• 締切済み

法人の開業費・創立費について教えてください。

よろしくお願いします。 創立費と開業費について色々なサイトで調べてまして、 同じような質問が多々あるのですが、今ひとつここの部分の答えが分かりません。 その(1) 法人税法上は、開業前に買った事務消耗品、家賃などは『開業費に含まれない』とありました。 それでは、開業前に購入した[開業費に含まれないもの』の仕訳どうなるのでしょうか? もし経費として扱われる場合の、伝票の書き方や日付はどうなりますか? その(2) また『創立事務所の賃借料』が創立費に含まれるとありまして、 『土地建物の賃借料』は開業費に含まれないとありました。(法人の場合) 不動産屋に契約時に払った金額の、礼金敷金のみが創立費とゆうことでしょうか? ちなみに1月に創立のために事務所を借りて、3月に開業しました。 事務消耗品や雑費などで計30万ほどかかりました。 どうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.4

#3です。回答が遅れて済みませんでした。 >それでは創立前に購入した事務消耗品は何費になるのでしょうか??細かく言いますと、創立日前の日付で事務所で使う照明器具などを買った領収書がありました。 創立前に購入した事務消耗品は、会社設立に関する事務のために使ったはずですから、「創立費」になります。もし創立前に購入しても、会社設立事務のためには使わず、開業準備のために使ったのであれば、「開業費」になります。

masafunk06
質問者

お礼

度々のご回答ありがとうございます。 それではそのように処理します。 助かりました。 ありがとうございました。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.3

#1です。 >『繰延償却』は任意なので1年で償却してもかまわないとどこかに書いてありましたが、それは間違いでしょうか? 正しいです。税法では、繰延資産である創立費と開業費は、原則として5年間で均等償却することになっていますが、一方では、任意の会計年度に任意の額を償却しても良いとしています。どちらを選んでも良いわけです。 >法人税法上は、開業前に買った事務消耗品、家賃などは『開業費に含まれない』とありました。 誤りです。 開業準備期間中に発生した事務消耗品、家賃などは繰延資産(開業費)に該当します。法人税法施行令の定義をご覧下さい。 >『創立事務所の賃借料』が創立費に含まれるとありまして、 正しいです。 >『土地建物の賃借料』は開業費に含まれないとありました。 ピンと来ない説明ですね。例えば事務所を賃借します。 ・会社設立のための創立総会を開催したり、事務連絡を行う場所として使用したり、司法書士や銀行との連絡業務をしたりすれば、その間の家賃は『創立費』になります。 ・設立登記が完了した後、営業開始までの間に発生する家賃は『開業費』になります。 ・営業開始後に発生する家賃は『地代家賃』あるいは『賃借料』です。 ところで、”リンクの2番目”のサイトの「創立費と開業費」を読みましたが、中島IT会計事務所の考え方は分かりました。参考にさせて頂きますが、私の考えとは異なる点もあるようです。

masafunk06
質問者

お礼

度々ありがとうございました。 とても参考になります。 やはり専門家の方々でも解釈の仕方は変わってくるものなのですね、、 この質問についてはだいぶ理解できたと思います。 またご質問させていただくことがあると思いますが、 お時間に余裕がありましたらまたなにとぞご指導よろしくお願い致します。

masafunk06
質問者

補足

hinode11さん>> 質問をどこでしていいかわからず、補足投稿から失礼します。 創立後に購入した事務消耗品は、開業費とゆうことは分かりました。 それでは創立前に購入した事務消耗品は何費になるのでしょうか?? 細かく言いますと、創立日前の日付で事務所で使う照明器具などを買った領収書がありました。 もし見ていただけたらご回答お願いします。

