• ベストアンサー

鳥獣戯画をwebサイトのTOPに使用したい。

個人的に依頼を受けたweb制作で、「鳥獣戯画が好きなのでTOP画にしてもらいたい」という注文を受けたのですが、著作権の問題に関して心配でこういうことは可能なのかどうかお聞きしたく、質問させていただきました。 (そのwebサイトはある芸術関係の先生のHPになる予定です) 基本的に「その美術品を展示あるいはHPにUPする場合には原則、画家名を共に表示しなくてはいけません。(著19条)」を護れば、可能なのでしょうか。また、この場合FLASHを使うなどして動きをいれたり、戯画の一部分のみを使用するということも出来るのでしょうか。 他の著作権に関する質問などもよくよく調べてみたのですが、未だによく理解できない部分があり、結局のところ使っても良いのかどうか解らずに困っております。どなたか教えていただけましたら幸いです。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#126060
noname#126060
回答No.2

「鳥獣戯画」の現在の著作権は、所有者である高山寺と、所蔵先の京都・東京国立博物館などそれぞれにあります。 国宝・重文クラスの美術品の版権については、現状としては以下の2点が争点となるようです。 1.商用である場合、現物の複写(写真・コピー・印刷物・スキャン画像など)を使うには所有者と所蔵者の許可が必要 2.手描き模写については、現物を完全に再現しているとはいえないのでこれにあたらない。(現物複写品のCG加工は1.にあたる) 通常の著作物と違って模写が問題にされにくい理由としては、 ・広く知られた作品のモチーフやタッチを自分のものと主張する事は難しい ・一般人が国宝を完全に再現する技術を持つことも難しい などがあげられます。 御質問の場合、実際に使用する先生がプロの画家として利益を得ている、若しくは質問者様自身が依頼料(若しくは何らかの御礼)をもらって請け負うとしたら「商用」にあたります。 また、作者の名前を表示すれば勝手に載せて良いとは限りません。 作者・所有者へ連絡し許可を得て初めてこれが法律的に有効となります。 (許可を得て原版複写を利用した場合、相談者さん自身も、素材は自身の創作物とは言い切れないため「所有者の許可無く無断使用を禁ず」という主張しかできません) 諸事含めますと、模写される事が一番早いでしょう。

参考URL:
http://www.shinise.ne.jp/options/shinise/pa_goods.asp?temp_id=7018&shp=104
nudy_
質問者

お礼

なるほど。。やはり模写ですか。。 参考にさせていただきます。 長文のわかりやすいご説明をどうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

No.1 の方がおっしゃっていますが、鳥獣人物戯画は平安末期~鎌倉時代の作品と伝えられていますので、著作権法は存在しませんでしたし、仮にあったとしても著作権の保護期間はとうの昔に経過しています。したがって、そのまま複写して全く問題ありません。 美術館やコレクター、寺社仏閣などが有する作品について、その撮影を禁じたり、商用利用の場合に対価を求められるのは、所有権の効力にほかなりません。つまり、写真を撮るためには、それらが展示されている(あるいは保管庫で管理されている)場所に立ち入らなければなりませんが、立ち入りの条件として「写真撮影をしないこと」といった契約を結んでいるに過ぎません。したがって、その所有権を侵害することなく写真撮影したならば、なんらの問題も生じないことになります。 これは、昭和59年の最高裁判例(いわゆる「顔真卿自書建中告身帖事件」)で確認された事柄であり、著作権の世界では当然のこととして考えられています。 http://www.cric.or.jp/qa/sodan/sodan7_qa.html なお、既存の二次元の作品をそのままフィルムに焼き付けることは、なんらの創作性も発揮されていないため、写真家に著作権は発生しません(彫刻など三次元の作品を撮影する場合は、アングルや構図を決めるのに創作性が発揮されている)。 むしろ、勝手に模写することの方が問題です。著作者には、著作者人格権という固有の権利が与えられており(19条のその1つ)、その侵害となるべき行為は著作者の死後においても禁止されます(60条)。著作者人格権の中には、同一性保持権といって、著作者の主観的名誉感情やその作品に対するこだわりを保護する規定があります(20条)。したがって、既存の鳥獣人物戯画と同じ絵柄でありながら、その表現が異なるものを作ることは原則として許されません。作風や表現技法をまねるのは同一性保持権の問題となりません。 FLASH等を使うというのは、おそらく図中の人物が動くようにするといった使い方かと思いますが、その場合は、本来であれば上記の同一性保持権の侵害となりえます。また、一部分のみを切り出して、本来とは異なる表現になる場合も同じです。つまり、上述の60条の問題があります。 もっとも、60条に基づいて裁判上の請求ができるのは、著作者の孫までとされています(116条)。また、60条違反に対しては刑事罰が用意されており、非親告罪ですが(120条および123条1項)、これによって処罰された例は寡聞にして聞きません。 よって、結論的に、鳥獣人物戯画の所有者の所有権を侵すことなく複写されたものを利用すれば、誰にも許諾を求める必要はありません。

nudy_
質問者

お礼

模写も法律的にマズいのですね。 複写されたもの、といいますとやはりお金をお支払いして素材のようにしてお借りするとかそういうことになってしまうのでしょうか。 難しいですね。。。 参考にさせていただきます。 長文のわかりやすいご説明をどうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

鳥獣戯画は12世紀~13世紀ころの作といわれていますが、その頃は当然著作権法は存在しませんでしたし、作者の死後何百年も経っていますので、著作権は認められません。 したがって、別に画家名などの表示もいりませんし、一部分を使うことも、アニメーションにしたりすることも可能です。

nudy_
質問者

お礼

参考にさせていただきます。どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【著作権】展示権者が展示をするときに所有権者がNOといったら?

