• 締切済み

タイムマシンは絶対作れません

bttf2003の回答

  • bttf2003
  • ベストアンサー率37% (230/614)
回答No.8

あなたは、2008年10月25日に登録しているので、2008年10月24日には存在しなかった。 したがって、その前には時間など存在しないし、タイムマシンは絶対作れないと断定できるだけの、知識がない。 故に、質問自体が正当性があるとは言い切れない。

関連するQ&A

  • タイムマシンは絶対にできない、と思うのですが。

    今日ふと思ったことです。 もしタイムマシンが未来にできるのだとしたら、その未来の人はきっと過去に戻って大きな災害を未然に防ごうとすると思うんです。特に、他の国が反対してもアメリカなんかは絶対911をなかったことにすると思います。僕ももし発明されたのならば脱線事故や地震災害なども起こる前に何らかの処置をしたいと思いますし。。。 でも、実際にその事故はもうすでに起こってしまっているわけですよね? もし未来の人がその事実を修正するのだとしたら、修正した時点でその事故はなかったことになるわけだから、その自己自体の存在がなくなるはずなのに、現にその事故は起きていて、犠牲者は犠牲者のままだし僕たちの記憶にも残っている。 このことはこの先何億年たってもタイムマシンは絶対に発明できないってことになるのでしょうか?? 質問というか、ふと思ったので書き込んでみました。この分野に詳しい方、ご意見をお聞かせいただけるとうれしいです。

  • 「光速より速い→タイムマシンも可能!?」はなぜ??

    ニュートリノのことで大騒ぎですが、私の分かっている限り、今回のことは以下のような事実の判明ですよね。 素粒子の一種であるニュートリノが、光よりも速く移動することが分かった。 そしてこれが事実なら、アインシュタインの「特殊相対性理論」という、「質量を持つものは光よりも速く移動できない」という、これまでの常識を覆すものである。 でも、だからって、どうして過去へ行ける、つまりタイムマシンも可能になるっていう話になるんですか? よく、ドラえもんなんかで、のび太が過去の自分に会いに行く、なんてシーンを見ましたが、ああいうのも可能になるんですか? そこが分からないのです。私という人間は一人しかいません。もし、前述のドラえもん内のようなことが可能になるとするなら、私がいっぱい存在するいうことになりませんか?過去にもいる、未来にもいる・・・ってことに。1秒前の自分、3秒前の自分・・・なんて言い出したら、数兆人の自分がいるってことに・・・。 私という人物は、現在にしか存在しないはずなのに・・・。 あと、光より速く移動できるとして、どこを移動するんですか? たとえば、地球を光よりも速く一周したって、別に時間は戻らないですよね。「超はやい世界一周をしただけ」になりますよね。 過去に戻れるということは、どこかに「過去」がなくちゃいけない。 無い場所には行けないのですから。ってことは、どこかにあるんですか?「2年前の日本」とか「40年前のアメリカ」とかが・・・。 でも思うに、世界のどこを探しても、たとえば1999年の日本はありませんよね。ない場所にどんなに速いスピードで向うにしても、無理なんじゃないですか? なんか滅茶苦茶なこと言ってますが、解読できる部分だけでもいいので、馬鹿でもわかるよう教えてください。ぼく、超バカなのです。

  • なぜ1日が24時間なのですか?

    大人になってから大分経つのですが、なぜ 1日が24時間になったのかわかりません。 おそらく昔の人が天体の動きから 考えたと思うのでこちらに投稿させてもらいます。 学校で習ったのかすら覚えていません。 そもそも大昔からそうであったのか、 世界共通であったのか・・・ とりあえず掲題について質問です。 想像するに、 年→季節の一巡の単位(地球の公転) 月→月の満ち欠けの単位 日→太陽の一回転(実際は地球だけど) だと思います。 しかし1時間(hour)という単位は何を基準に しているのかさっぱり分かりません。 物理学では地球の自転を基にしている、とかセシウムのスペクトル線の振動周期 とか書いてありましたが、ではなぜ1日が24分割なのですか? その下の"分"と"秒"はそれぞれ60分割ですよね。 24も60も月の単位である12の倍数ですがなにか関係があるのでしょうか? 子供科学相談室、みたいな質問ですがご存知の方、 教えていただけると助かります。

  • 宇宙年齢の算出方法と時間の概念

    「2003年2月11日、NASAは宇宙の年齢を137億歳と算出した」という記事を見つけて、少し疑問に思いました。 宇宙が変化してきた過程をさかのぼれば、当然宇宙の状態も大きく異なり、物質密度や重力も変化しています。それなのに、初期宇宙における一秒と現在の宇宙における一秒を同等に扱うことができるのでしょうか? アインシュタインが看破したように、時間には絶対的な基準など存在しないのではないのですか? 最新の宇宙論は、ビッグ・バン直後の宇宙において何が生じたかを何千何万分の一秒単位で記述しているようですが、それも同様に、何を絶対的な基準として時間を算出しているのでしょうか。

