• 締切済み

保険証・公費について教えてください。

11月より医療事務員として採用が決まったのですが、現時点の保険証や公費について教えてください。 今年の3月まで医療事務として働いてたんですが半年以上医療に関わってなかったので4月より改正された保険制度があいまいです。 保険証の種類や何割負担など教えていただけますか? 後期高齢者医療制度は75歳以上となってますが、70歳以上75歳未満の方は健康保険証+高齢者なんとか??を2つのままですか?

  • 医療
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • escf1
  • ベストアンサー率26% (17/63)
回答No.2

70歳~75歳未満の方は、保険証+高齢者受給者証の2つのままです。 収入によって1割・3割ありますので確認してください。 75歳以上の方は基本、後期高齢者受給者証の1つだけです。 こちらも収入によって1割・3割があります。 基本と言うのは、新しい制度として○福(まるふく)と言われるものがあります。 それは自己負担がゼロになるものですが、それを配布される基準は市町村によって違ったかと思います。 高齢者受給者証と同じ大きさの紫色の紙です。 正式名称を忘れてしまったのですみません。。。 あと政府管掌の保険は10月以降(無期限で)徐々に保険を変えていきます。 それが下の方の書かれている協会けんぽです。 記号・番号の記号が7桁だったか8桁だったかくらいあり、初めて見たときは「!?」って思いました。 こちらは普通に今までどおり3割です。 参考までに・・・。

  • ohana6480
  • ベストアンサー率49% (94/190)
回答No.1

歯科医師です。が受付の現場で働いていないので、間違いがあるかもしれませんが。(こんなのではいけませんね) 基本、3割。過去に○老だったものが後期高齢者受給者証・・・というような名前に変わったものと理解していいと思いますが。 ただし、75歳以上では基本1割が高収入の人だと、3割になります。 社保・協会健保・国保の3種類でしょう。 さらに10月の改正?で、今後発行される医療証の表示方法が変わると 聞いています。

関連するQ&A

  • 医療保険(公費負担・所得の再分配効果)

    いつもお世話になっています。 いま、医療保険について学んでいます。 疑問に思った点がありますので、質問させていただきます。 今、公的な医療保険は職業別にいろんな種類があると思いますが、 全体で一つの医療保険と考えると、医療費の内訳が公費負担35%、保険料負担50%、患者負担15%ぐらいになるそうです。 この、公費負担についてなのですが、 (1)後期高齢者医療制度の導入により、「公費負担率の高い国民健康保険」の被保険者の減少(特に病気になる確率が高い後期高齢者の減少) (2)退職者医療制度の段階的廃止や後期高齢者への支援金による制度間の格差の是正措置よって、国民健康保険財政の向上 (1)と(2)により、全体の医療費に対する公費負担率が減少傾向にあると思います。 (考え方が間違っていたらご指摘願います) そこで、公費負担率を所得の再分配効果という点で考えると、どうなるのでしょうか? 公費負担率が低くなると、所得の再分配効果は上がるのでしょうか?それとも下がるのでしょうか?それとも、あまり関係ないのでしょうか? また、国保の保険料の算定と後期高齢者医療制度の保険料の算定が異なるというのも、所得の再分配効果に大きく影響されるとは思うのですが、実際はどうなのでしょうか? この間、医療制度は多くの変更があり、実際には低所得者と高所得者どちらにとって得になったのだろうかというのが一番の疑問です。 長文失礼しましたが、ご回答および参考文献などありましたら、ご紹介願います。

  • 介護サービスの支払いは公費負担される?

    介護サービスの自己負担額は公費で負担される? どうぞ教えて下さい。 仮に後期高齢者医療保険に加入の方が介護サービスを受けたら介護サービスの支払いは1割ですよね? では後期高齢者医療保険と下記に挙げる公費を併用している場合は介護サービスの支払いは公費負担されるのでしょうか? 公費法別番号 10結核予防法 19原爆被爆者医療法 21精神保健 51特定疾患治療 と 12生活保護法 (生保については公費単独で) また、都道府県医療費助成制度(地方公費)を併用している場合も同じく介護サービスの支払いは 地方公費での負担はあるのでしょうか? 詳しい方がおられましたらどうぞ宜しくお願いします。 県のHPなどでいろいろ資料を探しましたが公費併用については分かりませんでした。 何か良い資料などご存知でしたら教えていただけると助かります。

  • 新医療保険制度がわかりません

    医療事務の仕事をしています。新制度がよくわかりません。 私が理解していることが間違っていたら教えてください。 0歳~未就学児 =2割 就学児~69歳 =3割 退職者保険(退職年齢~70歳未満)=3割 70歳~75歳未満 =1割 75歳以上「後期高齢者」 =1割 (65歳以上の障害者含む) もちろん、年収により例外あり。 「前期高齢」という言葉はなくなったのでしょうか? わかりやすくまとめているサイトはありますか?