    著作権者は美術の著作物の原作品を公に展示する権利を持っています。 一方で、その原作品の所有者はその原作品を著作権者の許可なしに、一定の範囲で、公に展示することは許されます。 では、その原作品の画家(製作者)がその原作品に関する著作権と所有権を別々の人に譲渡した場合に、著作権者が公に展示しようとして所有者に原作品の無償貸与の申込をしたとしたら、所有者は所有権に基づきNOという事は可能でしょうか? 著25条の 著作者はその美術の著作物又はまだ、発行されていない写真の著作物をこれらの原作品により公に展示する権利を占有する。 の文言を見る限り、所有者は著作権者の要請を断ることはできないようにも思えます。如何でしょうか? 出来ましたら、法的根拠と共にお願いします。

  • 美術館のスケジュールが分かるサイト

    美術館やギャラリーのスケジュールが分かる検索サイトを探しています。 東京近辺の美術館、ギャラリーのスケジュールが分かるもので、 画像等があり展示内容が分かりやすいサイト 美術館、ギャラリーのHPが掲載されているサイト 芸術・デザインに関する情報が掲載されているサイト を探しています。 何か、いいサイトがありましたら教えてください。

  • 鳥獣戯画について教えてください

    鳥獣戯画って、いわゆる宗教画のひとつなんでしょうか? 私的には童話のようなうさぎさんや亀さん~のようなメルヘンチックな話というより動物を通しての人間への風刺だと思えてなりません。またはひとつの教訓かなにか?だと思えます。だけど本当の作られた意味は特にわかってません。ご教示いただけたらと思います

  • 鳥獣戯画

    鳥獣戯画って何時の時代に画かれたものなんでしょうか?

  • HPに美術館の美術作品の画像を張るのは違反ですか?

    HPに美術館、美術展示の内容のリンクを張りたいと思っています。 そこで、美術館のHPの作品画像を自分のHPはることは、著作権法違法になるのでしょうか? また、美術館の美術展HPに載せられている文章をそのまま自分のHPに引用することは、著作権法違反になるのでしょうか? 困っていますので、どなたかご存知の方がおりましたら、どうぞご回答ください。 よろしくおねがいいたします。

  • blogに著作権はあるの?

    blogに書いたことに著作権はあるのでしょうか? 著作権法では、「文学、学術、美術、音楽の範囲に属するもの」として芸術っぽいものしかみとめられないような感じを受けます。 BLOGとかHP上の記載は、単なる事実の羅列で芸術とはいえないので著作権法によりほごされないのでしょうか?

  • Webサイトでの引用と著作権について

    Webサイトでの引用と著作権について 書籍の内容を引用する場合、どれくらい引用すると著作権に抵触するのでしょうか。 例えば「WebプログラミングのTips」というようなWebプログラミングに関する独立した Tipsを集めような専門書があるとします。 書籍に載っているTipsはそれぞれを見ると常識的なことであったり、Webで調べれば 容易に調べられる内容であるとします。 ただしそれらが体系的にまとめられている書籍やサイトはなくて、その部分が 書籍の売りになっています。 この書籍の内容を自作のウェブサイトに乗せてやるとします。 解説自体の文体やそのほかの図表などは完全にオリジナルで、各Tipsの内容のみが かぶっているような場合、著作権には抵触しますか。 Tipsの順番が変わっていたり、引用するTipsの数が少ない場合はどうなりますか。 また引用を明記する場合としない場合では結果は変わりますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 浮世絵の春画の展示(陳列)について

    公立美術館の企画展にて、浮世絵の春画が展示されていましたが、 その展示室だけが18歳未満(以下だったか失念しました)立ち入り禁止(美術館員常駐)のうえ、 絵の大部分に紫色の紙が貼り付けてあるという修正ぶりでした。 春画は美術館で展示した場合でも、無修正だと犯罪になるのでしょうか (わいせつ物公然陳列罪、刑法175条でしょうか)? また、修正を施しても、18禁にする必要があるのでしょうか?

  • Webページでの歌詞の使用

    Webページでヒットソングの歌詞を掲示するとなると、 著作権が関係すると思うのですが、 「引用だと著作権使用にはあたらない」とか聞いたのですが「引用の条件(必要な表示)」ってどんなものなんでしょうか? また、掲示する場合「1曲あたり、どういった手続でいくらかかる」のでしょうか? 「部分使用で無料の範囲」は? 誰かご存じでしたらお教え願います。

  • 鳥獣戯画の意味について

    鳥羽僧正が描いたといわれる「鳥獣戯画」についておたずねします。 この絵の意味は何でしょう。 何を表現したくてこういう絵を描いたのでしょう。 中学生の子どもでもわかるように教えていただけたらと思います。 何卒よろしくお願い申し上げます。