• 締切済み

2200VA(1600W) UPS に最大消費電力800Wだけつけたときの入力電流。

お世話になります。 HP R/T2200 G2 UPSを購入しました。 <http://h50146.www5.hp.com/products/servers/integrity/option/ups/rt2200g2_qu.html> このUPSに接続するのは、DL380G5で最大800Wほどの消費のサーバーのみです。 これが2セット(UPSx2、サーバーx2)あります。 ベースの電源は 30A で、20Aまで使えるテーブルタップ2つに分岐されています。 しかし、業者のミスによりテーブルタップのコンセント形状がNEMA 5-20 と 5-15 両方刺さる形状のものではなく、 5-15 のみしか刺さらないものになってしまいました。 そのため、下記回避策を実施したいと考えています。 (クレーム等は考慮しない。将来間違って他の機器を接続したりしないような対策はすると仮定。) ・HP UPS の NEMA 5-20 プラグを、NEMA 5-15 コンセントに刺せるように変換プラグコードを 2本電気屋に作ってもらい接続する。 ですが、この場合気になることがいくつかあります。 ・NEMA 5-20 プラグを、NEMA 5-15 コンセントに変換して指すことは、 APC などでは、UPS の最大許容電力を 15A になるように出力部につける機器を 制限すれば、問題ないといっているが、HP 製のものは大丈夫なのか? (問い合わせ中ですが、2週間必要で、回答できないかもとのことで、、。) そこで、メーカー関係なく、保証、責任とわずの意見で構いませんので、 バッテリ駆動時正弦波出力のインバーター形式?のUPSの場合、 接続機器が 800W であれば、UPS が消費する電力が倍の 1600W まで 使われるような事は、突入電流までふまえて「ない」・・・ かどうかお教えいただけませんか? 一般的な考えで。 ・最大1600W のこのUPSを2台、30A ブレーカーにつけても、接続機器が 800Wx2 であれば、 ブレーカーが落ちる事はない?か。 上記質問結果によると思うのですが、一般的に、15A 以内の電流だけが流れるのであれば、 問題ないのかなと思いまして。 ただ、UPSそのものや、接続したサーバーの電源ON 時の突入電流、バッテリ駆動、 バッテリ充電時など踏まえないとはいけないと思うので、質問しました。 ・NEMA 5-20 プラグと NEMA 5-15 プラグを見る限り、端子の設置面積は さほど変わらないので、ケーブルが20Aに耐えるものなら、仮に16Aながれたとしても、 NEMA 5-15 プラグが焼けるようなことはない、と思ってもよいのか。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • oobasan
  • ベストアンサー率27% (139/498)
回答No.2

質問の意図がいまいちはっきりしませんが、コンセントを間違えて取り付けたのなら取り替えてもらえば良いことではありませんか?

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

NEMA 5-15 合計15Aまで使用可能 HP R/T2200 G2 UPS 入力接続 5-20P(本体直付けコード) なので絶対にNEMA 5-15 つないではだめです 火事の原因と成ります(法令違反です) 法令違反のため 当然やり直しです 将来HP R/T2200 G2 UPSに接続するのを増やせません また、担当者が居なくなれば わからなくなり 勝手に増設されて・・・火事に成ったら誰が責任とるんですかね 謎が 2200VA(1600W) 負荷 最大    2200VA 機械の動作      171VA 推定 最大24A MAX  おかしいですね 何故にこのUPS NEMA 5-20 なの・・・・・ 疑問が

tomo990620
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 電気用品安全法かなにかに引っかかる可能性を気にしてたのですが、APC<http://www.apc.co.jp/products/ups/plug.html>において、 SUA2200JB 標準プラグ NEMA L5-30P に対して「15アンペアもしくは20アンペアの入力プラグに変換しますと、上表の通りの仕様となり、最大出力に制限がつきます。 」とあります。 UPS専門会社において、公式文書で公開されていることから、 使用電力を守れば、プラグの交換は法令違反にならないのかなと判断してました。HP/APC においても、変換プラグの販売はしてないので、購入者側で任意のプラグに変換してくれとあったので。 「勝手に増設されて」を完全に防ぐ事は、先を踏まえたらご指摘の通り難しいことは認知しております。 ですので、今回は、現実に、実施すべきかしないべきかを聞きたいのではなく、UPSの電力消費の仕組み上、可能なのかを判断材料の一つとして確認したいという主旨でおります。

