• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:複数の部下に自分の意見(アドバイス)を言う時に…)

部下への意見やアドバイスを言う時に感じる疑問

fjdksltyの回答

  • fjdkslty
  • ベストアンサー率28% (9/32)
回答No.5

私は、あえて文章にはせず、全部単語で原稿(ともいえないもの)を用意しています。 文章だと、少し言い方を変えてしまったり、途中で質問が入るなど、微妙に筋書きが変わっただけで慌ててしまうためです。 逆に、メモがなくても言えるような、言いたい内容の小題だけを書いておくと、その前後に言いたい部分が、なぜかアドリブで話せます。 飲みでは役に立たないんですけどね(笑) あとは、「最も要領の良い方法でやれ」ということを、前提として徹底させます。 アドバイスも、誘導するだけで、具体的な方法には触れません。 (自分のもっていきたい答え=方法の、何故そうしたいかの理由のみを言う。満たしたい条件が同じであれば、行き着くところは同じはず) それでは具体的な方法にたどり着けない部下であれば、例としてあなたの答えを提示し、 「もしそうするのであれば、こうしてください。なぜなら・・・」とさりげなく具体的な方法を述べます。 よほど出来る部下でもない限り、結局は自分のお勧めする方法に行き着くのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 自分の上司や部下に、自分の知識を伝えますか、隠しますか

    上司(係長)、部下(派遣)がいます。二人とも、仕事のやり方、仕事の考え方、会社の組織のこと、パソコン操作など、何でも私に聞いてきます。 特に係長は、聞いたら教えてくれるのが当然と思っています。 教えないと、「何で教えてくれないの?」と私が悪いように言われます。 仕事に関することは、部下には、教えて当然かと思いますが、私よりも長年働いている係長に、課内のことだけでなく、会社の組織のことから、パソコンから、何から何まで教えるのは、おかしいのでは?と思っています。係長は、仕事で自分が知らないことは、私に「何々って知ってる?」と聞いてきて、私から情報を得ます。自分が理解できないことは、私に「なぜだと思う?」と聞いてきて、私の意見を自分の意見にしています。 自分で調べないので、皮肉を込めて「聞いてばかりですね」と言うと、「何も知らなくてごめんね」と知らないことを謝ります。(調べずに聞くことは当然なのです。) パソコン操作は、私が独学で自分で身につけたものです。いろいろな操作方法を知っています。仕事上の知識も、私が今まで働いてきて、自分で時間をかけて調べて身につけたものです。 その時間をかけて調べてきたことを、「教えて」の一言で全て私から聞き、しかも、教えてくれて当然と思っていることがストレスです。 私が調べて費やした時間を、係長は、単に私に「聞いて教えてもらう」という作業をするだけで、時間短縮し、残業もせずに帰っていくのです。。 みなさんは、仕事のことやパソコンのことを聞かれた時、丁寧に教えますか? それとも、馬鹿なふりをして、「わからない」と答えますか? また、部下には、仕事のことも、パソコン操作のこと(基本操作以外)も、丁寧に教えますか?

  • 自分の得意な仕事しかしない部下への対応

    こんにちは、お世話になります。 表題のとおり、自分の得意・好きな仕事、他のチームのフォローばかりをし、自分のチームの仕事に意識の向かない若手部下をどのように指導すればよいのか困っています。 前にも、「仕事の優先順位を決めましょう。自分以外の代わりの利かない役割の仕事を優先させてください」と指摘をしたのですが、変わりません。 また、私はチームリーダーとして、常々、チームの目標や現状、課題を共有するように努め、ミーティングもしばしば行います。けれど、部下の意見はいつもズレていて、目先の、自分の関心がある問題にだけ意識が向けられていて、最終的な目標とそれに向けた課題として考えを持ってくれません。 長期目標やそこまでの行程など、資料を作成して、見たり読んだりしながら段取りを確認しても、部下は「その場限り」のこととして忘れ去ってしまって、長期的な考え方が一向に定着しません。必要な情報収集も不充分で、やはり「たった今」周りがどんな問題に意識を向けているのかしか理解していない様子です。 そして、私のチームと仕事の内容が近い他のチームのフォローにばかり回り(部下はそちらのチームの仕事の方が得意・好きなのだと思います)、自分のチームの仕事を理解せず、自ら動いてくれません。仕事を頼みに行っても、「えっ?何すればいいんですか?」と困惑される始末です。 社会人なのだから、自分の好きなことだけしていられるわけではないことくらい、わかっていると思うのですが…。 他は問題のない人物です。人当たりもよく、雑談力もあり、人の輪の中に入ることもできるバランス感覚のある人だと思います。しかし、仕事のし方に関してだけは…。人柄がよいだけに、周囲にもなかなか部下の問題を気づいてもらえません。 私はこの部下をどのように指導すればよいのでしょうか。 皆様のアイデアをください。

