• ベストアンサー

冷戦後の日米安保体制のメリット

eroermineの回答

  • eroermine
  • ベストアンサー率18% (83/444)
回答No.3

日米安保に反対していた人たちは日ソ安保を望んでいたわけですが、 そのほうが良かったという人が今政財界に一人でもいるんでしょうかね。

関連するQ&A

  • 日米安保=日本を守る?

    日米安保=日本を守る? 日米安保と聞くと、有事の際に米軍(アメリカ)が日本を守る、日本とアメリカは同盟国(一心同体?)。。。などというノー天気な認識が国民やマスコミにもあるように思うのですが、本当にそうなのでしょうか? 米軍が日本に駐留しているのは、日本を守る為ではなくアメリカ自国を防衛する為なのではないでしょうか? 世界地図を見ますと、アメリカ大陸から太平洋を挟んで、共産主義の国、ソ連(ロシア)、北朝鮮、中国があります。それらの国の戦艦が太平洋に出て来るとなるとアメリカにとっては脅威となります。 そのような地理的関係において、日本列島の存在はアメリカから見ると最前線の砦として利用できる最高のロケーションと思われます。またソ連(ロシア)・北朝鮮・中国からすると日本列島はとても邪魔な存在です。 先の大戦では日本が連合国に降伏しアメリカに敗戦、アメリカは日本を占領し日本から軍隊を取り上げ、憲法を変え、合法的にアメリカ軍を駐留できる安保条約を日本と結び、日本各地に米軍基地がある現在に至っています。 そうなりますと、在日米軍の存在意義は純粋にアメリカの国益の為だけであって、日本に有事の際はアメリカにとって最前線基地である日本列島を守るのは必然であり、日本の防衛の為に駐留しているなどというのは妄想にすぎない事が分かります。 アメリカが日本を守る。。。事は、アメリカの国益のおまけに付いてきているようなものと言う事になります。 これが現実だと思うのですがいかがでしょうか? 皆様のご意見よろしくお願いします。 ご意見有り難うございました。 ※回答へのお礼をこの場を借りて致しました事をご容赦願います。

  • 日米安保体制/米軍沖縄基地

    日本の防衛という観点において、日米安保体制が続く中、米軍はまだ沖縄基地にいます。(アメリカが日本を守るということを示して?!) これにおけるorこれに関する問題点を教えてください。 またそれの何が問題なのか、その問題にはどう対応していけばいいのかを詳しく教えてください。 どんどん意見をください!!

  • 戦後の日本は冷戦構造にいかに対応したのか?

    アメリカとソビエトによる冷戦は世界に様々な影響をもたらしましたが、戦後の日本は冷戦構造にいかに対応したのかどなたかわかりませんでしょうか?今私はそのことについて調べているのですが、先生がくれたヒントは開放経済体制・高度成長・自由民主党・日米安保・平和責任です。ちんぷんかんぷんで困っています。(泣)

  • 日米安保条約

    日米安保条約について質問します。 1.日本が有事の場合、日本も集団的自衛権を行使し米国と協調して行動とるのでしょうか、そして、その時の日本の軍事行動の範囲などを規定したものはあるのでしょうか。 2.有事の際、本当にアメリカが日米安保条約を守って、日本を防衛したり敵国を攻撃したりすると思いますか。 3.上記の際、防衛とはいえ、戦争の当事者は誰になるのでしょうか。またアメリカに行き過ぎた行動があった場合、日本は意見を言えるのでしょうか。

  • 北朝鮮のミサイル発射と安保法案について

    2/7の9時半ごろ、北朝鮮はミサイル発射をしました。 http://www.yomiuri.co.jp/world/20160207-OYT1T50024.html 今、北朝鮮の核やミサイル発射に対しての各国の対応は次の通りです。 1)アメリカ  勿論、制裁を考えています。  この件をアメリカが許すはずがありません。  そう、軍事に比較的疎いオバマと言えども、第一に考えることです。 2)韓国  韓国も、北朝鮮の核には恐怖を考えています。  アメリカの制裁にも協力しますし、日本にも協力を要請しています。  これは、いくら反日を挙げていても、北朝鮮の核の方が脅威に決まっているからです。 3)中国  中国も、北朝鮮の核は許せないのです。  中国にとって、北朝鮮は言うことを聞く子分だったのですが、こんな状態では犬猿の仲となったのです。  なぜなら、日本に落とすより、中国か韓国に落とす方が簡単です。  中国も北朝鮮には、間違いなく制裁をします。 日本も、安倍首相が北朝鮮制裁を発表しました。 誰でも、北朝鮮の核を許すわけはないでしょう。 日本が北朝鮮の核から身を護る方法は、アメリカ軍の核抑止力しかないはずです。 こう考えると、安保法案は必須の筈だと思います。 左翼の皆さんは、これでも安保法案反対、というのでしょうか? 反対というのならば、次のことに答えて下さい。 1)安保法案反対で、北朝鮮の核から身を護る手段があるのでしょうか? 2)それとも、北朝鮮の核に滅ぼされた方がいい、とでも言うのでしょうか? 3)「安保法案を通すから、北朝鮮の核が脅威になった。」というのですか?  それならば、中国や韓国はどうなるのですか?  僕は安保法案がなくても、北朝鮮は核を行使することを考える、と思います。

  • 日米安保の片務性、双務性、というのがいつも?