関連するQ&A

  • UPSの消費電力の考え方

    ちょっと急いでおり、ご存知の方がいましたら回答をお願いします。 今、下記の装置を設置しようと考えており、消費電力がどれくらいになるかを計算しています。 【設置装置】   (1)サーバ2台(各1台で最大121Wの消費電力)   (2)モニタ2台(各1台で最大35Wの消費電力)   (3)UPS2台(各1台で最大114Wの消費電力、かつ最大350Wの供給) 構成としては(1)と(2)を1台づつ、1台のUPSで繋ぎ、それを2セット作ります。 (1)+(2)で156Wの最大消費電力に対し、(3)のUPS側で最大350Wの供給を可能している点については、 停電時等は問題ないということは理解できます。 ですが、通常時においてその(1)+(2)で156Wの機器を繋げているUPSの最大消費電力が114Wという 部分は問題ないのでしょうか? こういった話には全く知識がありませんので、素人としては   121W + 35W = 156W ≧ 114W で「アレ?」という感じです。 又、この構成の場合、結果的には2台のUPSのみがコンセントに繋がるのですが、このハード機器 全体としての消費電力としてはUPS2台分、即ち 114W×2台=228W と考えてよろしいのでしょうか?

  • UPSの消費電力が分からない。

    わけあって、UPSの消費電力を調べないといけなくなりました!! 理由は、「サーバールームが暑い!!エアコンを増設してくれ!!」とビルに伝えたところ、 ビルの設備担当から「サーバールームに現在設置してある機器、全ての消費電力の合計を教えて下さい。」 と言われました。 ほとんど終わったのですが、分からないのが、UPSです。 型番はR1500 (hp)とR3000(hp)の2台。 裏にR1500の裏にシールが貼ってあって、そこに「1500VA」って書いていますが、1500Wの事ですよね?? 1500Wって相当です(驚)!! うちの家電で比較すると、「ドライヤー2個分」 「電気ストーブの『強』以上」です。 とりあえず。1500Wで計算しておけばいいでしょうか?? 教えて下さいませ。。

  • 最大消費電力[W]と有効電力[W]が異なる?

    通信機器をUPSである程度の時間(6時間くらい)バックアップする必要があるのですが、接続する機器の仕様で、 最大消費電力 48[W] 皮相電力 14.5[VA] 有効電力 8.7[W] 力率 0.6 別の装置では、 カタログには「消費電力 最大20W(電源アダプタ含む」と記載があり、 個別に質問したら、 皮相電力 約20[VA] 有効電力 約10[W] 力率 0.5以上 という結果でした。 最大消費電力[W]と有効電力[W]は同じだと回答されている過去の事例もあり、混乱しています。 AC-DCアダプターが絡むと、一筋縄ではいかないのでしょうか? もし、「こういう理由で、異なる数値になる」ということをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。

  • 消費電力計算

    サーバーマシンの消費電力を測定しました。 マシンはHP ML150です。 YEN製電力計を使い、最大で約380Wという値でした。 また、アイドル時は、約170W。 アイドル時にクランプメーターで電流を測定したところ、1.6Aでした。 質問です。 このマシンの力率はほぼ1ということでしょうか? PCなどは、0.7前後と聞いた事がありますが、最近のマシンは違うのでしょうか? 仕様書では、定格入力電力 930W(最大) となっていますが、実測はその40%程です。 仕様書どおりに計算すると、20Aブレーカーからは2台しか電源が取れなくなります。 実測値で計算すれば4台は接続できるし、UPSの容量も変わって来ます。 このあたりは、どのように考えれば良いのでしょうか? 設計思想にかかわる部分なので、ノウハウは出せない、と言われればそれまでですが・・ そもそも、仕様書と実測値がここまでかけ離れてしまうのはなぜでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • PDUの最大利用可能電流