  • 用事が無いのに休む部下

    ご意見ください。 入社して1年ちょっとの部下がいるのですが、毎月必ず、休みたいと言ってきます。 (部下も私も女性です。) 休んだ時の部下の仕事は 私がしています。 (それは部下も分かっています。) 休む理由は人それぞれ、言いたくないこともあるかも?と思い、特に理由は聞かずに了承していました。 仕事の繁忙期は避け、1週間くらい前もって連絡くれるので、その点は助かるのですが、ふと毎月のように休むのが気になり、 「毎月 休むのは、何かあるの?」 と聞いてみました。 部下からは、「はい。でも、何もない時もありますよー。」と返ってきました。 正直、「何も用事がないのに休む」というのが理解できなくて、何も返すことが出来ませんでした。 (うちの会社は年5日の有給消化は義務付いていますが、それ以上の有給消化をさせる風潮はありません。) 自分の価値観で言ってしまうと、 「休むのは用事があって、どうしても休まないといけない時だけ」 「休んで代わりに仕事をしてもらうのは申し訳ない」 という気持ちがあるため、出来る限り休まないようにしてきました。 部下が休んだ日は、休み明けに仕事が溜まっていないよう、なるべく全部やりきって安心して休めるようにしてきたつもりですが、部下から返ってきた言葉を思うと、 「会社や周りへ迷惑かけるのは気にしない」のだろうと思い、驚いたしショックでした。 仕事は確実にこなすし、理解力も高く安心して仕事を任せられる部分がありますが、「出来るけど、頑張りたくない」「無理はしたくない」「やりたくない仕事は避けたい」 というような、仕事に対するモチベーションが低い部分あります。 これから先も付き合って行くと考えると、価値観が違いすぎて 疲れてしまいました。 皆様のまわりには、こんな人いますか? どう接していったら良いでしょうか?

  • 今部下が上司に帰れと言われて帰りました

    上司が部下に(私より下の)帰れと言われ帰りました その為、私は休日出勤です この上司、馬鹿じゃないですか? なんで、40~50代の人は、いつまでも自分が経験した時と同じよう、いつまでも精神論&根性論を押し付けるのしょうか? 帰れと言われ、その部下は『それは会社の指示ですか?』と聞いたうえ帰っていったそうです 入ったばかりで、右も左もわからない新人に言うことじゃないだろ、その穴埋めで私や他の人にも迷惑(休日出勤)かけて 仕事時間においては、部下をマネジメントするのも上司の仕事だろっと思うのですが‥ 昨日その新人と一緒に仕事したけど、無口ですが、真面目で黙々と超素直な奴です(誰もが同じこと言うてます) 上司は、ほんとザ昭和のような、体育会系のゴツゴツの奴です 飲み会等も参加を強制させる奴です 私も、入ったばかりの頃は、奴に戸惑いましたが、一度ガツンと徹底した理詰めと正論で指摘して以来、私には友好的になりましたが… ほんと、うちの会社だけ(人にもよりますが)40~50代の人ってなんでこう自分の経験を押し付けたがるのですかねぇ? それによって、人に迷惑かけても自分達もそう経験して成長したと 時代錯誤も甚だしいと思いますが、皆さんの意見聞かせてください