    日米安保の片務性、双務性、というのがいつもよく分からなくなるのですが、新日米安保が出来たときに、アメリカが日本を守る義務が、明記されたワケではなかったんでしょうか?

  • 米ゲーツ長官の発言は日米安保条約無視にならない?

    米、ゲーツ長官が北朝鮮のミサイルがアメリカに飛んでこなければ迎撃はしないと発言しましたが これは裏を返せば日本が標的もしくは落下しても迎撃しないという意味ですが これは日米安保条約に反する行為ではないでしょうか? ちなみに私は日米安保など最初から期待はしていませんが、日本という国そして国民がそれに頼りっきりで自力で防衛しようとする努力を怠っているので心配です

  • 日米安保 : アメリカは本当に日本を守る?

    日米安保なんですが、「アメリカの核の傘」 とかで、日本に対して軍事行動する国があればアメリカが日本を守ってくれる、だから日本は核武装する必要もないし、自衛力以上の兵力も必要ないとの意見が大勢を占めていましたね。 今までの日本の外交や防衛論議は全てこの発想に基づいていると思います。 ところが以前、自衛隊出身の志方俊之氏がテレビの討論番組の中で 「日米安保があるからと言って、アメリカが日本を守ってくれるなんて妄想を持ってはいけない」 と主張していました。 要は日米安保の条文には、日本に何かあればアメリカは適切な対処を取るとあるだけで、日本を守る義務があるとは定められていないとの事でした。 適切な行動 = アメリカが日本を守るという意味ではないという事ですね。 もちろん最終的にはアメリカ政府の政治判断に委ねられる事になるでしょうが、少なくとも条約上はアメリカにそんな義務はないという事なんでしょうか。 将来、もし日本が他国から攻撃された時、アメリカ政府側から 「日米安保の定めにより米軍を派遣する? 馬鹿馬鹿しい、条約のどこにそんな義務が書いてあるんだよ」 と、冷たくされる可能性もあるわけですよね。 これが事実なら、日本の今までの防衛・外交方針は、単に日本側の勝手な思い込みに基づくものという事になるんですが ・・・ この志方氏の主張は事実ですか? 事実だとしたら、アメリカの対日政策に大きな変化があった時、「日米安保があっても、アメリカはもや頼りにならず」 として、一気に自主防衛が高まって最終的に核兵器まで所有するとか、なるでしょうか?

  • 日米安保条約に対する米への強制力について

    日米安保条約より、米国は日本を防衛する義務が定められていますが、日本に対する武力攻撃に対して、必ずしも助けてくれるとは限りませんよね? 米国にとっては、条約で定めたとは言え、利益にならず、損害を被る可能性のある問題については、首を突っ込みたくないのが心情だと思います。 例えば、日米間で沖縄返還が合意された時、日米安保条約で日米間の協定が尖閣諸島にも適用されると両国政府で合意がありました。その後も尖閣諸島防衛は米国が責務を有するという見解を出しましたが、尖閣諸島の領有権については『どの国の立場も支持はできない』と公式見解ではあっさり意見を翻しました。 竹島など、今後も朝鮮半島との領土問題は尽きないでしょう。仮に中国が領有権をめぐる領土に対し侵攻作戦を開始した場合、アメリカは日本の為に防衛に動くとは限りません。 この場合、現在の日本には、アメリカを防衛に動かせる取引材料などはあるのでしょうか?

