• ベストアンサー

高山寺の鳥獣戯画に描かれた内容は?

kishn_anの回答

  • kishn_an
  • ベストアンサー率44% (597/1336)
回答No.1

私にはこう見えるということで、 7、8 は行商人 9、10は競べ馬 http://homepage3.nifty.com/a_coral/2005ToBiRaSite/KamoKurabeuma/index.html 11は、わかりません 12は、ささらおどり http://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/speed/mypage/m-imajo/akari/akarimuseum/image3/gokayama/gokayama4big.jpeg 13、14は、相撲 15は、わかりません 16、17、18は、法事

noname#82952
質問者

お礼

ありがとうございます。 >7、8 は行商人 からひらめいたのですがお茶壷道中ではないでしょうか。 高山寺ってお茶にゆかりのあるお寺ですし。 >12は、ささらおどり 写真を見ると、まさしく、そのとおりです。 このような民俗芸能は初めてみました。 >16、17、18は、法事 も言われてみればそうですね。 蓮の花をお供えしてありますし。 蛙・兎・猿・鹿などの動物が描かれていますが、 神社の神使を表しているのかもしれませんね。 蛙に蓮が供えられているのは平将門を想像してしまいました。 将門の首塚には蛙の置物がたくさん置かれているとか。

noname#82952
質問者

補足

すいません、質問の補足をここに書かせていただきます。 1、2は禊ぎ。 4、5、6は武者神事(おびしゃ)だと思いますが イカガでしょうか?

関連するQ&A

  • 鳥獣戯画絵巻に出てくる、この植物は・・・?

    こんにちは。久々に利用させていただきます。 今鳥獣戯画絵巻のジオラマ的なものを作っているんですけど、 ある場面に出て来る植物の名前が全く分かりません。 それは兎と蛙が相撲を取り合ってるという有名なシーンなのですが・・・ 下記のサイトの[13][14]をご覧下さい。 http://akituya.gooside.com/choujyu_allall.htm 当方植物には詳しくなくて・・・調べるにも全く見当がつきません。 正解を求めているわけではなく、「この花は○○なんじゃない?」 という曖昧なご意見で結構ですので、力を貸していただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 鳥獣戯画

    鳥獣戯画って何時の時代に画かれたものなんでしょうか?

  • 鳥獣戯画について教えてください

    鳥獣戯画って、いわゆる宗教画のひとつなんでしょうか? 私的には童話のようなうさぎさんや亀さん~のようなメルヘンチックな話というより動物を通しての人間への風刺だと思えてなりません。またはひとつの教訓かなにか?だと思えます。だけど本当の作られた意味は特にわかってません。ご教示いただけたらと思います

  • 鳥獣戯画の意味について

    鳥羽僧正が描いたといわれる「鳥獣戯画」についておたずねします。 この絵の意味は何でしょう。 何を表現したくてこういう絵を描いたのでしょう。 中学生の子どもでもわかるように教えていただけたらと思います。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 国宝 鳥獣戯画

    正式名 国宝「鳥獣人物戯画」四巻とは別に 益田家版が存在していると思いますが、こちらは国宝の指定になっているでしょうか?

  • 烏帽子の名称を教えて下さい。

    http://akituya.gooside.com/choujyu_allall.htm 上は鳥獣人物戯画の画像です。 17で兎が、18で蛙が烏帽子を被っていますが それぞれの烏帽子の名称を教えて下さい。 またどんな身分の人が被った烏帽子なのでしょうか。

  • 鳥獣人物戯画絵巻

    鳥獣人物戯画絵巻の面白い点を 考えるという美術の宿題が出たのですが、 何て書いたらいいのでしょうか? 明日までの宿題なのですが、全く思いつかず困っています・・・ なるべく早く回答を頂ければありがたいです。

  • 鳥獣戯画をwebサイトのTOPに使用したい。

    個人的に依頼を受けたweb制作で、「鳥獣戯画が好きなのでTOP画にしてもらいたい」という注文を受けたのですが、著作権の問題に関して心配でこういうことは可能なのかどうかお聞きしたく、質問させていただきました。 (そのwebサイトはある芸術関係の先生のHPになる予定です) 基本的に「その美術品を展示あるいはHPにUPする場合には原則、画家名を共に表示しなくてはいけません。(著19条)」を護れば、可能なのでしょうか。また、この場合FLASHを使うなどして動きをいれたり、戯画の一部分のみを使用するということも出来るのでしょうか。 他の著作権に関する質問などもよくよく調べてみたのですが、未だによく理解できない部分があり、結局のところ使っても良いのかどうか解らずに困っております。どなたか教えていただけましたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 擬人化の画集を探しています。

    鳥獣戯画や、歌川国芳の「金魚づくし」が大好きで、擬人化の絵が集められている画集はないものかと探していますが、みつかりません。 もしご存知の方がいらっしゃれば、どうぞ教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 高山寺~北野天満宮へ行くにはどうしたら?

    3/19(夜)~21に京都に行きます。(初の一人旅です) 今頃になって、鳥獣人物戯画のレプリカが高山寺にあると知りました。 朝早くに高山寺に行き、次に北野天満宮に行こうかなと考えています。 北野天満宮にあるお店(名前は忘れました)に太いうどん(?)が あるそうで、それが食べたいです。 ところでご質問です。 1)高山寺にある鳥獣人物戯画は全巻あるのでしょうか? (かなり長いと聞いているので、全巻あるのでしたら行ってみたいです) 2)高山寺から北野天満宮への行き方を教えて下さい 3)太いうどんが食べられるお店と何時までに行けば食べられますか? よろしくお願いいたします。