  • 部下の扱い方

    皆様こんにちは 私はある会社で約3年働いておりますが、 まだまだ未熟で上司に怒られてばかりです。 過去にも質問致しましたが、その上司の怒り方が とても腹立たしいです。私の周囲の人間の悪口まで 言うので・・・。 その質問をした際、成長できない私が悪いのだから、 言われても仕方ないとか、言葉を理解できない私が悪いのだから、 それぐらい言われて当然などとご回答を頂きました。 ミスをすれば部下を怒るのは当たり前だと思いますし、 ご飯や飲みに付き合えなかった時に怒られるのも承知です。 そういった場合に、部下の家族や友人をバカにする事は ありますか。また、お客様の目の前で、「ばか」「役立たず」などと 怒鳴りちらかすことはありますか。 その他にも作業中に部下が上司の考えた流れ通りに仕事をこなさないと 怒りますか。もちろん部下には事前に仕事の流れを説明していないことを 前提とします。 自分は技術なので、イメージ通りに進まないことがほとんどです。 又、プライベートに関して口を出しますか? 例えば、彼女と地元に帰省する事を伝えると、 3ヶ月以内にけじめをつけろとか結婚しないなら 会わせるなとか・・・。 ちなみに自分の両親は彼女を一目見てみたいということでしたので、 旅行がてら地元に連れ両親に会わせるつもりでした。 自分の考えとしては、自分が成長できていない、仕事のミスをすることで 怒鳴られることは当たり前ですし、反省すべきことだと思います。 ですが、周囲の人間やプライベートにまで口を出されると苦痛です。 又、過去に身の上相談した内容を皆の前で怒鳴り散らかすことも 苦痛です。 同期はもちろん一回り以上の人しかいない職場です。相談出来る人が この人しかいないので、嘘の相談しかできません。 (自分から相談にのるから話せと無理やり聞いてくるので・・・) 部下を持つ方々の意見を沢山聞きたいです。 どのように部下を扱っていますか。怒る時の心情も教えて下さい。

  • 甘ったれた部下について。

    はじめまして。42歳のコピーライターです。 この仕事を生業にして20年。最近、部下との考え方のギャップについて悩まされることが多くなりました。 できるだけ多くの方からご意見をちょうだいしたいので、ここに書き込ませていただきます。 先日、いつものように23時頃まで残業して作業をしていた際、直属の部下である入社1年目の新人コピーライター2人が、「疲れた疲れた」と話していました。それを聞いた私は、上司が自分たちと同じ作業をしている横で「疲れた」などとよくも言えるなぁ…と、あきれてしまいました。 長年この仕事を続けてきた私にしてみれば、慢性的な疲れなど当たり前のことです。うちの会社は今でこそ午前0時までに退社しなければならないという社則があるのですが、昔は深夜2時3時までの作業もざらでした。60時間以上ぶっ通しで作業を続けたことも、何度もあります。そんな私にしてみれば、たかだか14時間程度の労働で、疲れた疲れたと騒いだり、精神を病んで辞職してしまう最近の新人は、本当に甘やかされて育った情けない人間に思えてなりません。仕事は、趣味や道楽でするものではなく、生活するために会社からお金をいただいて、させていただくものです。だから、ツライのは当たり前のこと。常に「辞めたい」という気持ちがあって当然なのではないでしょうか。普段から自らのキャパ以上の仕事を抱え、つらくて辞めたいと思っているくらいのほうが、よい仕事ができると思うのです。私は、この話を先述の新人2人に伝えました。すると、こともあろうに部下のうちのひとり(女性)が、 「うへえ、まじでおそろしい」 と言ったのです。私は、このことばを聞いて心の底から失望しました。1年以上根気よく育ててきた自分の部下が、そこまで甘やかされた人間だったとは。情けなくてしかたがないです。社会人のみなさま、私はなにか間違っているのでしょうか? また、どうすれば彼女にやる気を出してもらえるのでしょうか。こんな部下しかいないとなれば、まだまだ何十年先も私ひとりでがんばらねばならないということになります。