    NEMA L6-30pのコネクタが接続されているPDUがあります。 このコネクタの仕様は30Aで、PDUのその他の部分(出力コネクタ、ケーブル、ブレーカ)もすべて、30A物が使われているPDUが各社から販売されていると思うのですが、なぜか全て最大電流が24Aに制限されています。 これは米国のUL規格によるもので、各コンポーネントが最大で流せる電流の80%を、安全のために最大電流として設定しているせいとのことなのですが、日本国内で使う場合は、この24Aの制限を越えて、30Aまで使っても良いものでしょうか?

  • 「消費電力」と「消費電流」について

    電気機器で「消費電力(W)」もしくは「消費電流(A)」といった 表記がありますが、 (消費電力W)=(電圧V)×(消費電流A) の式にあてはまるのでしょうか? 例えば100V電源で使用する機器の「消費電力(W)」が300Wなら、 「消費電流(A)」は3Aということになるのでしょうか? また上記の場合、-48V電源なら「消費電流(A)」は どの様に計算するのでしょうか? お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、 何卒よろしくお願いいたします。

  • コンセントプラグ「NEMA 5-15P」は家庭用コンセントに差込める?

    皆さんよろしくお願いします。 APCのUPSを購入予定ですが、1次側コンセントプラグがNEMA 5-15Pとなっています。 一般家庭用のコンセントと形が似ていますが、差込めるのでしょうか? UPSは定格電流15A以下なので容量は問題ないようですが、アースピンが太いような気がします。

  • 消費電力と電流について

    下記の件について教えてください。 1・・自宅の電気の契約は20Aですがこの場合、家電などの同時    使用合計が20Aをオーバーするとブレーカーが切れる認識    ですが正しいですか。 2・・1A=1Wと思いますが正しいですか。    20Aというのは電流ですね。家電などの使用中の合計消費電力    2000Wと同じ?    

  • エアコンの最大消費電力(W)最大電流(A)教えて。

    冬になり、エアコンの使用量も少なくなり、家庭でので電気使用量が大きく減ったため、配電盤の電力会社とのアンペア契約を変更(60Aから30Aに)しようと思っています。 ところが、冬でも1台だけ下記表示のスペックのエアコンを暖房用に使用します。 家庭内のその他の家電の消費電力と合わせると30A契約では、電流が多く流れブレーカーが落ちるかもしれません。 特に、深夜のエアコンの起動時、早朝起動時など、炊飯器などの消費電力の大きなものと重なる可能性があります。 そこで、質問です。下記スペックのエアコンを暖房用として、外気温が0℃を下回るような時、エアコン起動時など、瞬間最大で、どれくらいの消費電力(W)、最大電量(A)になるのでしょうか。 エアコン FUJITSU AS-J22S-W (下記サイトで確認できます) http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2007/j_series/lineup/asj22sdetail.html 房暖房能力 : kW(キロワット) 2.5kW (0.5kW~5.1kW) 外気温2℃時 暖房能力 : kW(キロワット) 3.7kW 消費電力 : W(ワット) 1,140W 電気特性 消費電力 : W(ワット) 420W (100W~1,290W) 運転電流 (最大) : A(アンペア) 4.7A (15.0A) 力率 90% エネルギー消費効率(COP) 5.95 運転音 : dB(デシベル) 室内 44dB 室外 42dB 圧縮機出力 : W(ワット) 600W 送風機出力 : W(ワット) 室内 24W 室外 26W 始動電力 : A(アンペア) 4.7A

  • 「最大入力電流」と「突入電流」

    基本的なことで恐縮なのですがサーバ設備検討おける「最大入力電流」と「突入電流」は同じ意味なのでしょうか? 異なる意味なんでしょうか? 異なる場合は、その違いを教えて下さい。 後者は比較的理解し易いのですが、前者の定義について触れた情報になかなかヒットさせることが出来ず困っています。