所得について

    パート勤務の主婦です。 私の今年度分のパート収入は93万円なので配偶者特別控除にはあたらないと思っていました。 が、この夏持っていた株を処分し34万円の利益を得ました。「源泉徴収なし」の特定口座だったため来年2月には確定申告をする予定です。 この34万円は配偶者特別控除申告書の雑所得の欄にに記入しなければならないのでしょうか? 記入するとすれば34万円から20%を引いた金額を記入するのでしょうか? 主人の「給与所得者の保険料控除申請書兼給与所得者の配偶者控除申告書」を前に悩んでします。 ご指南よろしくお願いいたします。

  • 配偶者特別控除の申告について教えてください

    配偶者特別控除申告書に記載し申告したのですが 源泉徴収票に「配偶者特別控除の額」が記載されていなかった為 自分で申告をする予定です。 以下は申告書に記載した内容です 給与所得 収入金額等(133万円)-必要経費等(65万円)=所得金額68万円 配偶者の合計所得金額  68万円 配偶者特別控除額     11万円 (1)上記の内容で申告するのですが、配偶者本人が加入している生命保険料の控除も   申告することができるのでしょうか?   年間5万円以上の支払いがありますので5万円(最大)で申請することは可能ですか? (2)主人の源泉徴収に配偶者の合計所得欄には 133万円と記載がありましたが   「配偶者特別控除の額」欄が空欄になっていました。   この場合は配偶者特別控除額が空欄なので申告漏れということでよろしいのでしょうか。   会社に聞く前にこちらでお尋ねさせていただきました。

  • 配偶者(特別)控除を受けられる?

    すみません、いろいろ調べたのですが、よくわからなくて税について詳しいかたに教えていただきたく。 夫は年収1000万円以下です。 私は育児休暇中で、源泉の支払金額は1,900,000円で、給与所得控除後の金額は1,200,000円でした。 いろいろ見てみると、必要経費を引いた金額で申告するようなことをかいてあるのですが、そうすると1,200,000円-650,000=550,000円で配偶者の所得として申告して、配偶者控除(特別控除の方になるのかな?)を受けることが出来るのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の

    給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書で教えて下さい。 先日会社から給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書を頂戴しました。 そこで質問なのですが、社会保険料控除の金額は源泉徴収票から転記するものではないのでしょうか? 仮にそうだとすると源泉徴収票は翌年の1月31日までに会社から提出されるものなので金額の埋めようがないと思うので空白で提出し、人事が記入するものなのでしょうか? こんな無知な私にも分かりやすく御教示頂ければ幸いです。 以上、宜しくお願いいたします。