回答No.2

こんにちは。 質問者の方も含め、混乱を生じる原因の一つは、繰延資産に関して商法・会計上の扱いと、法人税法の扱いが必ずしもすべてにおいて一致しないこと、第2に、法人税法施行令第十四条第二項 「開業費(法人の設立後事業を開始するまでの間に開業準備のために特別に支出する費用をいう。)」にある「特別に」の解釈に幅がある点と思われます。 法人税法上の扱いに絞って述べますが・・・。 [1]その(1)について。 法人税法上は、「開業前に買った事務消耗品、家賃など」は、「経常的な性格を有する」費用として繰延資産に該当せず、支出した事業年度の損金に算入すべきものとされています。 したがって、設立の日(以後)の日付でそれぞれの経費科目に仕訳をすれば良いことになります。この時点でまだ資本金が動かせない状態であるならば、代表者からの借入金等で現金を受け入れておいて、処理を始めます。 私は念のため、と言うかわかりやすくするために、摘要欄に実際の支払日を記入しておきますが。 [2]その(2)について。 ここで言う『創立事務所の賃借料』とは、設立準備のために特別に使用した事務所等の賃借に要した場合を指していると思われます。したがって、開業前の期間に対応するものであっても、事務所・店舗等『土地建物の賃借料』については創立費に含めないという趣旨であることになります。 各種団体における経理指導などにおいても、税法の解釈に幅があり、設立事業年度の損失を増やしたくないがために何でもかんでも(と言いたくなるくらい)繰り延べ処理を勧める例も多く見受けられますし、試しに色々なサイトを見たのですが、詳しくかつ正確・的確に解説されているものも多くはないようです。 青色法人であれば、繰越欠損の適用があるため税法上の処理が実際の問題になることも少ないでしようし税務署もさほど厳密には指導しないと思います。一番問題になると思われるのは欠損金の繰越期間を過ぎてから償却した場合に否認される可能性でしょうか。 なかなかズバリ回答になるようなものも見つけられませんでしたが、以下のサイトを参考に「総合的に」判断していただければと思います。 開業費の範囲について http://www.h7.dion.ne.jp/~rosso194/newpage28.html 創立費と開業費 http://123k.zei.ac/kamoku/bs/kurinobe-sisan/soukaigyou.html 開業費は便利な存在(法人税・所得税) http://www.cpainoue.com/mailmag/back_number/d_mag20040913.html

masafunk06
質問者

お礼

お早い回答ありがとうございました。 まさに解釈の幅に翻弄されている感じでして、、 調べれば調べるほど頭がこんがらがっていたのですが、 でもおかげ様でだいぶ答えがみつかりました。 さっそく処理を始めたいと思います。 大変分かりやすい回答、本当にありがとうございました。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.1

先ず、質問文を読んで感じたのは、繰延資産について良くお分かりでないなということです。 ●創立費: 発起人に支払う報酬、設立登記のために支出する登録免許税その他法人の設立のために支出する費用で、当該法人の負担に帰すべきものをいう。(法人税法施行令) 具体的には、設立登記費用、発起人報酬、登録免許税などです。法務局で設立登記が完了するまでに発生する費用です。 これらを「創立費」にするということは、発生時に費用計上してはならない。いったん資産に計上して(→繰延資産)、その後、毎期、均等に取り崩して費用化(費用計上)しなさいということです(→繰延償却)。 例えば法務局に登録免許税を払ったら、 〔借方〕創立費оооо/〔貸方〕仮受金оооо ※租税公課ではない。 ですから、もし、創立のために事務所を借りて(創立事務所)、敷金を払えば(敷金は退去時に返って来るので)資産に計上します。 〔借方〕敷金OOOO/〔貸方〕仮受金OOOO しかし家賃を払えば、費用計上出来ないため、繰延資産の科目である創立費に計上します。 〔借方〕創立費ΔΔΔΔ/〔貸方〕仮受金ΔΔΔΔ 以上の仕訳は、すべて法人設立登記が完了した日付で一斉に起します。 そして、その後、毎期末に均等に償却します(→繰延償却)。 〔借方〕創立費償却***/〔貸方〕創立費*** 以上を理解していただければ、開業費についての説明は簡単に済ませます。 ●開業費: 法人の設立後、事業を開始するまでの間に開業準備のために特別に支出する費用をいう。(法人税法施行令) 設立登記が済んでから、開業(営業開始)までの準備期間に発生する費用です。具体的には、事務用品費、広告宣伝費、通信費、従業員給与などです。家賃は、今度は繰延資産の科目である開業費になります。 これらを「開業費」にするということは、発生時に費用計上してはならない。いったん資産に計上して(→繰延資産)、その後、毎期、均等に取り崩して費用化(費用計上)しなさいということです(→繰延償却)。 例えば新聞広告を出したら、広告代発生日の日付で、 〔借方〕開業費####/〔貸方〕現金#### ※広告宣伝費ではない。 >法人税法上は、開業前に買った事務消耗品、家賃などは『開業費に含まれない』とありました。 誤りです。 >『創立事務所の賃借料』が創立費に含まれるとありまして、『土地建物の賃借料』は開業費に含まれないとありました。 ピンと来ない説明ですね。