  • タイムトラベルについて

     物理学には素人ですが、興味を持って勉強しているものです。 よくタイムトラベルが可能かどうかの議論がありますが、光の速度が絶対である以上、もし光に近い速度で移動したら、地球に戻ってきた時には未来の世界になっているというのは理解できます。それは光の速度で移動すれば地球上の時間より1秒の長さが長くなるため(浦島効果)、時間の経過が遅くなるからだと思います。  そうするともし光を超える速度で移動できたら(実際は光以上の速さはないから不可能でしょうが)、理論上は過去に戻れるということになるのでしょうか。  ただそうだとすると、なぜ戻れるのかが理解できません。過去に戻るということは浦島効果の逆で、1秒の長さが短くなって時間の経過が早くからということになるはずですが、なぜ時間の経過が早くなると過去に戻れるのかが分かりません。あくまで理論上の話ですが、時間の経過が早くなったところで過去に行けるというのが理解できません。自分を取り巻く時空が現在より前の状態になるというのが不思議で仕方ありません。  私の考えでは未来には行けても過去には行けないと思うのですが、どうなんでしょうか。分かりやすくこの辺について教えていただきたいです。  よろしくお願いします。

  • 「絶対時間」って在るのでは?

    科学者が作り出した時間の“単位”?は、地球の1回転を二十四に分割し、その内の一つを、一時間と決めましたが、これは「時」を直接測った訳ではなく、物の運動を「時間」に置き換えてみただけ、と言って見たいのですが。 これ迄の科学では、物質の運動、変化、を通して時間と言うものを捉えてきた、と言えるかと思いますが、それとは別に、物質の運動、変化、をも包み込んだ「存在時間」と言うものが在って、それは科学的手段では「精神」が捉えられないように、科学では捉えられない、「絶対時間」とでも言いたい「時の流れ」が存在すると、思えるのですが? こんなことを考えて見た哲学ファンは居ますか。

  • タイムマシンの到着時刻

    ただいま米カリフォルニア時刻(夏時間)は、 2015年10月21日の午後4:29です。 映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー Part 2』で。 1985年からデロリアンが到着した30年後の【未来の日】です。 感想・感慨などがありましたらどうぞ!

  • 「絶対的価値は存在しない」の考えの理論について

    勝手にこんな理論を考えてみました、少し神学的です。 まず人間が愚かだとするならば、その原因はそんな「愚かな人間」を作ってしまった、もしくはそんな「愚かな人間」が生まれる世界を作ってしまった、神様が愚かだということになります。 同じように、「神様」に「愚かな人間をつくる」という行為をさせ、結果「神様」を愚かにした「神様」の{神様}が愚かだということになります。 このように考えると、どんどん無限に「愚かなのは神様の神様の神様の・・・・・・・・・・・・・・・・神様だ」となり、愚かなのは最も上の神様ということになります。 しかし、無限の考えでは「最後」や「最大」などの考え方がないように、「最も上」という考えもできないので、結果その「最も上の神様」は存在しないことになり、愚かな人間、もしくは神様という存在は一切存在しないということになります。 よって「愚かな存在」は存在しないことになります。 しかし、ここで「愚か」を「素晴らしい」にしても、まったく同じことが起きます。つまり、「素晴らしい存在は存在しない」ということになります。ほかの「〇〇な存在」としても同じです。 結果、(哲学的な)絶対的価値は存在しないことになります。 こんな内容です。またこの後、考察として自分の中では「絶対的な価値観が存在しないのだから、「自分に価値観に自信を持ち、そして他の価値観も認めるべきだ」ということを考えました。

  • 日照時間と気温のずれ

    ちょっとした疑問なのですが、6月に夏至がありますよね。 その日が一番太陽の出ている時間が長いのに、何故、もっとも暑い日は7月や8月なのでしょう? 1日という単位では、「12時に太陽が一番高く昇っていても、地面が暖まるのに時間がかかったりして、 14時頃、最高気温になるのかな」と考える事もできるのですが、月単位で考えると「?」になります。 梅雨があるからとか、いろいろ理由がありそうですが回答をお願いします。

  • 地球の自転の遅れについて

    先日、イギリスBBC制作の番組で地球誕生から見ると自転速度が遅くなっていると言っていました。太古の昔、1日は21時間、従って1年は365日より50日ぐらい増える計算になるとのことでした。 その理由を私が聞き逃したのかも知れませんが、説明がなかったように思います。将来もそうなっていくのか、といっても100万年で数秒単位の世界ですから取るに足らない杞憂に過ぎませんが、どなたかご存知でしたら教えてください。太陽と他の惑星間との複雑な重力絡みのものなのか、地球自身の例えば人口の増加による(そんな幼稚な理由ではないと思いますが)ものなのか、興味があります。