  • 上司と部下の関係について

    ネットで見かけた事なので、詳しい状況などは解りませんがご意見を下さい。 あるソフト開発を行っていてプログラムの事で試行錯誤した挙句、 ひとつの方法が解りその方法で作成して、直属の上司に見せた所 「もうちょっと違う方法をしたほうがいいんじゃない?」と嫌味っぽく 言うらしいんですよね。 確かに、部下に勉強する為に言った事だとは思われますが仕事ですので効率の良い 方法を例え全部ではなくても(勉強にならないから)、(特に直属の)部下に教えてやる のが上司の仕事出じゃないでしょうか? 嫌味など言わずにその時に(時間が有れば)一緒に考えたり、その時ではなくても 自分の仕事と平行しながら自分なりに調べて連絡しあう… そうする事によって信頼関係も築けるのではないでしょうか? 私は出来る限りそうしてきたつもりです。 嫌味っぽく言う事で、この上司は満足したのかもしれませんが部下からの信頼を 犠牲に満足を得ることが上司にとって得策なのでしょうか? 部下に実力が抜かれる危惧をしているなら抜かれそうな部下以上に頑張れば 良いのではないでしょうか? 手詰まりだからこう言って酔っているのかもしれませんね。 上司と部下の関係って一体何なんでしょうね…ご意見を御待ちしております。

  • 上から目線の発言をする部下への対応

    上から目線的な発言をしてくる同じチームの部下(社会人2年目)への対応で困っています。時々あなたは私の上司なのかな?的な発言をしてくることがあります。 例えば、 チームでプレゼンをする時、パワーポイントは私が作ったものを部下と共有することになっています。部下が自分のプレゼンが終わった後、 「プレゼン上手くできましたよ。パワーポイントがよく作られているし…」と言ってきたり 部下とお互いの資料の確認をしている時に微々たるミスがあり、私が確認のメールをした時にその返信で 「最終的には〇〇さん(私)の判断にお任せしたいと思っています」と書いてきたり(私が上司なので私が判断をするのは当たり前だと思うのですが)。 部下がなんとなく言いたいことは分かるし、おそらく言葉の選び方が間違っているだけだと思うのですが、私の方が経験を積んでいるし流石に苦笑することが多くなってきました。 このような部下には皆さんにはどのように注意しますか。近々別件で部下と個別ミーティングをする予定で、その時に話そうかと思っていますが部下に気づかせる良い方法や注意の仕方があったら教えていただけると幸いです。

  • 社長ですが、自分より優秀な部下が育ちました。

    社長ですが、自分より優秀な部下が育ちました。 社員を引っ張る力、会社の方向性を定める力、物事を判断する洞察力・・・ 十分な力を持っている部下だと思います。 これまでの僕の考えは、会社を上場させる目標を持ち、 仕事ができる部下にどんどん仕事を任せて、権限委譲していくことが 社長業だと思ってきたのですが、このような状況となり、 上場前ですが、社長の座を彼に譲るべきかどうか悩んでいます。 ▼彼を社長にして僕は社長職から引退すべき ▼社長に留まるべき 今後彼とどういう関係を構築していこうか悩んでいます。 ぜひアドバイスください。

  • 部下にムカつく時ってどうしてますか?

    私には4人の部下がおりますが、全員鼻につくことがあります。 まず共通の欠点として 与えられた仕事しかしないし、しかも満足に出来ない 手助けしようとすると、変に頑固で突っぱねられる アイデア・発想力がなく、それを自覚しているくせに努力しない。 そのくせ、意見や文句だけは人一倍 です。 4人のうち2人は基礎能力がそこそこあり、「仕事のポイントや流れを読む」ことが出来るので、普通に指導していればまあなんとかなりそうです。 問題は後の2人です。この人たちは正直、仕事が出来ません。 それなら努力すればいいのに、上司の欠点(しかも仕事以外のことで)をあげつらうことで自分のプライドを満足させようとする陰湿な性格をしております。正直、人間として苦手です。こういった性格が、仕事での成長を妨げているのではないかと思います。しかも、会社のペースより自分のペースが大事らしく、以前は納期の数分前になっても仕事が出来てないのに全く焦っておらず、むしろ納期を遅らせてくれと言わんばかりの態度でした。当然、叱りましたが逆恨みされたようです。 いい気分にさせて仕事がはかどるならそうしたいですが、過去それをやってみたところ調子に乗っただけで仕事の進展はありませんでした。 こういった妙な性格の部下はどう扱えばいいでしょう? 今とろうとしている対策は、どうでもいい仕事を与えることです。

専門家に質問してみよう