  • 65歳以上70歳未満の医療費窓口負担

    こんにちは。65歳以上74歳未満の方を前期高齢者と呼ぶそうですが、 これらの年齢の方々のうち、65歳以上70歳未満の方々の医療費窓口負担はどれぐれいでしょうか? たしか2002年から70歳以上が一割負担、それ以下は三割負担 だったと思います。現在、後期高齢者制度のもと、75歳上が 1割、70歳以上74歳未満の方は2010年3月まで一割負担と聞きました。 65歳から70歳未満の方は3割ですか?どなたか教えて下さい。

  • 後期高齢者保険保険料

    先日長妻厚生労働大臣が後期高齢者の保険料が来年度から上がりそうだと言っていました。後期高齢者保険制度での保険料負担総額は、国(税金)で5割、一般の健康保険から4割、後期高齢者自身が1割と枠組みが決まっていると理解しています。高齢者人口が増えて来るので、高齢者の医療費の総額が増大するのは当然ですが、高齢者の人数もまた増加してくるので、高齢者一人当たりの負担が増大する筈がないように思いますが、どういう計算で、一人あたりの負担が増加するのか、教えてください。

  • 後期高齢者医療制度

    後期高齢者医療の保険料負担は 国(公費・税金)5割 現役世代 4割 後期高齢者本人 1割  です。 やい、ジジイ、ババア、たった1割の保険料くらい文句言わずに払えよ! どこまで甘えるんだ! 賛同者を求む。

  • 公費医療負担制度について

    日本の国民は国民皆保険制度により健康保険、国民健康保険、公費負担医療制度のいずれかに加入しなくてはならず、 たとえば生活保護をうけているものは公費により医療費を賄っているので、医療保険に加入できないということを文献により知りました。 しかしまた文献には公費負担医療のなかで、たとえば生活保護法などには公費による給付の割合が「保険で給付された費用を差し引いた残りの費用を給付」とありました。 この「保険で給付された費用」の「保険」とは何のことなのでしょうか?公費を受けているから医療保険に加入できないとすると、一体どこからの保険なのでしょうか? どなたかご教授のほどよろしくお願いします。

  • 後期高齢者医療保険制度1割負担は存続しますか

    現在、後期高齢者医療保険では1割負担となってますが、 行政はその制度を続けられるでしょうか。 61歳の私が75歳になった時にこの制度は存続してるでしょうか。 存続していても1割負担では無理で、2割負担とか3割負担とになってるのではないでしょうか。

  • 診療報酬明細書記載の原爆公費

    お願いします。医療事務員さん、少し助けてください。 原爆公費で、確か、私は以前に公費負担者番号がない、 持っていない患者さんがいる、という風に教えてもらい、 公費負担者番号、および、受給者番号も記載しなくてよい、 摘要欄に赤字で、○原と書け、というふうにまで教えてもらいました。 ただ、滅多にお目にかからないため、 公費負担者番号であって、受給者番号がないということはなかったよね・・・と自分でも昔にメモを書いておきながら、自分自身が あんまり信用もできずにいます・・・ ただ、どこに書いてあったのか、ネットで検索しても見当たらず、 いざ教える立場に立った時、 え・・・どこにあったっけ・・・となってしまいました・・・ 不確かな、私の頭の片隅にあった情報で、教えるわけにもいかず、 そして点数改正があって、○原、39後期だといらなくなったのも あいまって、確認したいけれど、どこにあったかが不確かです!! できれば、何の本にのっかってて、ネットだとここにあるよー とご存じの、医療事務員さん!!!お願いします。教えてください。

  • 後期高齢者医療で国民健康保険はどうなるの?

    4月から後期高齢者医療制度が始まって、これまでの老人医療制度?が無くなったと聞きましたが、国民健康保険から75歳以上の人が抜けたのですから医療費が安くなって国保料は安くなるのでは? 役所で聞いたら「後期高齢者医療制度へ支援金を国保から出すのでかわらないですよ」って言われました! でも、後期高齢者は別に保険料払うようになっているので、国保からの老人医療への支払金より安くなるのでは?と思うのですが・・。 後期高齢者医療制度の私たちが加入している国民健康保険への影響ってどんなものがあるのか教えて下さい。 支援金を払うってことは、後期高齢者の医療費が上がっていくわけだから、国保からの支援金も高くなって、保険料って逆に高くなるのではないのですか?

専門家に質問してみよう