masafunk06
質問者

お礼

お早い回答ありがとうございました。 お察しの通りズブの素人でして、、開業から月1回経理指導を受けている状況です。 繰延資産とゆう言葉はこれを調べるにあたりたくさん目にしましたが、 まったく理解してませんでした。 ここまで細かく書いていただけたサイトはなかったので、おかげで流れがよく分かりました。 ありがとうございました。 回答の中でひとつ伺いたいのですが、 『繰延償却』は任意なので1年で償却してもかまわないとどこかに書いてありましたが、 それは間違いでしょうか? 下部の2つのご指摘については、 上のNo2の回答をいただいたところにあるリンクの2番目の「創立費と開業費」にかいてありました。

関連するQ&A

  • 創立費と開業費

     小さな会社を経営しております。現在、年末で決算を迎えるために現在、弥生会計にて奮闘中です。  特に迷っているのが創立費と開業費です。会社の事務所兼住居は昨年10月から賃貸しておりまして、今年3月に会社として登記しました。  会社はソフトウェア開発をやっております。以下のような仕訳をするつもりですが、問題あるでしょうか?  なにぶん始めての白色決算のため、識者のアドバイスなどいただけたらと思います。 創立費には、コンピュータ、コンピュータの本、車、バイク、印鑑などを入れます。 開業費には昨年10月より今年3月開業までの人件費、光熱費、賃貸料を入れようかと思っています。  現在、困っているのはこの仕訳でよいのかということです。また会社登記後でも、コンピュータ関連部品や書籍など会社創立に関係ありそうなものはすべて、創立費にして来期以降に青色申告にしてから計上しようと思っております。 漠然とした質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 創立費と開業費について

    創立費と開業費について 今期7期目の決算を迎えた法人ですが、黒字決算に なるため、今まで繰り延べてきた創立費と開業費を 償却したいと考えています。 創立費と開業費の償却費の計算は、 支出の効果が及ぶ期間を5年とし、 今期は12月/60月(5分の1)に相当する金額を 償却費とするしかないのでしょうか。 それとも任意償却なので、今期に全額(60月/60月)を 償却することも可能ですか。

  • 賃貸料の計上方法について

    度々よろしくお願いいたします。 賃貸についての創立費、開業費、一般経費の違いが良くわかりません。 10月に設立 9月に事務所を借りる。保証金・敷金・礼金・9・10月家賃→創立費 11・12月の賃料→創立費 12月店舗にて開業 12月店舗を借りる。保証金・敷金・礼金・12・1月家賃→開業費 店舗の2月家賃からは→一般の賃借料 と考えています。 ここで、1月に本店移動を最初の事務所から店舗へ移しました。 最初の事務所は社長の自宅とし、事務処理はあるので、按分で経費を計上しようと考えています。 以上の内容で大丈夫でしょうか。 細かくいろいろ書いてしまいましたが申し訳ありません。 困っているのでよろしくお願いいたします。

  • 開業費・創立費について

    いつもお世話になっています。小さな会社で事務をやっています。 表題の件でお伺いしたいことがあります。状況は以下のとおりです: 1、会社の設立は7月 2、設立するための支払は3月から発生 3、社長は5月から個人名で取引先と契約を結び、現在も一定金額が毎月振り込まれる。 3に関する補足:設立日付け(7月1日)で改めて会社名での契約書を先方に書いてもらいました。しかし契約書の文言は、期間が「5月から翌年4月までとする」と、個人で契約した時のままになっています。 質問1:この契約書は、7月からと訂正をお願いすべきでしょうか?目をつぶってもらえるでしょうか? 質問2:上記のような状況で、会社の創立費・開業費と、個人の営業にかかった経費は別にしなければならないでしょうか。 たとえば事務所の賃借料などはどうなるのでしょう。(3月から借りています)ですが、領収書の類は7月以前から会社名で切られています。(全部ではありません) どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m。