  • 安保法案についての僕の考え方

    2015年のグーグル検索リストの譲位の項目がありました。 このHPでこんな意見がありました。 「アメリカべったりの安倍首相は、イスラエル国旗をバックにISへの敵対心を表明し、ターゲットにされました。これにより今まで築き上げた中東諸国の信頼は失われました。 宗教闘争には首を突っ込まないのが正解です。 安倍首相や外務省に外交力があるならば、中立的立場で仲裁役に回ることもできたのですが。 そのアメリカべったりの政策が、日本を危機にさらしたのです。」 この方の論理ではこういうことになりますね。 「安倍首相が安保法案を通したから、アメリカの味方になったので、ISからの攻撃を受けることになった。ジャーナリスト2人が殺害されたのもこれが原因である」 僕は、次のことにより、この考えに賛成できません。 1)日本として、中立を決め込む、ということができるのでしょうか? NATO諸国や日本のように軍事同盟を結んでいる国は、それだけでアメリカ側だと見られます。 これは安保法案を通したことと関係ありません。 そう、本当に中立を決め込むのならば、日米安保を破棄するしかありません。こんなことができますか?日本が、戦後平和でいられたのも、日米安保があったからですよ。 (左翼の言うように憲法第9条があったからではありません) 左翼はこれでいいと言うでしょうが、これは日本が亡びていい、と言っているようなものです。(こんなことをする左翼は、僕に言わすと国賊です) 2)「中立とはどんな状態を言うのか」このことをわかっているのですか? 国際関係では「両方共敵でない」ということでなく、「両方共敵だ」という状態ですよ。 だから、中立を決めてもISにとっては敵国なのです。 また、アメリカが「こちらの味方に付かないのか?」に「日本は中立を決め込んでいる」では、日米安保の義務を果たしていないということになります。 こんな状態では、アメリカやNATO諸国ばかりでなく、世界中のあらゆる国の信頼を失います。 先ほどの「アメリカべったりで、今まで築き上げた中東諸国の信頼は失われました。」が本当だとしても、世界中かの信頼を失うこととどちらが大切なのでしょうか? 3)ISに賛成というのは、テロに協力するということです。これゆえ、ISに賛成する人はいない筈です。中東諸国の民衆もISに賛成ではありません。何しろ、モスクですら行くことが安全でないのですから。 現に中東諸国でも、サウジアラビアや湾岸諸国のように親米国はいくらでもあります。 もし、「アメリカの政策に賛成すれば信頼がなくなる」と言われるのならば、これらの国が親米でなくなるはずですね。 こう考えると、先ほどの「アメリカべったりで、今まで築き上げた中東諸国の信頼は失われました。」は矛盾すると思いますがどうなのでしょうか? 4)敵・味方の考え方をすると、ジャーナリストはISにとっては敵にしかならないはずです。 何しろ、自分にとって有利な報道をするかどうかを考えると、IS側の報道をすることは考えられますか?(せいぜい、左翼に言う「ISも悪いが、アメリカも悪い」くらいの報道をすることは考えられますが...) そう考えると、ジャーナリストもISの敵で捕らえて処刑することは自明の理じゃないですか? これが一般人ならば確実に国際問題ですが、ジャーナリストならば「命を覚悟して戦場に行った」と見られるのが国際常識です。 それ故、ジャーナリスト2人の殺害も、ある意味当然と見なければならないでしょう。 僕は、安田純平氏もシリアで行方不明となったのも、ISに捕らわれたのじゃないかと思います。この方も残念ながら同じ運命となるでしょう。 こう考えると、「ジャーナリスト2人が殺されたのは、安保法案のせいだ」なんて屁理屈もいいところじゃないですか? 5)軍事というのは、自国が他国から軍事的脅威にさらされることからどうするかを考えるのですよ。今、日本にとって一番脅威は、誰が考えても中国です。 ISなんかが日本を攻めてくることは考えられません。(ちなみに僕は、日本でテロを起こすことも不可能とみています。) 中国が、尖閣諸島から始まって、沖縄、そして本土へと攻めてくることにどう対処するか。これが一番の課題です。 幸い、アメリカは日本を手放すことは考えていません。(これは、アメリカにとって、太平洋の安全確保と日本の技術力がどうしても必要だからです。) 中国も、自衛隊は撃破することができても(本当に勝負すると、日本が勝つそうですが...)、アメリカ軍には手出しできないことは周知の事実です。 中国に対処するときに、日本独自で対処するのと、日米が協力して当たるのとどちらが効率がいいでしょうか? 当然、日米が協力して当たる方ですね。 それ故、集団的自衛権は必要なのです。 安保法案反対という人は、日本が亡びていい、という人ですか? (そうでないならば、どうすればいいのかを反論して下さい) 安保法案自身は日本の防衛体制をきちんとするための法案ですね。これに反対する左翼は、どういう考えですか? 1)日本は防衛しなくてもいい。憲法第9条だけで十分守れるのだから、自衛隊なんて暴力装置はいらない。   --- これは、他国に侵略されてしまう論理ですよ。 2)安倍首相の安保法案はケシカラン。   --- でも、野党の廃案では、防衛のことを考えていない、となりますよ。       そうでないならば、防衛のためにはどうするのか、の代案を示すべきではない       でしょうか? 少し長くなりましたが、僕の考えをどう思われますか?