  • 創立費、開業費について

    質問をご覧下さりありがとうございます。 創立費、開業費について色々調べたのですが行き詰まってしまったので質問させて下さい。 今年から個人事業主として仕事をしようと考えています。 業種はインターネットビジネスです。 3月15日までに開業届けを提出し2010年の確定申告は青色申告を予定しています。 本来は2009年のうちに開業準備をしていたのですが 開業届けの存在を知らず手遅れに… 2009年の確定申告では個人事業主としてではなく 今現在やっているアルバイトの年末調整のみで 確定申告はしない予定です。 2009年中に開業の為に使った必要経費は2010年に繰り越して確定申告は出来るのでしょうか? それとも創立費として考えた方が良いのでしょうか? 3月15日までに開業届けを提出した場合、2010年の1月からの開業となるので2009年中に使った必要経費などはどうすれば良いのでしょうか? ご回答宜しくお願い致します!

  • 開業費、創立費の内訳について

    会計の経験があるので、知合いの経理をまかされました。 その中で、教えていただきたいことがございます。 よろしくお願いします。 開業費を計上するにあたって、領収書を整理しています。 タクシー代、贈答品、食事代などがたくさんあります。 これをまとめて開業費に入れてよいものか?(1) 開業費の内訳は別途明細などを作成したほうが良いのか?(2) 10月に社長が事務所兼事務所で登記、各機関の届出してあります。 賃貸の契約は個人名で、住居専用となっています。 この場合、賃貸にかかった費用はすべて創立費としてよいのか?(3) 12月に店舗が見つかったので、本店異動登記を考えています。 労働保険に加入するのに、賃貸契約が住居専用では不可だと聞きました。 そうなると、最初の事務所の費用は全額そのまま会社の費用(保証金等) で認められるのか?(4) 以上、よろしくお願いいたします。

  • 創立費の貸方について教えてください。

    創立費の貸方について教えてください。 お世話になります。 法人の白色申告なので(お恥ずかしい話ですが開業届を提出していなかったので白色になりました) 繰延資産償却をするために創立費を計上してたいと思っています。 会社の定款の設立日より以前の支出(創立費)は、会社がまだ存在していない状況ということですよね? 貸方はどのようにすればいいのでしょうか? 実際は、社長が立て替えて支払っております。 仕訳例をインターネットで検索すると、創立費/現金 と出てくるのですが、 この現金は資本金からくるものですよね?設立日以前から資本金を使うと資本金の金額が合わなくなると思うのですが、 なぜなのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 法人ですが、開業費に、家賃を含んではいけないのでしょうか?

    法人ですが、開業費に、家賃を含んではいけないのでしょうか? 例えば、 6月1日 株式会社を設立 オフィスの賃貸契約は4月1日から開始。 4月分 5月分 は設立前の家賃となりますね。 これは、開業費に含めてよいのでしょうか? また、営業を開始した日までの費用と考えるならば、 6月分 も開業費にできるような気がします。 関連する記事のサイトをみましたが、賃貸料は開業費にならないとの説明もありました。 会計上はとか、税法上はとか、ややこしくて、 入れてよいのか、いけないのか、いつの分まで入れてよいのか、わかりません。 会計初心者にもわかりやすく説明していただけると助かります。

  • 個人事業の開業準備金について

    友人が個人事業(飲食店)を去年7月にはじめたのですが、4月くらいから 準備のために、お皿や調味料など雑費や消耗品を購入したのですが、開業 準備金とは、どのようなものをいうのでしょうか? お皿などの小額のもの は、通常の仕訳で処理していいのでしょうか。その場合、日付は、購入した 日でしょうか。それとも7月以降でしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 社長宅の敷金について

    質問タイトルが適切でなかったらすいません! 法人、第一期決算において質問です。 設立の際、事務所兼社長宅で登記をしました。 よって、開業までの賃料や礼金を創立費として計上しています。(繰延資産計上) 敷金が24万ありそれは別に敷金として計上しました。 その三ヶ月後、店舗が決まり開業となりました。 開業一ヶ月後に、本店を店舗に変更登記しました。 現在事務所兼社長宅は、社長宅のみになっています。 そうなると、敷金の24万はどのようにすればよいのでしょうか? よろしくお願いします!!

専門家に質問してみよう